• ベストアンサー

ガスコンロの選択で悩んでいます

denden007の回答

回答No.2

設置替えの際に一つ御注意しておくといいのは壁側に断熱材を当てておく事を忘れない様にされる事をお薦め致します。 掃除をし易くする為に我が家では断熱材の上にステンレス板でカバーしております。

kaagi1
質問者

お礼

ありがとうございます。 コンロの交換のみなので断熱材までは工事できないと思うのですが、 でも掃除のしやすさは色々工夫してみたいと思います。

関連するQ&A

  • ガスコンロの着火が遅い

    コンロ2口、グリルつきのガス台を使っています。 着火用に単2電池を2本入れています。右側のにはセンサーがついていますが、ついてない左側のコンロの着火が異常に遅くて困っています。30秒ぐらい押さえておくと着くようだし、いったん着いたら大丈夫です(弱火だと消えることもあります)。 ワイヤブラシで掃除もし、電池も調べました。新しくはないけど、さほど古くもないと思うのですが、最近のは寿命も短いのでしょうか。 買い換えるしかないのかどうか、アドバイスをいただけたらと思って質問することにしました。よろしくお願いします。

  • ガスコンロのスイッチの配列理由?

    台所用ガスコンロのスイッチで回転のものとか、スイッチ式のものとか色々ありますが、その配置は一様に決まっているような気がします。三口コンロや二口コンロ等に決まってグリルがついています。私の知ってる限りでは向かって一番右にグリルのスイッチ、その左に右側コンロスイッチ、一番左に三口コンロなら奥の小コンロ、その右に左側コンロスイッチになっていました。この配列に決まった根拠があるのでしょうか?出来るだけ詳しく教えてください。

  • 二度点火しないとつかないガスコンロ

    点火ボタンと火力調節レバー(水平に動かすレバー)があるコンロですが、二度点火するか一秒くらい点火ボタンで火をつけてない燃え続けるように点火しないみたいです。 バーナーはテーブルのくぼみの底にあって五徳だけ上にあるタイプです。 私としては火がついたと思ったら点火ボタンを離してしまうのですが昔のコンロはそれで火がついたと思います。技術の退化じゃないでしょうか。バーナーの金属の素材の丈夫さとか何かの交換条件として従来型より火付きが悪くなったのでしょうか。 私が思うように火がつかない理由はバーナーの金属部分の温度が低いからでしょうか。 皆さんのコンロはいかがですか。 また水平に火力調節するのは見ずらいし(火が覗きにくいこのタイプでは特に)加減がよく分からないしダメ商品ですよね。 ご教授のほど宜しくお願いします。

  • コンロの点火

    台所のビルトインタイプの3口コンロのひとつが着火しにくくなっています。残りの2つのコンロとグリルは簡単に着火しますが、ひとつだけしにくいのです。点火スイッチを押している間は点火しているのですが離すと消えます。かなり長時間押し続けると漸く着火という感じです。どうもバーナー付近の温度が低い間は安定的に燃えないような気がするのですが定かではありません。原因と改善方法についてアドバイスいただければと投稿しました。よろしくお願いします。

  • ガスコンロが着火しなくなった。

    LPガスなのですが、家庭用のシステムキッチンに入っているガスコンロが着火しなくなり困っています。メーカーはハーマンという会社です。左右のコンロの内、左側の温度センサー?付きの方が着火しません。温度センサーは天ぷら油などの火災防止のためと思いますが、これが邪魔してるようです。これを取り外せば直ると考えるのですが、素人には取れそうもありません。簡単に取り外す方法はありませんでしょうか?

  • 最新ガスコンロ

    最近ガスコンロの機能を知りたいので教えて下さい。 わたしは15年IHを使っていて、その前は置き型の二口コンロしか知らないので、ガスに関しては化石の様な人間です。 消し忘れ機能?はあるか。 タイマーは付いているか。 天ぷらの温度は設定できるか。 魚は両面焼きが出来るか。 他に何か良い機能は? 当然台所にはガスは来ていませんので金は掛かりますが、風呂はガスなので大した事は無いだろうと思っています。

  • ガスコンロ買い替えについて

    現在、引っ越しを控えています。 現在使っているガスコンロが便利なので、できれば引っ越し先にも持って行きたいと思っているのですが… Q1 キッチンの壁の位置が逆になるため、大バーナーの位置も逆でなければなりません。大バーナーの位置というのはあとから業者やメーカーに頼んで変えられるものなのでしょうか? Q2 そもそも、コンロというのは基本的に引っ越しのたびに買い替えるものなのでしょうか? Q3 もし買い替えるとしたら、グリルを重視しています。今のは両面焼きで、魚がくっついてしかたがないのですが、片面焼きで水を使うタイプのものはくっつきにくかったりするのでしょうか? ちなみに、引っ越し先はガス種も元栓形状も今と変わりません。 ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • プロパンガスバーナーコンロ 安全装置が作動して片方のバーナー使用出来ず

    プロパンガスバーナーコンロ 安全装置が作動して片方のバーナー使用出来ず。 パロマのもう数年は使用しているプロパンガスコンロです。カロリーの出るバーナと安全装置(真ん中に棒が出て過加熱時作動)の付いたバーナカロリーは少し低いとグリル3点のコンロ。点火は単一乾電池2本です。このコンロバーナ二つ同時に使用するとそんなに過熱してないと思うのに電池ケースの前の警報ランプが点灯し、安全装置付いたバーナ点火しても直ぐに消化してしまい使用できないことがしばしばです。 どこか掃除したり、整備すると良くなるのでしょうか?

  • ガスコンロの購入について

    リンナイのガスコンロ「RTE65VAGP-GL」と「RTS65AWG31R2G-VL」とでどちらの購入をするか迷っています。 大きな違いは、ゴトクやバーナーキャップの材質で「RTE65VAGP-GL」はピュアステンレス、「RTS65AWG31R2G-VL」はホーローとのことみたいです。 どちらの材質の方がおすすめとかありますか? 材質の特徴とかありますか? また、今回欲しい品物の条件としては、左右のコンロとグリルが各々独立のタイマーが付いていると言うのが条件となります。 ビルトインコンロではなく、据え置き型を探しておりま、左強火のプロパンガスモデルで考えています。 見た目よりも、耐久性のある物で、より安価な物と言うことで選びたいと思いっております。 メーカーは問いませんので、他にもおすすめのコンロの機種が無いでしょうか?

  • ビルトインコンロの両面焼グリル

    ビルトインコンロを買い換える予定です(ちなみにメーカーはパロマです)。 グリルに片面焼と両面焼がありますが、「両面焼は魚の水分や油が下火に飛んで、錆びたり故障したりしやすい」と言う話を聞きました。 両面焼グリルをお使いになった事のある方、ご意見をお教え下さい。