• ベストアンサー

3人麻雀について

stranger-dの回答

回答No.4

多少は4人打ちよりも運に左右されますが、 4人打ちと3人打ちは全く別のゲームと考えたほうが良いですよ。 3人打ちの場合、4人打ちと同じように打っていては勝てません。 極端に言うと面前で横に伸ばす(タンピン系)よりも、ドラをがめて泣きまくって役牌やコーツを揃えるか ホンイツ系を狙うほうが勝ちやすいです。 麻雀って知らない間に時間が過ぎてるので、 長時間やったという感覚がないのかも?

bia0309
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 3人打ちと4人打ちでは確かに全然違いますよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 麻雀が強いのとジャンケンが強いのって同じ原理ですよね?

    要は運が強いって事です。違いますか? 麻雀は、配牌=運、ツモ=運、めくり合い=運、とほぼ全部運で決まります。「相手の手を読む」といっても全部読むなんて不可能ですし、おおよそしか分からない為、結局は勘に頼るしかないのです。 それに終盤になってくると次々とテンパイする人が増え、リーチかけていようとダマであろうと鳴いていようと、結局は運良く自分のあがり牌が来た人が勝つんです。 これらの点から麻雀はほぼ運で決まるゲームだと思いますが、どうでしょうか? ちなみに囲碁や将棋は実力がものをいうゲームだと思います。

  • 麻雀って振らないことが大切ですか?

    麻雀のうまい友人にネット麻雀を見てもらい 「お前すべてで上がろうとしているだろ」 と言われました。 言われてみれば友人は振り込みは少ないです。 振り込むと運が逃げると言われました?? 会社の人はそんなのオカルトだよと笑います。 友人はもう最初がダメダメなら最初から諦めるそうです。 ええっとそんな態度の方が運が逃げないでしょうか。 試しにその打ち方をしてみましたが、 リーチをかけられても安全な牌がよく分からず、 現物を切っている間につもられたり、 現物がなくなるともうダメ。 チーやポンをしている相手やダマってテンパイの 相手はテンパイしている時期すら分かりません。 結局、4局やりましたが全部点棒をむしり取られました。 質問がまとまりがつかなくなってしまいましたが、 振りこまないようにするってそんなに大事ですか。 運が逃げるってオカルトですよね。

  • 麻雀の儲かる確率

    友達がパチンコにはまりかけてるという話を聞きました そこでおれは「パチンコはやらんほうがいいぞ」といいました 20回に1回勝つか勝たないかという話を聞いたことがある気がしたからです おれは「パチンコするぐらいなら麻雀したほうがいいぞ」と言いました そして自分なりに考えた麻雀の勝つ確率を調子にのってその友達に説明しました(2、3回しか実際に麻雀をやったことはないのですが…) まず、麻雀の終わりかたには4パターンある ①1人勝って3人負ける ②2人勝って2人負ける ③3人勝って1人負ける ④全員同じ点数で勝ち負けなし ④は論外だが、①③もあまり起こらないはず 何百回、何千回と麻雀をやっていけば、②の結果を占める割合が大きくなってくはずである だから、麻雀に勝つ確率は2分の1だと考える ただし、これは全員が同じ実力のとき、つまりじゃんけんみたいに完全に運に左右されるとき、に限る この考え方はどうなんでしょうか? また麻雀をやって儲かる可能性ってのは実際どんなもんなんでしょうか? もちろん麻雀が強い人、弱い人とか考慮しなければならないと思いますが…

  • 4ヶ月間麻雀を打っても成長が全く見られない人

    麻雀を始めて約4ヶ月になる者です。 周りに混じり麻雀をやり始めたのですが 周りの評価と己の実力が全然上がりません。 今自分が誇れるのは最強の武器(?)は、 現在も"全く落ちていない引きの強さと配牌運"です。 問題は、己の"飲み込みの悪さ"です。 一人で打っていると… 役の目が解らない、捨て牌を間違える、聴牌しても当たり牌が解らない、ロンを見逃す、フリテン等。 始めた頃は罰符ナシでしたが…。 この間のミスで"厳しくするしかない"の一言は、 間違えてしまう事で、皆とその場が萎えてしまう 雰囲気と、己の飲み込みの悪さの為に折角の麻雀を ダメしまいそうで麻雀がイヤになりそうです。 "お前をハコにする"、"振り込みを期待が出来る"と 言われとカチンと来るものがありますが、 マイナス思考の為、特に言い返したりはしないです。 手の内がバレバレな行為、変に強気になったりする等 おおよそギャンブルや勝負事には向いていない性格です。 今まで、100回ぐらいは半荘やっていると思います。 記録を取り始めてから64回の半荘でトータル-280。 アベレージは-4.3。多分強い人は同じ位の回数で+10位でした。この差が、実力なんだと思います。 個人的には皆に混じって楽しみたいだけでやり始め麻雀で、人を驚かせる事が楽しい。でも、このままでは歓迎されないと思います。ちゃんと麻雀を打てるようになるにはどうしたら良いでしょうか? 飲み込みの悪いく運が強い人っていますか? 同じような方がいられると聞いてみたい事が山ほど あります。 PS 書き足りない所が思います。大変失礼しました。

