• ベストアンサー

株式の譲渡損益、申告について

kitano-kuの回答

  • kitano-ku
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.4

譲渡損失と譲渡益を特例により繰越控除するというお話ですよね? 平成17年-50万   18年+ 1万 → 17年~18年の申告で-49万と算出され   19年+30万 → 18年~19年の申告で-19万となる。         -50+1+30=-19万という計算になり         単年度としては課税ですがトータル計算して         利益30万の課税分3万円は還付されると思いますが         18年の1万円の分は、還付されませんでしたか?            

daibutu777
質問者

お礼

ありがとうございました。夜分に失礼します。 18年の1万円の分は、約1000円というのは証券会社から 口座へ返金みたいな扱いですかねぇ・・・? 1000円返金があったか・・・。 3万円還付を信じて、確定申告いってみます。

関連するQ&A

  • 配当控除と株式の損益通算

    営業所得があります。平成24年から株を始めました。損失が出たので繰り越したいと分離課税を選択しました。何事もなく平成24年分の確定申告は終了しました。 いま平成25年分の確定申告を行っていますが、今年も営業所得だけで平成25年分も株の売買で損失がでたので分離課税を選択し申告書を作成する予定です。 特定口座で源泉徴収を無しにしています。いま申告書を作成しながらふと思ったのですが、株の方は今年も損失が出ているので、株の配当を総合課税の方で配当控除をすれば源泉所得税が還付されるのでは?扶養控除、医療費控除、社会保険料控除他すべて入れて課税所得はマイナスです。 配当を分離の方に入れたら、プラスマイナスで繰越損失が減るけど、総合課税の方で配当控除をすれば数万円ですが源泉所得税が還付されるのではと思っています。現金が返ってきた方がへそくりに出来ますし。 こんなお得なことが出来るのでしょうか?

  • 株式の譲渡損失の確定申告について

    株式の譲渡損失の確定申告について  今回、生まれて初めて確定申告を行う会社員です。  1.特定口座 源泉徴収あり  2.源泉徴収での会社員の給与所得の税率は20%(「課税される所得金額」は約680万円)  3.平成19年と20年の損失の繰り越しも今回初めて確定申告(H19年 -700,000万円 H20年 -1,000,000万円 H21年 +100,000万円)  4.平成21年の配当所得を申告分離課税で申告(30,000円)  以上の条件で確定申告を行うと、わずかですが所得税と住民税が還付されると思います。質問ですが、  A.今回確定申告を行う事によって、住民税・健康保険料などで不利になることはあるでしょうか?妻は専業主婦で配偶者控除を受けております。健康保険は、会社の健康保険組合です。配当所得がなんとなく不安です。  B.今回、住民税が還付されると思うのですが、どのように還付されるのでしょうか?確定申告書の住民税に関する事項は「自分で納付(普通徴収)」とする予定です。6月以降の会社からの天引きに反映されるのでしょうか?それとも、還付口座の確認が改めて市役所等からあり、そちらに還付されるのでしょうか?  C.Bとも関係するのですが、今回確定申告を行ったことは、会社に分かってしまうのでしょうか?  できれば、専門家の方の御返答をお待ちしております。よろしくお願い致します。

  • 株式譲渡益の確定申告について

     2005年に株で約80万円の利益があったサラリーマンです。取引は、特定口座の源泉徴収ありです。2004年に1万円の損失があり、前回その申告をしたので、今回はその損失と今年の利益を通算して、節税しようと思いました。  そこで、国税庁のホームページの”確定申告書等作成コーナー”で、数値を入力したところ、会社からの給料だけでは、定率減税の上限枠を使い切っていないようで、前回の損失分だけでなくて、定率減税の分も、還付されることはわかりました。  そこで、質問があります。  (1)確定申告書Bの第二表の右下のほうの”株式等譲渡所得割額控除額”には、住民税として源泉徴収されている3%分を記入するのでしょうか?  (2)記入すると、この分についても、いくらかは還付されるのでしょうか?  (3)記入しないとどうなりますか?  (4)今回のケースで、約80万円の株譲渡益がある場合、所得税の源泉徴収された分から約1万2千円(+住民税分?)還付されるのですが、確定申告することにより、住民税が1万2千円以上増えて、むしろ申告しないほうが得という場合もありますでしょうか?

