• ベストアンサー

こだわりが強くてこまっています

2歳6ヶ月になる男の子で兄弟はいません。 生来の性格によるものだと思いますが、こだわりが強くて困っています。 今日も   靴がうまく履けない。   食事で食べたいものを食べさせてくれなかった。   (他のものも順番に食べようね、は受け入れてくれません) などなど。 保育園でもお友達におもちゃを取られたとき、ほかの子と遊んでいるときに別の子が遊ぼうよと来てくれたとき、などにかなり強く抵抗するようで、相手の子を泣かせることも多いようです。 こだわりという表現より「わがまま」なのかもしれませんが。 今すぐ絶対に直すべきこととは思いませんが、思い通りにならないことをさっと受け流せるようになってほしいと思います。 それ以前に、拒絶反応が強すぎてお友達とうまくやっていく上での障害になるように思えてなりません。 子供の性格まで親が思い通りにしたいとは思いませんが、親として働きかけられることはないのでしょうか。

  • 育児
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61653
noname#61653
回答No.2

単なるわがままではない様子で、たしかに心配ですね。 円滑なコミュニケーションを取れないと何より本人が苦労しますから。 性格や性質ばかりはそう簡単には変わらないので、その場での良い対処の仕方を周りが心がけるしかないと思います。 まだ道理もわからない年令ですから言って聞かせるのは難しいですが、その都度、冷静に対処してあげる事だと思います。 靴がうまく履けないなら、「どれどれ、どうしたらうまく行くかな」と寄り添ってあげたり 食べたい物ばかり食べる時は、「こっちのニンジンさんも食べて欲しいって言ってるよ」等(そんな簡単な言葉でうまく行かないでしょうが) あきらめたり面倒がらずに、何度でも同じ言葉がけをしたり、辛抱強く言って聞かせることだと思います。 友達関係でもめた時はできるだけその場で相手の子の立場に立つ事を教える(これも一朝一夕にわかってはくれないでしょうが) といった当たり前の対応を飽きずにしていく事だと思います。 どんな子供も一度でわかる子なんていませんね。 子供は繰り返しの経験からしか学べません。 「しつけ」は「しつけえ~!」と言われるくらい繰り返して身に付くものなんだそうですよ。(笑) 親や周りの人ができるだけ心に余裕をもって、ゆっくりとじっくりと関わってあげる事が必要だと思います。 そして言葉がけをする時に大切なのは、まずお子さんの気持ちを認めてあげる一言をかける事です。 ○○が食べたいんだね。○○が欲しいんだよね。○○したかったんだよね。 等、まず自分が認められたと感じられる一言が大事だと思います。 そうでなければ「聞く耳」が開かれません。心が閉ざされたままの状態で何をどんなに語りかけても無駄になってしまいますから。 成長につれ理解できる言葉も増えて行くと思います。 辛抱強くあきらめず、お子さんを信用して関わってあげていく事だと思いますよ。 こだわりの強さは個性です。いづれ何かお子さんにしかできない得意な物が見つかるかも知れません。

gomazou_zz
質問者

お礼

>「しつけ」は「しつけえ~!」と言われるくらい繰り返して身に付くものなんだそうですよ。(笑) 子育ての極意ですね。心に沁みました。 息子が泣き出すのは、「できない」「こうしたいのにじゃまされた」という局面。アドバイスいただいた「認められる」という意識に関わる部分ですね。認めてあげる一言を言ってやることを意識したいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • coco1ban
  • ベストアンサー率35% (13/37)
回答No.4

