• ベストアンサー

医学部について(医局制度・関連病院などについて)

医学部志望で受験校に迷っているものですが、色々と質問があります。 1、 大学病院というのは、関連病院という縄張りのようなものを持っていて、その医局に属している人は、基本的にその関連病院のどこかに勤めるわけですよね。 だから医学部卒業後のことを考えると、これは重要なことではないかと思います。 で、質問なんですが、関連病院数って多ければ多いほどいい大学ということになるんでしょうか? よく知らないんですが、関連病院が多いということになると、縄張り(という言い方が適切なのかはわからないのですが。)の範囲も広くなるということですよね。 医者って医局の命令には逆らえないので、転勤が多いと本で読みました。 だから、「関連病院数が多い=範囲が広い=現在勤めている所から遠い場所に飛ばされる可能性がある。」 ということにはならないのでしょうか? 2、 「将来は~~ら辺の地域で勤務医として働きたい。」 というのがだいたい決まっていたとして、大学ごとの関連病院の分布のようなものって、どういう風に調べればいいのでしょうか? 関連病院の勢力図みたいなのってあれば便利ですけどそんなものはないんでしょうか・・・。 3、 てっきり、「東大の人は東大の医局、九州大の人は九州大の医局、北海道大の人は北海道大の医局」、という風に、自分の大学の医局に入らなければいけないものだとこの前まで思ってたんですが、そうとも限らないみたいですね。 しかし、「ブラックジャックによろしく」という漫画の中で、主人公のエリート校の医局に他大学から入ってきた人がいて、漫画の中でその人は他大学だからという理由で勉強がしたいのにモルモットの飼育やら雑用ばかり押し付けられ、過食症になってしまっていました。 これは極端な描写だと思うんですが、実際に、自分の出身校以外の医局に入ったりして不利な点とかないんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kame-chan
  • ベストアンサー率64% (96/148)
回答No.2

非旧帝大の国立大学医学部を卒業後、旧帝大の医局に所属している内科医です。前回も回答させていただきました。 1. 「関連病院数が多い=遠い場所に飛ばされる?」 これは「yes」ですね。しかしNo.1の方が回答されているように選択肢が多いという利点があります。またそういう医局が基幹病院をもっています。また小さい医局だと遠く「しか」ないということもあります。またそういう医局だと部長になってもおかしくない年齢になってもポストに空きがないため万年医長ということもありえます。 医局によりますが、遠いところ(だれも行きたがらないところ)は2~3年で交替勤務になることが多いですね。 2.「大学ごとの関連病院の分布」 No.1の方が回答されているように、特定の病院の医師プロフィールから推測する方法と、大学HPで調べる方法があります。たとえば、前回挙がっていた、東北大学、名古屋大学であれば、大学医学部のHPから、各教室(たとえば内科、外科)の独自HPへ行くと関連病院のリストが載っていることが多いです。 ただ、1つの地域に複数の大学がある場合(東京、名古屋、京都、大阪)は1つの病院でも内科と外科で所属医局が異なるケースもあります。これを調べるのは現時点では困難ですね。医学部高学年になって医師の知り合い(先輩など)が増えるとわかってきます。 3.「外様はいじめられる?」 私は外様です。でも冷遇どころか厚遇されていると感じています。大学院で学位取得後、現在はさらに研究をするために留学をさせて頂いています。教授からは「本当は○○病院から赴任して欲しいという話があったけど、あなたが留学を希望しているのなら先方にはそのように返事をしておきます」と快く送り出してくれました。私の体験、聞いた話しでは「外様」を理由に差別されているという話は聞いたことがないです。ただ、自分の努力不足による冷遇を「外様差別」を理由にする人はいるでしょうね。ちなみに私の大学(旧帝大)では外様教授が増えていますよ。 私は受験の時から特定の大学にこだわるのではなく、国公立大学に現役合格することを第一目標にされるといいと思います。一浪して目的の大学に入っても、医局では私のように他所から入ってきた同い年より「後輩」と扱われるわけですから。 それでは勉強頑張ってください。

その他の回答 (1)

  • ureds18
  • ベストアンサー率47% (174/365)
回答No.1

内科医です。分かる範囲で回答しますが、多分に主観も含まれますので、その辺はご了承下さい。 1. 「関連病院数が多い=範囲が広い=現在勤めている所から遠い場所に飛ばされる可能性がある。」 飛ばされるという表現はどうかと思いますが、所属の大学からは遠方になる地域の病院に派遣される場合はあると思います。ただし、これが即、左遷というわけではないと思います。これは、「関連病院が多い程、いい医局か?」という質問にも通じてくるのですが、関連病院の質にもよります。個人的には、忙しすぎる病院は嫌ですが、暇で自分の勉強にならない病院はもっと嫌ですね。勉強はどこでも出来るという意見もあると思いますが、病院の規模や設備によって、出来る治療や検査も限られてしまいます。指導医の存在も重要です。ですから、大学の近くでも後者の病院であるならば、多少離れていても、自身の成長につながる病院の方がいいですね。地方でも基幹病院であれば、構わないかなと思います。ただし、こういう病院は、地域の最後の砦的な病院になるので、かなり忙しいでしょうね。 2. 最近は、各病院のHPに所属医師の経歴を載せている所も多いですよね。地域の基幹病院(公立病院や病床数の多い私立病院)のHPを確認してみてください。また、地方では地元の公立大学から医師を派遣している事が多いです。これも、各医局のHPに関連病院が記載されている事がありますので、確認してみてください。 3. 入局については、ご質問に書かれているような流れが主流でしたが、他大学の医局に入局する医師もいました。私も知り合いにも、結構たくさんいます。彼らが雑用ばかり押しつけられているかというと、決してそんな事はなく、海外に留学している人間もいます。細かい所ではいろいろとあるようですが、他大学出身ということは、決定的に不利になる要素ではないようです。初期研修が始まってから、医局離れも進んでいますし、自分次第じゃないでしょうか?

