• ベストアンサー

同居の形態について

Zauberfloteの回答

回答No.8

私は、主人の父と同居してます。母屋が義父で、離れが私たち家族です。(離れと言ってもお風呂場なし、キッチン、お手洗いと、部屋は2部屋しかありません) リビング、寝室、朝食別、昼食、夕食、お風呂のみ一緒と言う状況です。 私たちが結婚する少し前に義母が亡くなって、義父はその心の傷がまだ治っていないような不安定な状況で、私は義父と同居するのが当たり前=この状況で同居しなきゃ鬼嫁だわ(選択肢はない)・・・と思って結婚しました。その点が、奥様と違うかもしれません。 あなたのご家庭でどうしたらいいのか、と言うことにはうまくお答えできませんが、ただ、私は今の状況にとても満足しています。同居がうまく行っている方だと思います。それはなぜか・・・ということを書きますね。 1.主人が私の味方であること(これはすごく大きいです) 2.主人が義父に対する私の愚痴や不満を冷静に聞いてくれること(これがなければやっていけません) 3.主人が義父と一緒に住めて嬉しいといってくれること(喜んでくれたら、苦労してもしがいがあると思いますよね) 4.主人が私の両親のこともとても大切にしてくれること(これが決め手で結婚したくらいですから) 5.義父が自分のことはなるべく自分でする、という姿勢でいてくれること 6.私自身実家が近所で、実家に行くことについてどうこう言われることもなく自由に行き来できるので、息抜きの場があるということ 7.主人が自営業でいつも家にいてくれること 奥様がいろいろ愚痴や不満、はたまたお母様の悪口など言ってくると思いますが、言わなきゃ同居なんてやってられません。聞いてくれるのは旦那様しかいません。家庭の中の辛いことから守ってくれるのも、旦那様しかいないのですよね。 同居をしていくならば、何があっても奥さんを守ってあげてくださいね。ぶちきれて駄々っ子のようになっても、旦那様が冷静になって、きちんと話に耳を傾けてあげれば(それがどんなに支離滅裂になってこようとも)、気持ちを全部吐き出せて、奥様も冷静になってゆくと思うのです。 うちの主人を見ていて、もしかして一番辛いのは、自分の親と同居している本人なのかも・・・と、思います。 私の母も嫁姑同居なのです。やっぱり昔は色々あったみたいですが、今では本当の親子みたいです。うまく行った秘訣は?と聞いて、父が言うには、「どっちの味方もしなかったことかな」・・・ですって。

noname#18026
質問者

お礼

御礼が遅くなりましたが、アドバイスありがとうございます。本当に同居は大変ですが、がんばっていこうと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 姑との同居・・・したくないのですが。

    主人は酒・たばこ・ギャンブルなど一切しない、真面目だけがとりえみたいなのに、奥さんからの家庭内別居から離婚になったのが不思議でしたが、姑との同居を前提に再婚しましたが、今は姑と別居ですが、お見舞い・引越し祝い・お歳暮を送ったのか?と干渉してきて、その上、小姑二人も 何かとあっているみたいで、嫁姑が問題で離婚したのでは?と疑わずにはいられない中、姑と小姑から同居を迫られています。どうしたらいいでしょうか?また、何かあるたびに、前の奥さんは云々していた~とまで言われ、私は○○さんではありません!!!と電話を先日きってしまい、不仲になっています。このまま、の状態でいたほうがいいでしょうか?

  • 同居はやっぱり嫌なものでしょうか?

     来年あたり、旦那の両親と一緒に住む家(建て替え)を建てようかと思っています。同居にはいろいろ不安はありますが、将来同居は義親の希望で、それを承知の上で結婚したのでいまさら嫌だというつもりはありません。ただ、やはり、嫁姑問題が心配です。最初、旦那のお兄さん夫婦が同居していたのですが、お嫁さんと義親との仲がうまくいかず、お兄さん夫婦は出て行っていまいました。その後、お兄さん夫婦は夫婦仲も悪くなり離婚してしまいました。自分たちが二の舞になるのではないかと不安です。  さらに今回、一緒に住む家を建てるにあたり、彼の両親から資金面での援助は一切なく、旦那と私の安月給でローンを組みます。なので小さい家しか建てられないと覚悟しています。2世帯住宅なんて贅沢はできないのですが、少しでも同居のストレスをなくすためにここだけは別にしたほうがいい、とかこういう間取りにしたほうがいいなどというアドバイスがありましたらお願いします。ちなみに田舎なのでキッチンを2つで食事を別々にするなんて他人行儀だと思うような人だし、8畳2間は必須、兼業農家で嫁が農業を手伝うのは当たり前、という感覚の持ち主です。近所に若いお嫁さんもいません。それでも経済的なことや子育てを援助してもらえることを期待しての同居なんですが・・・甘いでしょうか?  ちなみにお舅さんは60歳。働いてます。お姑さんは56歳。働いてます。子どもが生まれたらお姑さんに仕事を辞めてもらって子どもの面倒をみてもらい、私は働く予定です。