育児中の奥様方には「男親のお前に何がわかる?」と言われそうですが。。。 情報が容易に手に入れられるようになり比較対象が増えたことで余計に 気になることが増えてしまっています。しかし、覚えること出来ることと その理解の速度は子供によって全部違います。 小学校に入るまでは注意するポイントを1つ(最大でも2つ)として 1つ1つハードルを越えていけるような接し方が良いと思います。 小学校に入るまでに怒るポイントとしては  -人を傷付けない  -自分の命や大怪我をするようなことはしない  -公共の場でのルール(または食事中のマナー、挨拶をすること、など状況に併せて1つ) このくらいで良いと思います。 それ以外は「友達におもちゃを渡さない」とか「食べ物の好き嫌いが激しい」とかは個性の1つ として許容範囲でよいと思います。「こだわり」は良い意味で捉えると「集中力がある」ことです。 集中力の無い子供が多い世の中では貴重で、将来色んなことが出来そうで良いことだと思います。 そのこだわりや質問者様が気になさっている点に関しては、言葉を通して意志の疎通が仲間とできる ようになる、「小学校に入ってはじまる本格的な集団生活」で嫌でも身につまされることですので、 家で教えることは焦らずポイントを絞って1つ1つゆっくりで良いと思います。

gomazou_zz
質問者

お礼

パパの意見も伺えて大変参考になります。ありがとうございます。 (私もパパです。) 自己主張が強くなり始めて、ただかわいいだけではなく、人として気になる部分が目に付く時期になった、ということですね。 ゆったりと構えて子供と接していきたいと思います。

  • nike_v
  • ベストアンサー率40% (37/91)
回答No.3

働きかけられることは、たくさんあると思います。 たとえば、靴がうまく履けない。一人で履きたい気持ちを尊重し、様子をみて、どうしてうまく履けないのかを見ていて下さい。うまく履けないポイントが分かったら、そっと子供に教えてあげるんです。もしかしたらその時は親の話なんて聞きたくないと怒るかもしれませんが、案外子供は聞いているようで、次回の時にそのポイントを試したりするものなんです。子供にもプライドがあるんですよね。ここで、あれやこれやと教えると子供は混乱するので、ポイントを絞って教えると覚えているみたい。 自分の気持ちだけなら子供の様子をみるとこともできますが、ここで他者のかかわりがあると、親としては心配ですよね。 他の方もおっしゃっているように、自我の芽生えですから、まずは子供の気持ちに共感してあげることはとても大切だと思います。親が自分の気持ちを分かっているというのは、子供は自分が認められたと感じる時期でもあると思います。子供にだって取られたくない理由があるんです。その次に相手も欲しいという気持ちを伝え、相手にも自分と同じように感じる心があることを繰り返し伝えることで、相手を傷つけない方法を身につけて、コミュニケーションがうまくいくと思いますよ。 思い通りにならないことをさらっと受け流すには、たくさんの経験をつんでいくしかないと思います。なんでも最初から諦めてしまう子よりも、我慢強く立ち向かう方が経験をたくさんつむことができるので、私は、今の成長は後々いい経験になると思いますよ。親としては大変ですけどね。 とっても集中力のあるお子さんなんでしょうね。 視野を広げるような感じで働きかけるようにするといいと思いますよ。

gomazou_zz
質問者

お礼

その場で「こうしようよ」というのですが、興奮してすでに聞く耳は持っていません。 まずは共感して、次からうまくできるといいね、というふうに接してみたいと思います。 ありがとうございました。

回答No.1

2歳6ヶ月の娘がいます。・・・家も同じです。まんまです。 ちょうど第一次反抗期だと理解しています。彼らなりの主張がコダワリになるのでしょう。自我が芽生えてきた証拠、ここは喜んで受け入れてあげましょ。 親としての働きかけは、理想的には、穏やかに何度も話しかけたり、 共感して彼らの主張を受け止めてあげながら、上手く誘導することですが・・・毎日のことで、とくに食事に時間がかかるといつまでたっても片付けられなくてイラつくし、こんなにコダワリ・自己主張が激しくて大丈夫か!?と、心配にもなりますよね。でもまだ二歳ですよ!このまま大人になるわけがないです、ちゃんと成長していきますよ。 私たちも親としては二歳半だと思って、日々精進しましょう。 育児頑張りましょうね~。

gomazou_zz
質問者

お礼

そうですね。「第一次反抗期」こう思うとイライラしなくてすみますね。 受け入れる、促すの使い分けに迷うことが多いです 年齢が同じ子供さんをお持ちの方の意見が聞けて嬉しいです。 そういう時期、なんですね。

