• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:CMOSクリアしないで表示時刻が戻ります。)

CMOSクリアせずに起動時刻が戻る問題の解決方法

16f87の回答

  • 16f87
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.3

起動時というのはOSの起動時でしょうか? それともBIOSの起動時でしょうか? PCの電源は落とさずにXPの再起動を行った場合も時刻は戻るのでしょうか?

dontakos
質問者

お礼

すみません。やっぱり元の戻りました。電源を切って数分でPCを起動すると問題ないのですが、1時間たってからのPC起動ですと同じ現象になり、1991年1月1日に戻ります。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

dontakos
質問者

補足

早速のご回答と電池交換のURLを教えていただき、ありがとうございました。 >起動時というのはOSの起動時でしょうか?それともBIOSの起動時でしょうか? PCの起動時です。 >PCの電源は落とさずにXPの再起動を行った場合も時刻は戻るのでしょうか? 再起動でもXPの黒の画面で『時刻がセットアップされてないのでコントロールパネルから・・』のメッセージが出てました。 AcrinisTrueImagePersonal2でブート(復元ファイル、17日作成)してみたのですが、時刻のリセット問題が“解決”しました。 JWordを削除してから調子悪かったので、何か影響していたようです。 ところで、電池交換する場合は必ずCMOSのリセットが必要なのでしょうか。2000年のPCなのでそろそろ電池(CR2032)交換も考えなければと思うんですが・・・・、電池切れも考えましたがコンセントを抜かないと待機電流が1.5Wほど流れてBIOSが保存されるんだと聞いていたので、電池切れは考えられても影響ないと思っていたんです。それに、「CMOS Battery Error」も出てません。 ThinkCentre,Cel-2.6GhzやNetVista,Pen4-2.4GHzと比べてエンコード以外は作動体感速度はAptiva Pen3-1Ghzと全然変わらないので(DVD-Rも12~16倍で焼けてます)、XP-Proのままで一生このマシンと付き合ってゆこうと思います。 もし、今後PC起動時に『時刻設定がされてませんので・・・、設定しなおしてください。』というメッセージが出たら、復元でもするのが早いんでしょうか。それとも、的確な方法があるんでしょうか。コントロールパネルから時刻を設定し直して再起動しても、一旦オフにしてPCを起動しなおすと同じ警告がでて、時間も1999年に戻っていました。 今後のためにも、解決方法をお分かりであれば、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • CMOSクリアの方法を教えてください

    皆様、お世話になります。 ASUSのP3B-Fという古いマザーボードを使っています。 電源を入れてもbiosが起動されなくなって困っています。 正常に動いていたのですが、突然フリーズしました。 OS:VINE LINUX3.2 仕方無しに電源を強制で落として、再度電源を入れると、 HDDへの正常なアクセス音はするのですが、警告音もなく そのままダンマリの状態です。 英文のマニュアルを何度か読んでみたのですが、CMOS クリアの方法が見つからず(書いてなさそう)、ここへ 投稿しました。 どなたか、わかる方がいらっしゃいましたら教えて頂けると 非常に助かります。 宜しくお願い致します。

  • cmosクリア後も画面が真っ黒です

    先日突然PCの電源を入れてもディスプレイに何も表示されなくなってしまいました。 ただ、ちゃんとWindowsは起動しているようで、起動音は聞こえてきます。 しかしビープ音が「ピーピピ」といった音に変わってしまったので、 それを頼りに検索してみると、どうもビデオカードが故障したっぽいという結論に至りまして 新しくビデオカードを購入しました。 新しく購入したビデオカードに取り替えたところ、ビープ音は正常になりました。 Windowsの起動音も聞こえます。しかしディスプレイには相変わらず何も表示されません。 ここでまた検索して調べたところ、cmosクリアをしてBiosを初期設定に戻すといいようなので cmosクリアを実行致しました。 しかしやはりディスプレイには何も表示されず、今度はWindowsの起動音はなくなりました。 ビープ音は聞こえてきます。 これ以上はどうしたらよいかわからなかった為、こちらで質問させて頂きました。 ビデオカードを取り替えてみましたが、原因はビデオカードではなく別にあるのでしょうか? どうかご助言、ご解答よろしくお願い致します。

  • CMOSクリアをしたらCPUが熱暴走

    ある事情でCMOSクリアという解決策が思い浮かび、やってみることにしたんです。 無事にCMOSクリアも終わり、PCを起動させ、DelキーでBIOSに入りました。 時刻がリセットされていたのでクリアは完了してました。 そしてふと「CPU Health」の項目を開いてみると、CPU温度が85度あり、どんどん上昇していました。 これは変だなと思ってWindowsを立ち上げてフリーソフトでCPU熱を測定してみました。 するとやはり、温度は90度を上回っていました。そしてしばらくして急に電源が落ちました。 試しに以前使っていたCPUを引っ張りだしてセットしてみると、温度は50度近くで安定していました。 CPUクーラーはしっかり取り付けられているし・・ CMOSクリアでBIOSの設定がおかしくなってしまったのか・・ それともCPU自体がおかしくなってしまったのか・・ どなたかお分かりになりませんか? OS : Windows7 Home Premium 64bit CPU1 : Intel Core 2 Quad Q9550 ←異常(購入から1年半) CPU2 : Intel Dual Pentium4 ←正常(購入から3年) MB : G31M-ES2L(購入から3年) CPUクーラーは付属品です。

