• ベストアンサー

基地局の位置について

職場のビル(六階建)の屋上にアンテナがあって、職場(3階)で昼休みにアドエスを利用すると、電波の拾い具合がよくありません。(5本立つことが稀)。 同僚のデスクの後ろの窓からは別のアンテナ(300m位の距離)が見通せて、そこにいくとしっかりつかめるみたいです。 真上から建物を通すよりも、斜めから窓などを通したほうがいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goook
  • ベストアンサー率40% (529/1297)
回答No.2

>基地局が低いところにあると、上層階の人は困りますよね・・・ その通りです。 携帯電話の電波基地局は通常、10階程度のビル屋上に設置されていることが多く、その基地局のカバーできる範囲は1.5~2kmと言われています。しかし電波は下方向に出ているため、アンテナから下の部分はカバーしても、基地局から離れた20階以上では、キャッチしづらくなっています。 さらに高層階で見晴らしが良いため、離れた基地局からの様々な電波を拾ってしまうことも、つながりにくかったり、途中で切れてしまったりする原因になっています。ただ、PHSは携帯と違い微弱電波を使っているので遠くの基地局からの電波で干渉する事は少ないです。強い電波を使っている携帯電話の話です。 屋内の電波の入り方は様々の物が邪魔しますので基地局の近さや角度だけでは判断し切れません。鉄筋コンクリート造の壁内の鉄筋が邪魔していたり、網入硝子の鉄線が邪魔していたりです。 ANo.1さんが言うように1.9GHZという高い周波数は屋内に弱い特性があります。movaやauが屋内で繋がるのにFOMAやソフトバンクが屋内に弱いのもmovaやauが800Mhzを使っているのに対して、FOMAやソフトバンクは2Ghz、1.7Ghz、1.5Ghzと高い周波数を使っている為です。 ただ、ウィルコムのマイクロセルネットワークは、元々屋内での利用を想定して生まれたシステムですので、良い環境であればFOMAやソフトバンクよりかは繋がるかと思います。 結論:見える違う建物の屋上にアンテナがあるなら良かったのですが、自分の居る建物の真上にアンテナがあるのでは回折性の無い高い周波数はまず期待出来ませんし、職場の建物でしたら床も壁も鉄筋や鉄線と金属だらけなのでまず届きやすい環境では無いと思います。 余談:網入硝子が電波を通しにくいって事が身近な電化製品でも立証出来ます。電子レンジの扉のガラスに鉄線が入っているのを見た事ありませんか?これは内部から出てくる有害電波を外部に出さない為です。

kazunelly
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございます。 職場は一応網入ガラスですが、真上にある基地局よりは窓から見えるほうから飛んできているみたいですね。 家の近所では500m圏内に基地局が3つあるのですが、2つは高台の下にあるのでだめなんでしょうね。

その他の回答 (2)

  • momosuke2
  • ベストアンサー率31% (76/243)
回答No.3

基地局の電波は上下には行きません。ウィルコムの基地局は一般のコードレス電話機の親機になりますので、同じ場所に複数の基地局が設置できます。 電波は水平に飛びます、 基地局は無指向性と指向性があります、特殊なアンテナに単一指向性(一方方向のみ飛ぶ) 高層ビルの上階用に使う基地局は単一指向性基地局です、反対方向には飛びません。設置場所は低いビルの屋上から高層ビルへ向けて設置、もし近くに高層ビルが在ると下方向にはほとんど飛びません。 よくある基地局は無指向性(アンテナが垂直に4本~8本立つもの)360度全体に飛ぶ、指向性型は半径180度をカバー距離は2倍飛ぶ。 飛ぶ方向はアンテナにより異なります、

  • pre_pyo
  • ベストアンサー率48% (710/1468)
回答No.1

高い周波数の電波が使われています。周波数が高いと直進性が強く 光に似た特性になり建物の陰等には届きにくいと言う性質が有ります。 アンテナから見通しが良い所が良好なのはそのためです。 途中のビルや山などに反射して複数の経路から到達する場合もあります。 基本的に上から下に放射状に伝達される場合が多く、自分が建物の中に いてその真上にアンテナがある場合は返って入りにくいと思われます。 ですから逆に隣のビルの同じ階にいる人の方が電波状態は良好だと 推測できます。

kazunelly
質問者

お礼

ありがとうございます。 高い建物の屋上に基地局を見ることがありますが、そこにすんでいても、まわりに他の基地局がないとその建物内では快適には使えないということですね。 かといって基地局が低いところにあると、上層階の人は困りますよね・・・

関連するQ&A

専門家に質問してみよう