関連するQ&A

  • 3歳3カ月の男児 コダワリがきつい

    男の子はコダワリがきついと聞きますが、これぐらいのコダワリは普通なのか、発達に何か問題があるのか教えて下さい。 寝る前に、自分のふとんの上におもちゃを並べ、寝るところがなくなる(親のふとんで寝る)。朝、おもちゃが少しでも移動していると「いやー!間違ってる、○○は真ん中!!」と泣き叫ぶ。 寝付きが悪く、家の照明全部落としても、1時間以上ひとりでぶつぶつテレビのヒーロー物のセリフを言ったりしている。 ヒーロー物が好きで、名前や技、武器の名称、決めセリフなども全て覚えている。寝言で「こいつ、やる気か!」と叫んだり、寝起き一番に、「だから○○は△△を助けてあげて戦ったんだね。でも、□□は倒されてしまったんだ、悪者に」などと言う。 出かける時にお気に入りのおもちゃ(ソフビ人形や変身グッズ、武器)を大きなおもちゃ箱にいっぱい詰め込んで持って行きたがる(車の中まで。保育園の中には持って行かない)。 といった具合です。 保育園や広場などでは、お友達と仲良くしているし、先生にお聞きしても「話をよく理解しているし、お話も上手で、お友達にも親切なので好かれている」と褒められます。お遊戯などでは振付をよく覚えていて、とても上手だそうです。 保育園児であり、休日は外に出かけることが多いので、けしてテレビ漬けではありません。絵本(これもヒーロー物)は好きでよく見ています。「これはなに?悪者?味方?どっちがかっこいいと思う?」と聞いてきます。 笑顔も可愛く、あいさつをよくするので近所でも「いい子だね」と褒められます。 しかしコダワリの為に、なかなか寝ない、そしてなかなか出かけられないので大変です。 発達検査などをした方がいいのでしょうか。 主人は、「ちょっと神経質かもしれないけど、気にするほど?」と言います。 今朝も朝方起きておもちゃの位置がずれていたこと(狭いのでしかたない)に気付き、ギャーギャー騒いでいました。

  • パニック(あるいはこだわり)なのでしょうか。

    この行動は自閉特徴に見られる「パニック」あるいは「こだわり」でしょうか? それともどんな子供にも見受けられるいわゆる「駄々をこねる」レベルなのかを知りたいです。 2歳半で自閉傾向と診断された2歳7ヶ月の娘についてです。 今日、保育園にお迎えに行ったら私の目の前で(私の存在にはきづいていない時)、園の帽子をかぶった娘が保育士の先生が返してと言っても返さず、半泣き(うそ泣きと本気泣きの中間)になって座り込み、軽く暴れるように手足をバタバタしていました。 私がいることに気づくと泣きながら走ってきたのですが、(結局帽子はお借りした)娘は自宅に帰ってもまだ少し気分が尖っていて、しばらくの間何をするにも「いや!」の一点張りでした。 何か違うもので興味を引いたり(絵本やおもちゃ)、気を紛らわせたり(明るい表情と声で全然関係のない話をする)しながら渋々ではありますがお願いを聞いてくれたり指示に従ったりはしてくれました。 この行動はパニックでしょうか。それとも(帽子への)こだわりなのでしょうか。 関係あるかは疑問ですが、帰り際保育士の先生が、娘がおともだちに手が出てしまったと教えてくださいました。それもかなりひどい感じだったようなのです。 現在娘には加配がついておらず、自閉傾向だとお知らせしたのも最近のことなので、先生が娘と慎重にかかわってくださっているように見えました。 ちなみに今の園では加配が出来ないので加配をつけるために別の保育園へ転園予定です。 環境が少しずつ、まわりの大人も今までとなにか違った風に変化しているのを敏感に感じ取ってのことかなとも思います。 ちょっとしたことでも自閉と結びつけることはよくないとは思うのですが、親がこういったときに絶対にしてはいけないこと、逆にしてあげると子供が楽になる方法をあわせて教えていただけると大変ありがたいです。