  • 毎回CMOSクリアしないと起動しません

    明けましておめでとうございます。新年早々、質問させて頂きます。 長文になってしまいますが、申し訳ございません。 年末にPCパーツショップにて自作パーツを購入し、3日ほど前に組み上げたのですが、動作に問題があり困っています。 その問題というのが、「毎回CMOSクリアを行わないとBIOSが起動しない」というものです。 まず最初に電源を入れると、真っ黒な画面のまま全く動きません(ドライブ類やクーラーには電源が入っているようです) 次に電源を落とし、CMOSクリアを行って再度電源を入れると、5秒ほどすると1度電源が落ちます。そのまま放置すると、勝手に電源が入り、今度はBIOSの起動が始まります。 CMOSがクリアされているので、「CMOS checksum error」と出てしまいますが、F1キーを押してデフォルト設定で起動を指示すると、問題なく起動が始まります。 しかし、ここでF1キーを押さず、F2キーを押してBIOSの設定をして終了→再起動とすると、5秒ほどして勝手に電源が落ちてから勝手に再起動し、また真っ黒な画面から動かない状態になり、CMOSクリアしないと立ち上がらなくなります。 CMOSクリア→起動→OSインストール作業→再起動→立ち上がらない→CMOSクリア…という手順を繰り返し、OSのインストールは完了しました。一度起動してしまうと勝手に電源が落ちるような事はなく、電源を切るか再起動するまでは全く問題なく動作します。 しかし一度電源を切って入れなおすか、再起動をさせると、また立ち上がらなくなってしまいます。 (この再起動の際にも、勝手に電源が切れて再起動する現象は起きます) このサイトで自分なりに検索し、 ・最小構成での起動 (ケースから取り外して、マザー・CPU・メモリ1枚のみ。メモリの差込位置も変えてみました)、 ・ボタン電池を新品に交換 ・電源を切った状態で電源ボタンを数度押して脱電する などの方法を取ってみたのですが、どれも改善には至りませんでした。 起動している時は健全に動いているので、故障では無いと思いたいのですが…。 他の方の質問を見て現在疑わしく思いつつ、機材が無いので試していないのは ・電圧不足(もしくは不安定) ・グラフィック関連の問題 の2つです。電源はケースに付属だった450Wのものを使用しており、またグラフィックはオンボードの物なのですが、この2点だけは未だに確認できておりません。 自作を数台作って来たのですが、今回のようなパターンは初めてなので困っています。どうか皆さんの知恵を貸していただきたいです。よろしくお願いいたします。 最後に、現在のパーツの構成を書かせて頂きます。 ケース    : SCY-0939 CPU     : Pentium DualCore E2200 M/B     : MSI G33 Neo-F メモリ    : DDR2 PC6400 1G×2枚(ノーブランド) CPUクーラー : 薙刀 HDD     : HDT725032VLA36 ドライブ   ; LG GSA-H62NWH-B/K それでは、よろしくお願い致します。

  • ソフトを使ったMS-7235のCMOSクリアについて

    ソフトを使ったMS-7235のCMOSクリアを検討しています。 最近、3,4年使っていたPCのマザーボードの電池が切れて初めて交換しました。電池の交換はうまく出来たはずです。 しかし、交換したにも関わらず、 "Battery failed"やFDDが見つからない(FDDは使用していないが、BIOS設定の初期化で表示されたと思われる)などのエラーメッセージが出ます。 諸症状を書きます ・BIOSの設定が保存されない時がある(BIOSのCMOSのFDD[drive A?]を 無効にして、設定を保存して再起動したところで、また同じFDDが見つからないとのエラーメッセージが出たりする。何度か試すと保存されるが、すぐに初期化される。) ・BIOSの設定画面で時計を表示している時に時計の数字がすごい速さで点滅しながら有り得ない時刻達を表示している。 この場合、CMOSクリアを行った方がよいのでしょうか?また、直接ハードウェアを弄る勇気はなく、出来ればソフトを使って行いたいのですが、オススメのソフトやその使用方法を教えて下さい。

  • CMOSバッテリ切れ?