  • 姑との同居を迫られたら

    結婚して1年の、長男の嫁(20代前半)です。主人と賃貸マンションで暮らしています。私の悩みは、義父が病気で亡くなり、一人になった姑(60代)との同居を、主人や主人の姉から迫られていることです。その場合は今すんでるマンションに姑が入ってくることになるのですが…、 私は姑と同居したくありません。その理由は、以下の通りです。 ・事情があり、昔半年間同居をした際に、姑は私の悪口(あることないこと)を影でずっと主人の姉に言っていた。しかも忘れっぽく、後から悪口のことを問い詰めると「私そんなこと言ってないよ。。」といわれてしまう ・先日、私と主人がちょっとした口げんかをしていたら、姑が横から入ってきて「○○君(主人の名前)を悪く言わないで!」と私の頬を叩いてきた。その後ろで、主人は私が叩かれてるのに、見て見ぬ振り。 その後謝ってはくれたものの、私は叩かれたことと主人の態度がショックで、どうしてもまだ立ち直れてない。 ・そういうことがあったから、同居した場合嫁姑問題が出てきても、主人が私を守ってくれるかわからない。私の居場所がなくなりそうで怖い。 ・私は彼と2人で暮らしていきたい。マンションも広いわけではないので、姑が来ることでプライバシーやプライベートがなくなってしまう。 ・私は軽いうつ病をもっているので、家に帰っても気が休まらないのが怖い。 姑は「もし良い場所があれば、いずれ1人で暮らしたい」と言っているようです。でも今は経済面などの事情ですぐには引っ越せません。もし今後探しても見つからなかったり、気が変わって探すのを途中でやめた場合は、うちにずっといることになります。それを思うと、はじめからうちに来てほしくありません。 主人に私が理由を言って同居を拒むと、「一人になった母を見捨てるのか?結婚した以上、お前にとっても母親なんだぞ。俺は長男だから、長男として母を助けないといけないのになんで認めないんだ」と言ってきます。主人の姉も、私が同居を拒んだことに怒っているようで、「これから先母が病気になったりしても見捨てるつもりか」と言っているようです。 みんなから攻められても、私はどうしても同居をしたくありません。理由を言って断ったけど、きっとまた日を改めて同居を迫ってくると思います。私は何と言って同居を断ったらいいのでしょうか。また、姑が一人になった場合、長男の家で引き取る義務はあるのでしょうか? 長くなり申し訳ありません。読んで下さってありがとうございました。一人で悩んでいるので、どうかアドバイスをください。