関連するQ&A

  • 医学部への入学後、学閥はどんな影響があるんですか?

    医学部への入学後、学閥はどんな影響があるんですか? 東大とか京大、慶應、阪大、九州大とか学閥が強いと言われていますが、ではこれらの大学を卒業するとどんな利点があるのですか? そして、その他の医学部を卒業した場合は、医局や大学院でどんなマイナス面があり、医局や大学院などで挽回できないのですか? 詳しくお願いします。

  • 大学病院の医局は・・・・

    大学病院の医局は・・・・ 大学病院の医局の医師のさまざまなポストがあると思いますが(教授、准教授、講師、助教など) それぞれのポストにつける平均的な年齢は何歳くらいなんでしょうか? あと医学部を普通に卒業して研修を終えて、医者1年生になれる年齢は、26才で合ってますか?

  • 医局について

    私は地方の国立大学の医学部に通っている一年生なのですが将来的には地元に帰って医療に携わりたいと思っています。ですが、大学を卒業したらその大学の医局に入り大学の関連病院で働くという話を聞きました。大学の先輩に聞いてもはっきりとしないし、教授には聞きづらく困っていたときにこのサイトを知りました。よかったら、どなたか大学を卒業してからどのようになるか教えて下さい。

  • 医局制度の良い点と問題点を教えて

    医局というのは、どの様な組織的な仕組みなのでしょうか。  大学の医学部付属病院だけですか。それとも民間の病院や、行政機関の病院にもあるのですか。  また医局制度の良い点と、問題点を教えて下さい。  海外との対比の説明でも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 医局員って?(婦人科)

    私立の大学病院の婦人科の先生で、週に2回しか往診をしていません。 先生は当大学医学部出身で、今は卒業して5年経っているそうです。 (1)そのような医師というのは、どのような立場なのでしょうか? (2)また大学病院にいない、また往診以外は医局員は具体的にどのようなことをしているのでしょうか? (3)医学部卒業から、どのように医局員となるのか、その後はどのようになるのでしょうか? 支離滅裂ですが、詳しい方教えて下さい。

  • 医学部の大学院について

    地方国立大学医学部の6年生です。 とりあえず卒業と国家試験合格に向けて努力する日々ですが、卒業後の進路について考えています。 (1)卒業後いずれかの時期に大学院に行きたいと思っているのですが、その時期として、後期研修を受けた後か、それとも専門医の資格をとった後か、一般的なタイミングはいつになるのでしょうか。 (2)また、「入局」との関係ですが、「大学院入学=その医局に入局」ということになるのでしょうか。ある医局に所属して他の大学院に入学…というのはありうるのでしょうか。 (3)また、母校には外部の病院に勤めながら院生になれる制度が あるのですが、行きたいと思っている大学(京都、大阪、九州、岡山大)にはそのような制度があるか、ご存知なら教えていただきたいと思います。そのような制度のメリットやデメリットについても知りたいです。 (4)最近医学部を卒業した後、医学部大学院に入学する人が減少しているようです。「博士号を取っても給料が大して増えない」という考えは聞いたことがありますが、大学院入学自体に関して現在どのような意義があるか教えていただきたいです。(できれば臨床研究の方面に進みたいと思っています。) 周囲にあまり相談できる人がいないので、基礎的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 医局とはどのようなものなのですか?

    今高校生で国立医学部を志望しているものなのですが 医学部にいった方のお話を伺った際 医局に入らないとその後医者として働いていく際に 様々な不備が生じるようなニュアンスのことを耳にしました。 私は医学部からWHOなどの国際的な機関で医師、または医学的な行政における仕事に就きたいと考えておりその際、医局に入ったとしても出ていかなければならず、いわゆるアウトロー的な存在になるのではないのかと思い、医局とはどういったものなのかを質問したいと思いました。医学関係者の方で答えていただける方がいらっしゃったらお願いします。 また、国際的な機関で働く際にやはり学歴などは左右されるのでしょうか?医者になってから行いたい活動があまりにあるので一年も無駄にしたくないという思いから、現役で合格したいので、今の志望校の東京大学を変更するか迷っています

  • 医局や、大学院の選択

    医学部志望なのですが、大学に入ってから、医局にはいるとき、他の大学の医局に入ったり、ほかの大学の大学院に入るのはどれくらい難しいのでしょうか。 経験のある方や、聞いたことのある方は教えてください。 ちなみに、国公立医学部を志望しており、現在は阪大医が第一志望、しかし、厳しかった場合には大阪市立に変えます。 医局や、大学院にはいる難しさはもちろん、入った場合こうなるなどでも、何でもよいのでお願いいたします。

  • 東大医学部の卒業生の進路を詳しく教えてください。学者になる人が多いと聞

    東大医学部の卒業生の進路を詳しく教えてください。学者になる人が多いと聞きました。臨床医になる人は少ないのでしょうか?どこかの医局に入っても学閥というのがあるのでしょうか?

  • 慶應大医学部か九州大医学部か

    私は今年高校を卒業した男です。 前期で阪大医学部に落ち、慶應医学部に合格し、後期の九州大学の発表待ちです。 もう浪人は考えていないので、慶應か九州に進学することになりますが、この二つはどちらがいいのでしょうか? ・卒業後に勤めることになる関連病院は慶應が充実している ・九州は旧帝大なので国立大と連携できる など聞くのですが、ほんとうはどうなのでしょうか? また、学生の質も気になります。 慶應の学生もまじめですよね? まだ後期の結果がわからない状態で聞くのは拙速ですが、選ぶのに残された時間は少ないのでよろしくお願いします。