    ノートPCを起動時に以下のようなものがでます。 システムBIOSがシャドウされました ビデオBIOSがシャドウされました マウスが初期化 エラー日付と時刻の設定を確認してください 警告  システムCMOSのチェックサムが正しくありません といったような現象が発生するようになり、 本体のバッテリーを抜き差しした後には必ずこの現象が起きます。やっぱりCMOSのバッテリー切れなんでしょうか? PCは購入して2年ちょっとですが、こんなに早くバッテリーが切れるものなのですか? それと、もしCMOSのバッテリーが切れていた場合に、放置していると何か問題ってありますか教えてくださいお願いします。

  • CMOSクリアーしてもBIOS表示されず画面真暗

    一週間ほど前からWindows XPの画面がフリーズしたりする現象が出て、強制終了後電源入れなおしたり、RESETボタン押したりして使っておりましたが、二日前から全く立ち上がらなくなり、インターネット情報を参考にしながらボタン電池を交換してCMOSクリアーしても、HDDをマザーボードから抜いたりして立ち上げても BIOSすら表示されず画面は真っ暗のままです。 8年ほど前、見よう見まねで組立てた時CPU取付けで苦労した記憶があることと、BIOS表示にはCPU、メモリー、グラフィックスカードは必要というインターネット情報がありましたのでこの3つは刺したままにしております。 電源を入れるとCPUファンは回っていますし、DVDドライブ,LANカードのランプは点くのに、(記憶では起動時に一瞬ついたと思われる)FDDのランプが点いていないのが気になりFDDケーブルをマザーボードコネクターから抜いて起動させてもBIOSは表示されず画面は真っ暗のままです。 また、リセットボタンを2回押すと私には「システムフェイルデューツーシーピーオーフックワーキン」とかチンプンカンプンに聞こえる女性の英語(エラー?)メッセージが出ます。 立往生の状態で参っております。 どうしたらBIOSを表示できるようになるのか御教示いただけたら幸いです。 使用環境  マザーボード  ASUS A8V-deluxe  CPU AMD Athlon64x2  グラフィクスカード GX-76GS/A256  OS Widows XP

  • 毎回COMSクリアしないと電源が入らない

    お世話になります。 昨日まで使用していた自作パソコンです。 本日、電源を入れた所、ビープ音ならず、何度も電源が入ったり切れたりします。 モニターには信号が来てません。 グラフィックボード、メモリ、HDDを外して電源を入れても同じです。 ためしにCMOSクリアを行ってみると電源が入りBIOS立ち上がりましたが 『CMOS SETTINGS WRONG』『CMOS DATE/TIME NOT SET』のエラーが出ます。 F1でBIOSの設定 F2でBIOSバックアップデータの読み込み どちらを選んでもWINDOWSは正常に起動します。 (時刻はBIOSSで00:00) しかし、再起動、電源入れなおしを行うと 初期の症状(電源が入ったり切れたりの繰り返し)に戻ってしまいます。 再度、COMSクリアを実施すると、起動→『CMOS SETTINGS WRONG』『CMOS DATE/TIME NOT SET』エラーの繰り返しです・・・。 どなたか、原因、対処方法がわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • ノートPC、CMOS二次電池なしでOS起動

    PCの基本的なしくみについて教えてください。 きのう、dynabook 734/K (Windows 10 Pro)を分解し、CMOS二次電池を取り外し(白い3ピンコネクタを抜き)、CMOS二次電池を取り外したまま、元通りに組み立て、PCを起動してみました。 すると、ふつうに起動したので、すぐにF2を押し、BIOS (UEFI)を表示してみたところ、日付や時刻は購入時の状態の「2015年」にまで戻っていました。その後すぐに、BIOSを終了して再起動したところ、Windows 10が起動しました。すると、ログイン画面に大きく表示されている日付けと時刻は、正しい時刻(現在の時刻)になっていて、ログイン後のタスクトレイの時計も正しい時刻になっていました。 そこで質問なのですが、 (1) ほとんどのノートPCやデスクトップPCは、CMOSの二次電池が接続されているかいないかは、OSの起動とは無関係なものなのでしょうか? (2) BIOSの日付と時刻が変更されているにもかかわらず、Windows 10が起動すると、正しい時刻になっていましたが、これは、Windows 10のログイン画面が表示されるタイミングでWindows 10の自動時刻調整機能が働き、時刻が調整されたからなのでしょうか?、それとも、Windows 10は、BIOSの時刻とは別に、時刻の情報を保持していて、それを表示しているだけなのでしょうか? (3) ノートPCのCMOS二次電池が寿命になった場合、専用の二次電池の入手が難しいので、交換修理を依頼するか、PCの買い替えが必要になると聞いていたのですが、ふだんからBIOSの設定をデフォルトの状態で使っているノートPCの場合は、CMOSの二次電池が寿命になった場合、その二次電池を取り外してしまえば、その後、支障なくPCを使い続けることができる(反対に、ふだんBIOSをMBR BIOSブートに設定していたノートPCの場合は、PCを起動するたびにBIOSの再設定が必要になる)と、理解しておいてよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • USBカードリーダーをつけるとPC起動しない

    USB接続のカードリーダーをつけるとPC起動時にメモリーカウントの手前で止まってしまいます。外してでPCの電源を入れなおすと正常に起動します。また、PC起動後にカードリーダーを接続すると正常に作動します。OSは、XP Home Edition (Service Pack2)です。