- ベストアンサー
国公立理系志望者の物理II選択回避は? その他あれこれ
現在高校1年の子供の進路について相談です。(親としては今まで本人に一任してきたが、センター試験のタイミングで昨日本人と進路の相談しましたが、最近の受験事情が良く分かっていません) 関西私立の中高一貫校の高校1年(東・京・阪に年30人程度入学で10~15番位) 高二以降の文理コース分けは国公立理系を選択 現時点での本人の将来のイメージは、薬学・化学系の企業の研究職 (志望学部は国公立の薬学部・理学部の化学系・農学部まで幅広に、成績は英・数・国でバランスあり、理系で二次に国語がある京大を念頭に) 高校1年までに物理・化学・生物・地学はIを終了するが、本人は物理との相性が悪く、高二以降は化学II・生物IIを選択(現時点で確定、「物理の先生が何を言っているのか分からん」だそうです) 質問としては、 (1) 物理IIを選択しないことで、学部選択余地が無くなる(工学部はダメ)のでは? 物理IIが必須なら早々に変更依頼 (2) 京大・阪大・神戸大の理系学部選択のポイント (3) 具体的な進路イメージ、理工系学生の一般企業への就職選択イメージは? (4) 高2以降の予備校・塾の利用方法やお勧め勉強法は? (現在は学校の予習・復習のみです、学期に1回程度外部模試あり一応安定) (5) その他、親として最近の受験情報を仕入れる方法を教えて下さい。 一部だけでも、色々な立場の方の意見を頂ければ幸いです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
京大理学部卒です。物理専攻でしたが、化学系の友人もいます。 1) おっしゃられる通り、多くの工学部が入試で物理を必須にしています。 この辺りは入試要項を確認してください。物理を履修しない ということは、工学部を受けられなくなるということですから、 選択範囲が著しく狭まります。 理学部では入試で物理を必須にしていないところも多くあります。 しかし、高校までの授業と、大学での学問は大きく異なります。 理学部の化学を理解するには、物理学の知識が不可欠です。物理学は 積み上げ型の学問ですから、基礎部分を学習していないと大変です。 理学部で化学を専攻されるのでしたら、物理学を履修しておくことを 強くお勧めします。 薬学部では生物の知識も重要ですから、化学・生物の組み合わせで もかまわないと言えます。しかし、最先端の創薬分野などでは、ほとん ど量子化学そのものといえるようなものもあります。 また、高校の物理を理解できないという人は、どんな分野であれ、 理系の研究者には向いていないのではないかと思います。 お子さんが物理を理解できないのは、先生の教え方が悪いのかもしれ ません。また、高校物理で最初にならう、力学は、あまり化学等では 役立ちませんが、後半でならう電子や原子についての知識は非常に 重要です。ですから、物理の入り口だけちょっとやっただけで、 それをやらないと判断してしまうのは、あまりにもったいないです。 2) 本来理学部だけは、他学部(工・基礎工・薬)と全く異なります。 理学部の目的は、自然の法則を発見することであり、その知識が 何に役立つのかは本来といません。何のためにこんなことを考える のか、という疑問を持つ人もいるでしょう。また、企業での研究に すぐに直結しないようなことをしている場合も多々あります。 一方、他学部は、理論を利用して、人の役に立つ技術を開発する ことが目的です。これは企業の目的と合致しています。 ただ、授業では、時として理論を天下りで与える場合があり、 なぜそうなるのかという疑問を持つ人もいるでしょう。 高度な技術を開発するためには、理論について深い知識が必要で あり、時には自らそれを作らなくてはなりません。ですから、理学部 で学んでも企業での研究をすることはできます。実際私の同期の多くは 企業で研究・開発を担当しています。 しかし、企業にとって、即戦力の中心が工学系であるのは間違い ありません。理学系は本当に切れる人材をごく少数、といった採用を している所は多いです。 天下り的な物が気に食わず、とことん考えて理解したいというタイプ であれば、理学部をお勧めしますが、そうでなければ就職のことも考えて 工学系をお勧めします。 3) 工学系は、企業への就職がほとんどでしょう。研究部門に配属になる 人もいれば、開発部門に配属になる人もいるでしょう。 理学部の場合、大学や国の研究機関での研究を志望する人も 多数います。しかし、こういった職の数は少なく、なかなか定職を 得られない人も多数います。いわゆるポスドク問題です。 ただ、企業への就職を志望しており、修士において就職活動を積極的に 行っていれば、京大理学部の化学系であれば、まず就職できるでしょう。 他大学のことは知りません。しかし、一般的に工学系の方が就職は しやすいでしょう。 4) 月刊誌「大学への数学」はいいですよ。数学の能力は、すべての理系 学問の基礎です。 http://www.tokyo-s.jp/products/d_gekkan/ 予備校がいるかいらないかは、高校によります。先に述べたように 物理でいい授業が無いならば、いちど予備校の授業を聴いてみても いいかもしれません。 なお、かならず模試は定期的に受け、学力で不足している部分を把握し 対策することを習慣づけた方がいいでしょう。
その他の回答 (3)
- rain-drops11
- ベストアンサー率43% (27/62)