  • おもちゃの取り合いに対する保育園の対応

    3歳になったばかりの息子を持つ母です。 今年の4月から保育園に息子を通わせています。 どうにか保育園の生活にも慣れ、ほっとしていた頃に、担任の先生より、おもちゃの取り合いでトラブルがあったと聞きました。 トラブルと言っても、かみついたり、叩いたりしたというのではなく、うちの息子が友達のおもちゃを取り上げて、返さなかったということでした。 聞くところによると、おもちゃに対しての執着が強いらしく、譲り合う気持ちや、思いやりの気持ちをもっと持って欲しいとも言われました。 一人っ子ということもあり、親としては保育園で貴重な体験をしているな、くらいに思っているのですが、トラブルがあったなどと聞くと、うちの息子だけがお友達とおもちゃの貸し借りがうまくできないのかな?と疑問に思えてきました。年齢的にもこだわりが強くなり、自己主張が強くなる時期ですし、 保育園、幼稚園などではおもちゃの取り合いは日常茶飯事とも思えます。 正直、このような日常的なことをトラブルという、保育園(先生)にもがっかりっしたのと同時に、どのように対応したらいいのか悩んでいます。 もちろん、お友達と仲良く遊ばないとだめだよ、とかおもちゃを勝手に取っちゃだめだ、とか言い聞かせてはいるのですが、オウム返しでどれくらい理解してくれているのかは分かりません。 親として子供にどうすべきか、保育園(先生)に対しての対応など、是非アドバイスをお願いします。

  • 発達障害

    はじめまして。 ご覧いただきありがとうございます。 私には保育園に通う4歳の息子がおります。 その息子が今年度から特別支援を受けることになりました。 特別支援といっても、息子に対して1人先生が付く。といったことです。 先生が仰るには園内で強い癇癪を起こす様です。 これを聞いたとき私も主人もとても驚きました。 外ではほとんど癇癪などなく、育てにくいと思ったことも無く… イヤイヤも年齢に合った感情…そう思っておりました。 ただ園内ではクラスで行うことには参加せず、怒ることも多く、 団体行動ができないようです。 ざわざわとした”音”も苦手なようです。 1人になりたがることも多いようで、特定のおもちゃなどで遊んだりとこだわりが強いようです。 しかし…園から出ると近くの公園でお友達と一緒に遊べたり、家の中でも特にこだわりが強いとは感じられません… 癇癪やパニックもほとんどありません。 もちろん4歳なのでワガママや、思い通りにならなくて イライラ…はあります。 何故、保育園のみで癇癪やパニックを起こしてしまうのか… 息子は発達障害なのか… 将来自立できるのか等、心配でたまりません。 何かアドバイスをいただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • おせっかいすぎる4歳の娘

    現在4歳になったばかり。小さな頃から我が強く、癇癪もち。保育所できたえられ、順番や貸し借りができるようになり、前ほどわがままを通さなくはなりました。 しかし、言葉が早くから達者なため、おせっかいなところが見られます。 色紙やおもちゃを配ったり、「ちゃんとできてる?」と他の子に指示したり、威圧的なところがあります。「はい、○○ちゃんは赤。△△ちゃんは青。私はピンク・・・」という具合です。気の強い子が相手だと、好きな色を取り合いっこしたりしてうまく遊びも成り立つのですが、おとなしい子だと一方的になります。 癇癪を起こしているわけではありませんが、放っておいてよいとも思えません。わがままやきつい言葉を言ったときには、諭しているのですが、伝わっているのかどうか。 我慢する。 相手を思いやる。 という気持ちを育てたいと思っているのですが、難しいです。 日頃の言動は親が鏡とはいいますが、4歳の子にどのように伝えたらいいでしょうか。