  • 完全同居

    して5ヶ月になります。兼業農家の、ど田舎の長男の嫁です。 姑、舅はまだまだ働いていて元気です。大姑、大舅もいます。小姑もいます。 私(30)夫(30)息子(3)娘(1)の9人の大家族です。 私は核家族で育ちました 。専業主婦です。 始めはなんとかうまくやってきたかなと思ってたの先月始めくらいに姑の態度が変わり、夫を通して聞いてもらった所、私に不満がありそれが態度にでたようです。元々、機嫌の良い時悪い時の態度、顔つきがあからさまにわかるタイプの人です。良い時は話す声のトーンがあがって悪い時はいかにも機嫌悪いといった感じのトーン。話しかたも口が悪い。命令口調。 掃除はモップのみ。たまに雑巾がけもしますが、掃除機を使わない。掃除の仕方、汚いと感じる所が違う。など今まで生活してきてやっぱり生活観?が違うなぁと感じていました。 同居して4ヶ月して不満(ごみ箱のごみを捨てない、キッチン排水溝の生ゴミがたまってる、娘が昼寝してるときに一緒に寝てる←姑いわくその間にやることあるでしょ?だそう。などささいなこと)を爆発させた姑にもうウンザリして実家に帰りました。(もちろん食事を作ったり掃除したり家事はやっていました。) 姑は家のこともやりフルでパートで働いて、休日は農業などとても働く人なので私は何もしない嫁と感じたようです。私なりにやれることはやってきたつもりです。姑に甘えていた部分もありますが、いきなり大家族の家に入り、不安で、色々とやり方も違うしストレスに感じてましたが、姑の言うことには、はいと素直にしたがってきました。姑はこの家の長女です。嫁の気持ちがわかるのでしょうか? 実家に帰ってから姑が実家にきて、自分の態度の悪さなど私に対して謝ってくれました。 なので家に戻ったのですが、いっこうに態度は変わらず、私は姑をさけて生活するようにしました。(食事は早くすませてほとんど自分の部屋で過ごす)朝は部屋で子供達と食事。 子供達はまだ小さいので姑の所へ行ったりしましたが、もちろん姑の所へ行ってはダメなどとは言いません。 昨日話があると呼び出され、私の行動がいけないと説教されました。食事は食卓でする。一緒に住んでいるのにさけて会わないようにするなんてダメ。私の行動が子供達に悪影響だと…。義両親は同居始めてすぐくらいから仲が悪くなり、大声で怒鳴りあって喧嘩したりしてました。子供達がいるまえで…。それは悪影響じゃないのでしょうか? 自分達のことをたなにあげて私だけ責めるようなことを言います。 同居をするのに夫がリフォームをしました。全面リフォームで2400万もの借金があります。頭金なしで借りました。主人の年収は320万ほどです。毎月9万円もの支払いです。今は義両親に支払いを助けてもらっていますが義両親達が働かなくなったら払えるか不安です。 私は同居するのは反対でした。が、夫にうまく丸め込まれ同居にリフォームに…やってしまいました。私が安易にオッケーしたのが悪いのはわかっています。 もうやってしまったものはしょうがないとは思いますが、同居ももう嫌だし、借金を背負うのも嫌です。 私は自分の意見がうまく言えず人の言うことに流されやすい所があります。 はっきりノーと言うべきでした! 義両親にももう借金はあるから払っていかなきゃいけないし、姑のことがいくら嫌いでもこの家に嫁いだのだから、嫌いだからもう知らないとかそんなのはできないんだから、ましてや子供達もいるしと。もっともだと思います。が生活観や生活があわないのに同じ屋根の下で暮らしているんだから食事は一緒に、さけてもダメ、仲良く一緒に頑張りましょう、夫の支えになってあげて。どうしてもはい。一緒に頑張りましょうとは言えません。 別居の話もでましたが借金があるため却下されました。 一番悪いのは夫。自分の母親の性格もわからず、完全同居したこと。リフォームをしようと決めたこと。リフォームも結局は義両親がほとんどのことを決め、義両親のやり方に従う、自分の家とは思えません。 話し合いで夫は一言も言わず、義両親の言いなり。 私は頑張って自分の意見を言いました。夫にも意見を言うように言いましたが姑が夫が一番借金や嫁姑の問題で悩んでいるからと一言も発言させませんでした。夫を守りたかったのでしょう。夫にはがっかりしました。 話にまとまりがなくてすみません。 また我慢して借金を返すため、子供達のためにストレスだらけの生活を続けていっていいのか悩んでます。 本心は離婚して子供達と平穏に暮らしたいです。夫には愛情はありません。 でも専業主婦の私が子供達を幸せにしてあげれるのか…もちろん働く気はありますが…不安です。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 同居

    3年後くらいに家を建てる予定ですが、同居の話しがあります。 旦那には、はっきりと「同居を私は考えていない。同居は嫌」と伝えてあります。 嫁・姑問題を旦那は、まるきり分かっておらず、キッチンを別にすればいいと簡単に言ってくれます。キッチンを別にしても問題はおきます。私の実家がまさに問題だらけでそれを私は知っているからです。私の母も、旦那に「キッチンを別にしてもダメだよ」と同居の話しがでた時は言ってあげると言ってくれています。 最近旦那に、「お母さんと私どっちとる?」と聞いたら。「私」と言ってくれましたが、ホントのところどうなのか?同居の話しになった時に、私の気持ちをとってくれるのか?旦那は、義母にはっきり言えない人なので、心配です。以前も、2人で決めた事を、その問題がでた時に「2人で決めたから」とハッキリ言わず、後で言うと、まぁまぁと軽く流されたんです。義母にハッキリ言わせるようにする為にはどうしたらいいでしょうか?そして、同居をしないようにするには?