  • 配当金と株式譲渡損の損益通算について

    過去の株式配当金の源泉徴収について質問です。 昨年の株式取引で損益通算するとマイナスでした。 今年受取った配当金を損益通算して、源泉徴収された税金を還付してもらおうと思っています。 配当金の損益通算は過去5年まで遡って通算できると聞いたことがあります。 ということは今年の確定申告時に平成21年分からの配当所得と源泉税を申告書や付表に記載すれば過去5年分の源泉徴収税額が還付されるのでしょうか? OKだとすれば、申告書付表や申告書の所得の内訳にはどのように記載すれば良いのでしょうか? 過去の分であることが分かるように「配当金平成21年分」のような記載をすればよいのでしょうか? それとも年度を分けずに過去5年分を合算しちゃってもよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 株式譲渡益の確定申告について(住民税)

    平成15年から特定口座(源泉徴収あり)で株取引を行っております。 平成15年~17年まで会社員であり、年末調整を受けてますが確定申告はしてませんでした。 各年株取引では利益が出ており、定率減税の適用で確定申告すればいくらか還付されることを最近知りました。 確定申告してなかったので過去5年は遡れるようなので3年分の申告をしようと思っています。 そこで質問なのですが、平成16年・17年は住民税も3%源泉徴収されてますが、 これは確定申告書Bの第二表の「株式等譲渡所得割額控除額」に記入すれば、 住民税についても過去分遡って再計算され、いくらか戻ってくるのでしょうか? また平成15年についてはまだ源泉徴収されてませんでしたが、 この場合、確定申告することによって平成16年度の住民税が増額され請求されることもあるのでしょうか? 以上、回答頂ければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 株式譲渡益の還付の時期を教えて。

    2015年の株式譲渡益が「マイナス100万円」で、その様に確定申告をしました。 2016年の株式譲渡益が「プラス100万円」で、その様に確定申告をしました。 2016年の株式譲渡益「プラス100万円」の税金約20万円は証券口座から自動徴収されています。 2017年(今年)の2月に確定申告をしたのですが、何時、20万円の還付がされますか? 市税の住民税の払い戻しは7月初旬に、還付されました。 去年の収入はゼロなので、今年の税金から差し引きされるのでは無く、還付されると思います。 私の予想では、7~8月に還付をされると思いますが、それで合っていますか? 実際に還付された事が有る方や詳しい方のアドバイスをお願い致します。

  • 株売買損益の確定申告について

    数年前より無収入で貯蓄を切り崩して生活しています。 特定口座源泉徴収なしで株取引(上場会社のみ)を行っているのですが、平成16年に約45万円・平成17年に約65万円の売買利益がありました。しかし生活費優先で確定申告をしていませんでした。ところが平成18年は約80万円のマイナスだったので次年度以降のことも考えて確定申告をしようと思うのですが、この場合過去の分はどの様にしたらいいのでしょうか?

  • 確定申告 株式譲渡の損益通算について

    サラリーマンです、 平成23までの過去3年間の株式の譲渡損失が115万あります。 今年168万円の譲渡益がでました。 源泉徴収口座です。 私的には損益を通算して  168万-115万円 =53万円x10%のみ税金がかかる またの解釈は すでに168万円の益分の税金はすでに徴収されているので 今回115万円分ににかかる課税分11.5万円が還付されると思っていましたが、 国税庁のHPで確定申告書を作成したら 還付額が約8万円となり 3.5万円の差が発生しました。 なぜこのような差が発生したのかわかりません。 申告書の第三表 の左下丸71に課税される所得金額として53万円(正確には527千) 同表丸79に税額36890円とありこれが差額の数値になりますが 既に源泉徴収で税金支払済なので 二重課税にあたるとおもうのですが、この課税の正体がわからず納得いきません お詳しい方ご教示願います  

  • 株式等の譲渡所得に関する確定申告(損益通算)について

    平成15年から株の取引をはじめ、同じく15年分から株の損益通算のため、確定申告をしております。毎年度、最初の年(15年度)の損失を補うことができず(年々損失は出ております。一度も益が出たことが無いのです・・・)、確定申告書類「翌年以降に繰り越される株式等に関わる譲渡損失の金額の計算」の金額欄は、年々数字が増えてきております。が、還付される金額があったのは、16年分の申告時のみです。なんとなく、年々損失が出ているのだから、毎年、還付される金額があっても良いように思うのですが、なぜ、還付が無いのでしょう。どなたか教えていただけませんでしょうか。根本的に仕組みがわかっていないのだとは思うのですが、ご親切な方で、お時間のある方にぜひお返事を頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 株式売却損+配当 確定申告について

    よろしくお願いします。 昨年の株式売買で45万円ほどの売却損があり、4万円程度の配当収入があります。 株は源泉徴収ありの特定口座で売買しており、配当は源泉徴収後の金額が指定銀行口座に振り込まれています。私は会社員で所得税の税率はたぶん20%です。 医療費控除に加え株の損失を繰り越すために確定申告は行うつもりですが、配当にかかった源泉徴収額は申告分離で確定申告を行えば還付されるものなのでしょうか?また、還付されるとしても、それは総合的に鑑みると損得はどうなのでしょうか? いろいろ調べたのですが、どうもいまいちよく分からず質問させていただきました。