  • 着るものにこだわり 1歳8カ月

    1歳8カ月男児です。 ここ1カ月のことなのですが、着るものにすごくコダワリが出始め、違うものを着せると「やらよ!やらよ!こっち!こっち~!!」と自分の選んだ服を持って来て泣き叫びます。 とにかく脱がせろと家族に号泣しながら訴え歩きます。 テレビやおもちゃではごまかせません。一時ごまかせてもすぐに思い出します。 オムツを換える時にも、お気に入りのズボンを脱がされるのがイヤでえびぞりになって大暴れして抵抗します。お気に入りのズボンを履かせるとすぐ泣きやみます。 でも汚れたり濡れたりして違うズボンに着替える時が大変です。 1歳6カ月までこんなことは一切なく、着替えもオムツ換えもラクでした。 また、お外に行きたいと靴を持って来て「くっく!ちいんち(三輪車のこと)!こっち(外を指さして)!」と玄関で大暴れすることもあります。この時も他のことではごまかせず、涙と汗でぐちゃぐちゃになって泣き続けるので、根負けして20分ほど散歩に行くことになります(気が済まないともう20分散歩します)。 着替えさせるのがおっくうになり、3連休はずっとお気に入りの服を着っぱなしでした。毛玉だらけのパ ジャマなんですが。 お風呂も、1歳6カ月までは自分でオムツを脱いで入ってきたのに、今は服を脱がされるのがイヤで泣いて暴れて大変です。入ってしばらくするとご機嫌です。 この時期ってこういうことがあるものなのでしょうか? 対処法は?? 先輩ママさん&パパさんアドバイスよろしくお願いします。

  • 子供の貸し借り

    よく好きなおもちゃを取り合って、子供同士もめる事ってありますよね~そんな時大人が「順番ね」とか「お友達に貸してあげようね」とか「貸して言おうね」とか言いますが、例えば自分の子供に「お友達に貸してあげようか~時計の長い針が1の所に行ったら又借りようね」などお友達と約束をさせ貸してあげたのに、約束の時間になっても貸してくれない場合ありますよね~そんな時皆さんは自分の子になんて言ってますか? 勿論約束したお友達には私が「約束の時間が来たから貸してくれる?」と言いますが、逃げて行ってしまいます。 まだうちの子は2歳になったばかりなので、貸してくれなくても「?」の顔をして違った物で遊んでくれたりはしますが、どんなに小さくてもこの時期から、約束や貸し借りが出来る子になって欲しいと思っているので、親としても約束を守らせた手前あやふやにしたくないなぁ~と言う気持ちがありました。 きっともっと大きくなって、約束を守ってもらえなければ貸す事さえも嫌になるでしょう。 でも私自信の心の中では「約束したでしょう!○○くんも約束守ってもらえなかったら嫌だよね」と言って説得しようと試みても駄目で、もしかんしゃくをおこしたらどうしようとか、泣かれたらどうしようとか、面倒くさい事になる前に我が子をなんとか説得した方が手っ取り早いかもって思う事があります(反省) うちの子の遊んでる姿を見ていると、おもちゃを貸して欲しいけど言えないタイプ、争い事になる前に身をひくタイプです。2歳でも性格ってでるんだなぁ~と改めて思います。 なのであまりおもちゃの取り合いにはなりませんし親としては楽ですが、損な性格だな~とも思います。 皆さんはどうしてますか?貸し借り上手くできてますか? 後ブランコの順番待ちなんかも、よく問題がおきませんか?

  • おもちゃの見せびらかし

    私には5歳の子どもがます。 車で送り迎えをしているのですが朝保育園に行く時に小さなおもちゃ(メダルや戦隊もののおもちゃ)などを車に乗せる時があります。 保育園の帰りに私の両親の家に行くのでその時に遊ぼうとおもってるモノなどを車に乗せているのですが保育園の迎えの時などダメと言ってあるのに車からおもちゃを出し保育園の駐車場でみせびらかします。 私は子供がどんな気持ちでお友達におもちゃをみせているのか本当のところはよく分かりませんが、見せびらかしはよくないと思っているし、見せられたお友達も欲しいってなって親に欲しい欲しいとねだるきっかけを作ってしまいたくないと思っています。 おもちゃを見せられても人それぞれ捉え方は違うと思いますが私の子供にとったらどんな気持ちなんでしょう? 田舎で少人数の保育園なので子供同士も皆知っていて親同士も同級生だったり先輩後輩の関係だったりどこに住んでる何してる人かも分かっているくらいの田舎です。 保育園の送り迎えの時に車から出さないのを約束でしたが状況的におもちゃを乗せておくべきではなかったとは思いますが自家用車での送り迎えだと休みの日に乗せたままのおもちゃが車に乗ってある人は結構いたりします。 それを出して見せるか見せないかその子の性格もあるし見せるにしてもその理由もそれぞれだとは思うのですがこの見せるという行為をどんな理由であれダメだ、やめなさい!と言っていいものか悩んでいます。 今回はダメだからやめなさい!という内容の事を話しもう次からおもちゃを朝車に乗せるのは禁止にしました。