  • 「ほぼ」同居問題…もしくは3世帯。すごく悩んでいます。

    12月に挙式予定のものです。 彼は息子2人兄弟の長男。これまで同居なんて話はありませんでした。 結婚式準備を進めている中で、義母が高額の中古住宅購入のちらしを見つけてきました。 そこはかなり大きな純和風の家で、本宅と別宅があります。 この本宅と別宅は渡り廊下(室内)でつながっており、玄関も一つです(これも旅館の入口のように大きく立派な玄関)。 玄関からすぐに別宅に入れるようになっており、本宅まではその渡り廊下を経て入る感じです。 本宅はとても大きな家。別宅は少し小さめの戸建て(2階建て)という感じ。本宅に比べて家の広さがどうのこうのということは問題視していません。 また、お庭も大きく、誰が手入れするんだろう…と初めて見た時に思いました。 この本宅に義両親が住み、別宅に私達が住む。行く行くは田舎の義祖父母が本宅に移り住み、一つ屋根の下で3世帯になります。 この別宅部分を私達が3000万円で購入し、その他は義父母が払う。 私達に子供ができたら本宅と別宅を入れ替えて私達が本宅に住む…(義祖母が他界していたら)という構想です。 最終的には私達が資産として譲り受ける話になっています(この時の相続税も不安…)。 家は中古なので家具も備えつけ。はっきり言って私の好みじゃありません。カントリー調の…。そこに3000万円を投資するというのも…。 彼はノリ気なのだそうです。私と結婚の話がなくてものっていたかもしれないくらい不動産投資としても価値があると思っているのだそうです。 私も不動産投資としての価値があるのは何となく分かります。ただ、気持ちがついていかないんです。 新婚生活の「ごっこ」みたいな生活だとしても、賃貸でも彼と好きなインテリアに囲まれて過ごしていつかは家を買おうとか、これから先に対しての憧れもあります。 まだ20代ですし仕事もばりばりやりたいので、街中に住んでアクティヴに暮らしたい。 構想の家は郊外とまではいかなくてもちょっとアクセスの悪いところですし、古い団地内です。 家の中も生活ゾーンは分離しているとは言え(キッチンもお風呂も別)つながっているし、やはりどこかで気を使いながら生活しないといけないのだと思います。 長男なのでいつかは義両親のお世話はしないといけないのだと思っていました。ですが、まだ籍も入れていないご両親にも数回しか会ったことがない状況ですので、 お世話するといっても実感はありません。 籍を入れて何年も経ってからなら話は別なのですが、すぐにほぼ同居という形に納得できないでいます。 当初は及び腰だった義父もノリ気になってしまい、後は義祖父母と私の返事待ち。私が無理と判断したら彼は「自分が検討して辞めるということにすると両親に説明する」とは言ってくれます。 ただ、ご家族がノリ気になっているのにイヤだと思うのは私のわがままなのではとか、譲ってみれば実際は悩むほどでもないのかもしれないとか、ここで我慢していつか「家に帰るのがいやだ…」と思うようになるのではないかとか考えてしまいます。 我慢すれば彼と彼の家族に対して「譲ってあげた」という感情を持つかもしれない。夫婦喧嘩なんかもするでしょうが、その時に言ってしまうかもしれない。 だけど、ここでいやと言えば彼の家族に負い目をもっていなければいけない。いつか彼と家を買う話になったら、必ず思い出すでしょう。 断ることが今できるのかすら分からなくなってしまいました。 他にもその家を検討している家族がいるらしく、義父母としては早く返事が欲しい状況でしょう。 楽しみにしていた結婚式さえ憂鬱に感じてきてしまっています…。 何かアドバイスをいただけるとうれしいです。

  • 同居の姑との上手な付き合い方

    先月家を買い、それをきっかけに主人の母親との同居が始まりました。 姑はいろいろなことに口を出してきます。例えば家具選びとか。ソファやダイニングテーブルを買いにいくのにもピッタリついてきて、これがいい、それはよくない、など強く自分の意見を主張しました。私の感覚では、世間一般の姑というものは、”家具選びはあなたたち若い夫婦に任せるわ”くらいの気持ちでいるものだとばかり思っていました。今の時代、姑と同居するのを嫌がる夫婦も多い中で、同居してあげてるだけでもありがたいと思ってほしいです。 私の相談はここからなのですが、今では姑が言ってきたり提案したりするすべてのことに対して反抗心が芽生えてしまうようになりました。どんな些細でちっぽけなことにでも、です。例えば姑が、このみかんは甘くておいしい、と言ったら、たとえ本当に甘くておいしくても、そうですか?普通ですよね、と答えてしまいます。こんな自分を段々嫌いになりそうで、自分の心が悪になっていくような気がして、それがイヤでたまりません。 いろいろ口出しをしてくる点を除けば、姑は良い人です。だからなおさら、そんな人とうまく一緒に暮らせない自分がイヤになります。 今後私はどのような態度で姑に接していけばいいでしょうか?どうしたら素直に普通に姑と会話できるようになるでしょうか?