  • 麻雀は、脳を活発化させるのに役立ちますか。

    私は、囲碁とバックギャモンをやります。 囲碁は、17才から始めて、もう30年になります。 バックギャモンは、まだ3年ほどです。 囲碁は、頭を使うので脳の活性化に役立つことは実証済みです。 100%実力で勝負が決まります。 バックギャモンは、運が7割、実力3割と言われています。 私の実感としては、「勝つも負けるも運しだい」ですね。 だから、囲碁は面白いし、これからもずっと続けていきますが、バックギャモンは運で決まってしまうので、つまらないから、もう止めようかと思っています。 いま、麻雀に興味を持っています。 機会があれば覚えたいなと思っています。 そこで、質問ですが、麻雀は頭の活性化に役立ちますか。 脳の若さを保てますか。 麻雀も、どんなパイが回ってくるかによって決まる部分があるので、ある程度運の要素があると思うのですが。 麻雀というゲームにおける、運と実力の割合はどのくらいですか。 運の要素が、50%以上あるようだと、私はあまり興味を持ちません。 麻雀では、囲碁のように強いものが勝つと断言できるのでしょうか。 また、麻雀をやって良かったこと、麻雀のメリットなどありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 麻雀(四麻半荘)で

    麻雀(四麻半荘)で相手の副露にしょっちゅう振り込んでしまうのですが、降りるタイミングの目安などを教えてほしいです 特に困っているのが自分が2回以上鳴いているけれど相手が先制テンパイし たような場合にアンパイが0かあって1つか2つでベタオリが中途半端になりそうな場合などです

  • マージャンの決め事

    町内会でマージャンクラブを結成し、毎月3回例会を開いてマージャンを楽しんでいます。初心者からベテランまで15名の会員がいますが、ルールについては、いろいろな意見があります。ベテランといわれる人が言う人が主張する下記について、私は疑問に思っていますが、一般的にはどのようなルールなのか教えて下さい。またマージャンの基本的なルがあるのであればそれに統一したいと考えています。ちなみに、完全先付け、クイタンなしが基本的なルールです。 1.ダブルロンあり。3人ロンな流れ。→カミチャ1人がロンでは? 2.流れた場合のテンパイの形については、どのような場合でもロン上がりできるような形でないと認めない。例えば、タンヤオでテンパイして、6-9ピン待ちで9ピンが出た場合はタンヤオが完成しないので上がれないからテンパイではない。→どのような場合でもつもれば上がれるからテンパイではないか? 3.大三元で最後の牌をすてた人が1人で払う。→例えば、中と發をないていて、白を出した場合は納得できますが、暗刻で持っている場合も責任払いとなりますか? 4.七対子は30符2ハンとしています。→50符1ハンではないか?また、50符1ハンでも2ハン縛りの場合でも、例外的に上がれるのではないか?

  • 麻雀は実力ゲームですか?

    麻雀に興味があり始めようか迷っています。 (1)このゲームは実力によって勝敗がきまるんですか?(それとも運がいい人がかつんですか?) (2)ある程度実力が付いてしまうとみなやることが一緒でそれ以上上達しないものでしょうか?(または、どこまでも試行錯誤して強く慣れるんですか?) 以上の質問に答えていただけるかたお願いします!

  • 麻雀の「ながれ」の処理について

    麻雀のゲームの中で、親が上がると一回目は一本場、二回目は二本場というように、一本づつ積み増しますすが、テンパイで上がれない場合(ながれの場合)は二本積みというルールは一般的でしょうか?すべての場合一本と思っておりましたので、少し違和感があります。八連荘(パーレンチャン)というローカルルールがありますが、それを採用する時は戸惑うことになりますよね。皆様はどのようにしていますか?

  • 麻雀が弱い原因

    週1回、同じメンバーで麻雀をやっていますが、自分がかなり弱いようなのです。 半荘50回、3万点返しのトータルを競っていて、自分だけかなり点数がへこんでいます。 前回まではそこそこだったのが今回になって急に負けるようになってしまいました。 原因として考えられる事は、負けているので高めを狙いすぎて逆に自爆。 攻守の両立ができない。(テンパイ派一直線かベタオリになりがち)などもあると思いますが、 これだけではないような気がします。 例えば・・・ ・ 安目を張る前に他家が高目で張ってしまう ・ 他家が他家からあがり、ラスで何もしないで3~4位に転落 ・ 他家のリーチに安牌だと思って手を崩して切った結果振ってしまう ・ 序盤でリーチしても、他家が後半に張って振ってしまう などが頻繁に起こっています。 周りからは「単に偶然の偏り」とか、「原因がないけど弱い」なんて意見もありますが、 本当に単に偶然の偏りなだけなのでしょうか? (今が20回目で、そのうち15回が3~4位です) また、弱い、強いだけでなく、「弱いわけではないけど、この人との相性が悪い」 なんてこともありうるのでしょうか?