  • 子供の遊び場でトラブル

    子供の遊び場でトラブルがありました。人気のおもちゃのがあり、我が子もそのおもちゃで遊ぶため順番待ちをしていました。順番になり遊んでいたところ、1人の親がそのおもちゃを貸してくれないかと頼んできましたが、まだ遊び始めて1分もたっていなかったので、あと30秒ほど遊ばせてくださいと頼みました。それに対し、おもちゃはみんなで遊ぶものだから貸してと言ってきたので、子供に急いで終わらせて次の子に貸してあげてと言いました。残りはささっと数秒遊んで隣で順番を待っていた子に急いで渡したところ、どうやらさっき頼んできた親の子ではなかったようで、その親はどこかへ行ってしまいました。 そのままでいたところ、後ろから突然私に体当たりして走り去っていく親子がおり、よく見るとさっきの親でした。一瞬のことで何もできず、そのまま唖然としていたのですが、よく考えたら私は妊娠9ヶ月でどこから見ても妊婦。一つ間違えれば危なかったなと思ったのですが、こういうトラブルを避ける術はないのでしょうか?ただ要求されるままにおもちゃを貸せばよかったのか、それとも何かいい方法があるのでしょうか?

  • 干渉

    ママ友さん達と子供ルームで遊ばせていたときの事です。2歳半の子供同士のおもちゃの取り合いはどこまで親が干渉すべきでしょうか。月齢もほとんど変わらない娘の友達は、いつも他のお友達のおもちゃを取ろうとします。この月齢ならありがちですよね。その度、その子のママがだめよとか順番だよっておっしゃってるのですが、ずっと手に入るまで、取り上げようとしたり押したりたたいたりするので、ずっとそのママは見ておられます。うちの娘が持っているおもちゃを取り上げようとしたので、人が持っているおもちゃをいきなり取り上げるのはよくないよとか順番だからねとか貸してって言おうねと私は言ってました。うちの娘が<後でね>と言いつつも全然貸す気もなく、ずっと、ほしいと泣いては後をついて回って 無理に取ろうとすると、大人止められるので、 そのうち、そのママがもう仲良く遊べないのなら、家に帰るよって キレてしまいました。 ママ友さんは、そのおもちゃはうちの子供がいつも家で好きなおもちゃなのとか、 うちのこは取る事も多いけど、取られる事も多いのと おっしゃってたのですが、 このママ友さんには、どうしてあげたらよかったのでしょうか。 もちろん、泣いて娘を追いかけているお友達に、他にたくさん面白い おもちゃがあったので、これはどう?今使ってるから順番ねとか 声かけはしてちょっと一緒に遊んだりしていたのですが。。 結局、ママ友さんが帰る支度をはじめてその子が大泣きしていたら、 娘が最後どうぞって貸すことができて そのママ友さんも子供に仲良く遊ぶって約束してね。って家に帰らなかったのですが。 私に対してもキレていたのかな。。とか思ったり。。 うちの娘がすぐに貸さなかったことにも怒ってらっしゃたのか、、と 親の干渉はどこまでにしておけばよかったのかと 思ってご相談してます。 一度、うちの娘がその子のおもちゃをとろうとしたときは、 勝手に取ったらいけないよと引き離し、泣く娘をしばらく抱いて ほしかったのはわかるけど、順番で後で貸してもらえるのを 待とうねで終わりました。