  • 姑をこのままだと大嫌いになってしまう

    私は×1です。その原因の一つに嫁姑問題がありました。 なので再婚したのも長男ですが、別に家を建てていて別居という形でしたので私は同居はどちらかの親が具合が悪く介護など必要となった時にと考えて主人にも話しをしていました。でも、最近、主人の実家の自営が上手くいかず副業している事、姑がリュウマチを患ってしまった事などから同居をという話しが主人の口からでなく姑から突然出たので悪いのですが、本当に必要になった時には考えるが今は即答はしかねると言った所あたりからとても姑との関係が悪くなってきました。 今日二度ほど留守電に入っていたのですが、私が主人と住む別宅がとても汚くて(主人が)建てて数年なのに空しいとか(幼児が2人います)布団を毎日干しなさいだとか、部屋も開けて換気くらいしなさいと等々、同居している訳でもないのに厳しく怒りの声が留守電に入っていました。 もしや、私のいない間に家を見にきたのか、主人が愚痴っているのかと頭が混乱してパニックです。 私は現在、2人のまだての掛かる幼児を抱え鬱を患い、正直、育児を日々こなすのに一所懸命で確かに家事は手抜きをしていましたが、主人もほとんど土日も休みのない中、自分では頑張っているつもりですのでとてもショックです。 私は今後、どう姑、主人と向き合えばよいのか、自信がなくなりました。 アドバイスなど頂ければと思います。どうか宜しくおねがいします。

  • 何故同居にこだわるのですか?

    結婚3年目、30代の夫婦です。 夫と姑は、嫁が同居して当然と思っている人たちでした。姑自身は跡取り娘で、義家族との同居経験はありません。 私は、結婚したら夫婦は独立して、新しい家庭を二人で築き上げていくものだと考えています。父は長男ですが同じ市内に住みながら祖母とは別居でしたし、母と祖母を見て嫁姑の難しさは子どもの頃から身にしみています。 最初は夫婦だけでアパート暮らしを始めましたが、夫と将来の方向性が合わず、離婚も覚悟で話し合いました。「いつまでも○○家の息子でいたいなら、実家に帰って母親と暮らせばいい。私の夫として私たちの家庭を作っていく気のない人と一生共に生きていくことは出来ない」 喧嘩を繰り返しましたが、夫は「妻を一番に考えるようにする」と約束してくれました。「あなたを育ててくれたお義母さんには感謝しているし、大事にしたいと思っているけれど、近くにいると合わない面や嫌な部分が見えて上手くいかなくなる。距離を置いて仲良くしていきたい」と同居が無理であることも、夫は一応納得してくれたはずでした。 が、諦めてはいないのです。「子どもが出来たら妻の気が変わるかもしれない」と希望を持っています。 何故そうまでして、親と同居したいのか、理解できません。 一人暮らしの母親が心配だからと、車で15分ほどの実家に毎週帰って、母親の話し相手をしています。義母はまだ60過ぎで、十分元気なのに、そこまでする必要があるのかと疑問ですが、親思いなのだと考えるようにしています。今のままで、どこがいけないのでしょう? 弱ったとしても、私に介護させる気はないと姑も夫も言うので、尚更同居しなければならない理由がありません。 親が心配なのは私も同じですが、うちの親が一人になったとしても、夫は同居してくれないでしょう。してほしいとも思いませんが。 夫との生活を最優先し、自分が出来る範囲で親を助けられる方法を考えます。 妻の親とは同居しないのに、夫の親と同居できると考えるのは、あまりにも勝手だと思います。 うちの夫に限らず、男性は自分の親と同居するのが当たり前とか、そこまで強硬でなくても、出来れば同居したいと思う人が多いように感じるのですが、どうしてなのでしょう? 単に、古い「家制度」にとらわれているだけとは思えないのです。(長男でなくとも親と住みたいと思うようですから) 血の繋がった身内だけがかわいい、妻の気持ちより親兄弟の方が大事だということでしょうか? 親にも妻にも甘えられる、自分に都合のいい環境が欲しいのでしょうか? 実際に同居されている男性、同居を希望される男性の本音が聞きたいです。 反対に、絶対同居しない! という男性はどのようにお考えでしょうか。 妻側の女性の経験談も教えていただけると嬉しいです。

  • 嫁姑が同居している世帯ってどれくらいあるの?

     友達が結婚してだんなの家で一緒に生活するか、賃貸で部屋を借りるか迷っていました。  昔なら嫁に入った家で姑と同居というのは当たり前だったと思うんですが、現在はそういう家ってどれくらいあるんでしょうか?。  できれば何度別の件数の推移も知りたいです。

専門家に質問してみよう