• 締切済み

金属ケースの分解

kumamodokiの回答

回答No.1

リベット留めを外すって事でしたら、 リベットの頭をグラインダーで削ってからポンチ等で押し出す。 又はドリルでくり貫く(リベットも回転する事があるので難しいかも)

関連するQ&A

  • pcケースの分解について

    pcケースの分解について 自作PCを作れたらいいな、と思い、不要なPCを分解してみて中身を見てみようと思い、ケースを開けようとしたのですが、ネジがはずれません。プラスドライバーであけられるネジは問題ないのですが、もうひとつのネジを上から見た形状が◎な感じの方が外れなくて困っています。なにか特殊なドライバーが必要なのでしょうか?

  • マーチンギターケースの修理

    マーチンギターのケースを持っているのですが、留め金のところなどが錆びたり、ケースの中の布がやぶけたりしています。どこかで修理をしてくれるところはないでしょうか?25年以上前に買ったものですし、もうそのケースは販売していないので、修理をし、きれいにして、今後も使い続けたいと思っています。よろしくお願いします。

  • ケースファンの取り外し

    デスクトップパソコン、ソニーのVAIO「PCV-55RZ」から ケースファンを取り外したいのですが、パソコンの付属資料をみてもケースファンの取り外しについて何も書かれていません。 分かりやすいネジとかは見当たりませんし、 ケースファン自体をはずすのか、ケースファンを固定している格子のようなものごと取り外すべきなのか、 パソコンの内側と外側のどちらから取り外すのか、 マイナスやプラスのドライバーが必要かどうかなど、 どなたか分かる方いますか?

  • ハードディスクケースを買うのですが

    ノートパソコンのハードディスクが壊れたので、ハードディスクだけを取り出し、 外付けハードディスクとして、違うパソコンからデーターを取り出してみようと思います。 (お店では交換しかないと言われたので、今後の勉強も兼ねて、ダメもとで試してみることにしました) そこでお聞きしたいことがあるのですが、 (1)ハードディスクケースを選ぶ際のポイント(今回しか使わないので、安いものを購入する予定です) (2)外付けハードディスクを繋ぐ方法 を教えていただきたく思います。 (1)壊れたハードディスクには、『IBM Travelstar N79』とあり、厚さは9.5mmです。パソコンはvaio FXシリーズです。 (2)以前、違うパソコン用に外付けHDDを購入した時、添付されていたCDからドライバをインストールしたと思うのですが、ドライバ不要のHDDケースの場合は、USBなどで繋ぐだけで認識されるのでしょうか。 壊れたパソコン、繋ぐパソコンはともにノート型で、USB1.1とIEEE1394がついており、WinXPです。 よろしくお願いします。

  • アタッシュケースについているような鍵付きの留め金が欲しい

    アタッシュケースについているような、鍵付きの留め金が欲しいです。 ※3桁の数字を合わせ、ポッチ(?)を横にスライドさせると、ガチャンと外れるタイプのもの 名前もわからないので、検索ができませんでした… 通販でもいいですが、できれば実際に見てみたいので、首都圏のお店を紹介して頂けますと助かります。

  • プラスチック筒型ケース

    写真はハンダが入ったケースなんですが、このようなケースを探しています。 サイズは内径15mm外径は17mm長さ30mm~40mmできれば防水 色などは指定しません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい、大阪からの質問なんで行ける範囲もしくはネット販売しているお店でお願いします。

  • p3 dual 用のケースが欲しい

    質問タイトルに書いてしまいましたが、そういうことです。 P3 Dualにすると、熱はけが悪くて、今のケースだと蓋を開けて、扇風機で風を送って、ケースの前には半田ゴテで、あなをたくさんあけててと散々なケースになってしまっているので、開けて扇風機を当てなくてもいいケースが欲しいです。 探してもおおすぎて、更に昔のP3用は解らなくて、型番とか知ってましたら教えてください。

  • ハードディスクケースの使い方

    私のパソコンが「ご迷惑おかけしております」云々のトラブルに陥りまして、起動できなくなりました。ネットでいろいろ検索した結果、パソコンからハードディスクを取り出して、ハードディスクケースに入れてほかのパソコンに接続すれば中のデータを救出できると聞きました。  で、早速ヤマダ電機に走りNB-HC02という製品を買ってきたのですが、マニュアルが入っていなくて使い方がわかりません。ドライバCDの中にPDFのが入っていましたが英語&中国語で何のことかさっぱりです。どなたか使い方を教えてください。お願いします。

  • ハードディスクケースに入れたのですが

    iBookからHDDを取り出し、HDDケースに入れました。 現在所持しているのはLaVieCというノートパソコンで、MacDriveを購入して外付けにしたHDDからデータを取り出そうと思っています。 MacDriveが注文中で手元にないので、データは読めなくてもHDDが正常に動くかだけ確認できないか、と思い、Lavieに繋げたのですが、HDDが動く気配はありません。 これは、HDDが壊れてしまったということでしょうか? それとも、HDDとHDDケースの相性が悪い、とか、MacDriveがないと認識すらしない、とかいうことがあるのでしょうか? デバイスマネージャを見ると、USBのところに「USB大容量記憶装置デバイス」と出ていて、「!」マークが出ていました。デバイスの状態として、「このデバイスは、存在しないか、正常に動作していないか、すべてのドライバがインストールされていません(Code 10)」とでます。ドライバの更新をしても同じです。 ちなみに、使用したHDDケースは「GDrive 2.5インチ用」というもので、USBで繋ぐようになっています。

  • 基盤ケースのアース

    ワンボードマイコンの板金ケースの製作を考えています。 基盤のスペーサ穴の部分は半田上げされているんですが、 金属性のケースの場合、導通スペーサを使って、基盤アースと ケースを導通させたほうが、ノイズなどの影響を受けにくいのでしょうか? 表面処理は、塗装を考えていますので、導通のためにはスペーサ部の 塗料を除去する手間がかかりますが、それだけの効果が有るのでしょうか?