神大の理学部生です。 まず(1)についてですが物理選択をオススメします。 高校時代の化学≒大学の生物 高校時代の物理≒大学の化学 高校時代の数学≒大学の物理 哲学??≒大学の数学 といっても過言ではありません。 化学科の友達は物理が苦手でとても苦労していますし。 私自身、学校の方針上、生物・化学選択を余儀なくされましたが、 神大でも工学部を受ける事すらできなくなってしまったので後悔しました。回答にある自習のしやすさでしたら物理のほうがいいと思います。 問題の難易度が上がれば上がるほど、教科書の注意欄や資料集にしか載っていないような知識を使う内容が出題される事もあります。(2次) ですが、物理は考えを応用していくのが多いので自習しやすいのではないでしょうか。 先生との相性は大切だと思います!!学校の先生があわないのでしたら 予備校などを活用するのはありだと思います。 (2)は神戸もいいところですがやはり阪大・京大の方がいいのではないでしょうか。特に工学でしたら。理学部なら神戸は基本的に人数が少なめなので先生の目も届きやすいですしいい方ばかりです。 ですがやはりどの学部でも阪大・京大のほうがいいと思います。 私個人の感覚?ですが工学なら阪大・理学なら京大ってイメージがあります。(京大の工学ももちろんすごいです) (4)塾・予備校についてですが必要でなければいいと思います。 ただ夏期講習や冬期講習などで同じ志望校の人と授業に参加してみて 遅れてると思えば本科に入ればいいのではないでしょうか。 ただ理科に関してはそんなに必要ないと思います。 (5)受験情報はべつに親御さんが仕入れる必要は無いと思います。お子さんから聞けばいいのではないでしょうか。進学校に在籍されてて、周りのご友人も高いところを目指していると思います。受験はやはり大変です。模試で結果が出ていても実際の試験で取れなければ終わりです。だからこそ本人に一任された方がいいと思います。気になることがあれば本人に確認するぐらい。これから学校では勉強・受験色がこくなると思いますので、お家は癒される空間である方がいいと思います。 親御さんも心配が尽きないとおもいますが、ある程度は気を抜いてサポート頑張ってください。 応援しています。
お礼
回答有難うございます。 おっしゃる通りで親があれこれ考えてもしょうがない部分ですね。 皆様の回答を本人に見せて考えさせるようにします。
物理回避について 一般的には国立理系は物理、化学を選択します。理由はそれで受験できないところはほどんどないからです。生物化学だと受験できない大学、学部があります。 薬学、理学部化学系がご希望だそうですが、京大阪大しか志望にはいってないのならそれでもいいでしょうが、工学部に志望変更する場合、又は後期は募集が少ないので限られてくる、などを考えると余りお薦めしたくない選択です。また、入学後、物理は当然あります。薬学は物理化学分野も結構ありますので。というか、理科では物理が基本といいますか。。。 確かに理系で物理に手を焼く人は多いです。始めは。 ある時から急にできるようになるんですよね、我慢してやっていると。数学が出来る子なら基本的に出来るはずなのですが。 苦手意識が強くてやりたくないのなら仕方ありません。大学入ってから取り組むということで。 その他 予備校塾の利用はその人次第です。受験情報もそんなに過敏にならなくとも、要するに合格ラインの点を取ればいいだけです。大切なことは早く志望校を決めることです。そこの2次の問題を見て、要求されるレベルを知ること。
お礼
回答有難うございます。 おっしゃる所をもう少しじっくりと考えるように仕向けていきます。
- tomosuke07
- ベストアンサー率17% (50/285)
私は現在、関西大学の工学部に属しています。就職に関していいますと、大手企業に行くには大学院に行かないとなかなか難しい状況です。就職活動の時リクルートの方に聞いた話(←裏情報ですが)メーカーはほとんど学歴社会です。例えば技術職で200人採用だとしたら100人は教授とのパイプや推薦で決まってしまいます。残りの50人は自由応募で来た大学院生と学部生で(もちろん高学歴の人を)、最後の50人はアウトソーシングで採らないということになっているそうです。理由はそんなに優秀な人を200人もとれると企業は最初から思っていないためだと。 近年人間性も重視といいますが、技術部門は学歴が大きいと思います。他には商社もそういうのがあると行っていました。 なので京大、阪大にいれば大企業に行けるでしょう。 物理が苦手ということですが、実は私も化学の方が得意で物理はどちらかというと敬遠していました。しかし、私の場合は代々木ゼミナールに行ってそこで「こんなに簡単なんだ~」って思いました。高校の先生は教えるのが下手って実感しました。なので諦める必要はないと思います。 オススメ勉強は英語、数学は基礎を徹底して強くしておくことが今後受験を乗り越えていく上で大切だと思います。受験を通じて基礎がこれほど大事なんだ~とつくづく感じました。そして、丸暗記でなく理解すること、これがこうだからこうなっていくという方法で極力考えるという習慣を身につけることが大切です。 丸暗記は大学受験では無駄な労力ですよ。(もちろん丸暗記以外方法のないのもありますが) 数学なら自分で公式を導きだすことを理解する。そしたら忘れた時に自分で導きだせますしね。それに導きだすことですごく理解が深まるんですよ。 色々述べましたが私は国立大学失敗者ですのでwぜひ受験に成功してもらえればとw
お礼
回答有難うございます。物理については教科というより先生との相性のようです。「どうせ自己学習するなら、生物の方が取り組みやすい」という感じのようです。 回答を参考にもう少し考えさせて見ます。
お礼
回答有難うございます。 父親が導入時の共通一次試験時代の文系学部ですので、大変参考になります。 基本的には学校と本人に一任との考えでしたが、今回の物理の非選択で、現時点での間口を狭める選択肢が、どうなのかという疑問がわいた所です。 最終判断までにもう少し情報を仕入れて本人の気持ちを固めさせるように、と考えます。