• ベストアンサー

石油はどこまで高騰すると思いますか?

noname#73259の回答

noname#73259
noname#73259
回答No.1

自分も詳しく知りたいです。 自分の分かる範囲では、米国のサブプライムローン問題で、投資家たちが、先物、原油に投資を切り替えていることと、 中東情勢があまりよくない(暗殺事件など) で上がっているかと。。 新年最初の取引も上がっていました。 サブプライムローン問題の対策等にもよるのではと思いますが、なかなかさがらないんじゃないかと… こんな意見ですみません。

aposuthi
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 石油の高騰はなぜ起こるのか

    2年前にも同じような質問がありましたが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1321613.html 最近は以前よりも値上がりして11月にはレギュラーガソリン 150円行くかも知れないとニュースでやっています。この石油の 高騰は原油先物投機による異常高騰によるものが大きいんでしょうか? ニュースでも原油先物がどうのと言っていますので。

  • 石油の”バレル”って何?

    世界市場での原油取引価格高騰により、ガソリン等の石油製品や食料品等生活必需品の相次ぐ値上げで、国民生活に深刻な影響を与えている。 よくニュースで「原油1バレル○○円」と報じられている。 なぜリットルではなくバレルなのか? 1バレルは何リットルなのか?

  • 原油からガソリンにすると量は?

    最近 原油の価格が高騰しているとかニュースでやっていますが その時 1バレルが何円とか言っていますよね。 1バレルが159リットルと言うのは調べたのですが 原油159リットルからガソリンって何リットル生成できるのでしょうか? ここのカテゴリーで言いのかどうかわかりませんが わかる方が おられましたらよろしくお願いします

  • 燃料高騰は原発止めたせいなの?

    とある原発推進者が言うには、近年の原油輸入量増加は、原発を止めたせいだと語る方がいましたが・・・ 僕の個人的観測では、輸入量それ自体はあまり変化はなく。 そもそも湾岸危機からの原油価格の高騰(1バレル30ドル⇒110ドル)のせいだと思っています。 ※実際は2004年10月の原油価格の見直しに伴う値上げ(1バレル30ドル⇒55ドル) 秋田の油田が、現在1バレル30ドルらしいので、すでに1バレル1ドル以下の夢の時代は失われました。 今後も100ドルを下回るとは考えにくいです。 ということは、日本もそろそろ海底油田を掘った方が採算に見合うのではないでしょうか? 中国が一生懸命ベトナム沖を掘っているのもこの為です。

  • 尖閣諸島に関して国連の石油資源調査のソース

    少し前の回答で 以下引用です。 ちなみに、尖閣諸島の原油埋蔵量は1969年および1970年に国連が行った海洋調査では、推定1,095億バレルだそうです。    1,095億バレル   × 85.40ドル(1バレルあたりのWTI原油先物価格)  × 83円(現在の1ドル)  = 776兆円 ここまで この情報の公式サイトを教えてください。 この時代に海底の原油調査ができたのか?国連がすべき仕事か?現代なら3次元で音波振動調査もできると思いますが40年以上前の技術で可能かが疑問でここで質問しました。 情報源のみ知りたいだけです。

  • 原油高騰において、産出国は得をするのでしょうか

    表題の通りです。 問題を単純にするために、原油高騰の原因を世界中の投機マネーであり、原油の生産量は常に一定としたとします。 また、株における金の周り方は基本的なことはわかるのですが、 金、穀物、原油など、随時生産されるものについて取引をする、先物取引についてはよくわかっておらず、 取引価格と生産者に入るお金はどうリンクするのかも含めて教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 石油の高騰と税率について

    素人の質問ですからレベルを落として対応してください。 石油が高騰により、運輸関係を初めとして経営に大きな影響を受けている ようです。売値に転嫁できないからでしょうね。 値上がりにより石油の取引額が増えると、ガソリンなどの税収が増えると 思います。株式の売買高が増えれば利益に対する税収も増えますよね。 現状の石油に限っては税率による算定ではなく、あるラインでの (例えば1バレル40$での)税収額を絶対上限として、それ以上の 値上がり分は税対象としない…とかは、理屈の上だけでも成り立たない ものでしょうか? 景気が回復すれば税収が上がるとか。石油に関する税金にこだわると かえって景気の足を引っ張るような気がするのですが。どんなものでしょう。

  • 石油の可採年数

    空前の原油価格高騰で日本経済は逼迫していますが、石油の可採年数について少し引っかかることがあります。 Wikipediaによる定義では、「可採年数(R/P)とは、ある年度において埋蔵が確認されている石油のうち、その時点での技術で採掘可能な埋蔵量(R)を、その年度の実際の生産量(P)で割った値」と書かれているのですが、さらに読むと「ある油田は1バレルあたり採掘コストが30ドルかかるとする。このとき、もし原油価格が1バレルあたり10ドルならば、この油田は採算に合わないため『採掘可能な埋蔵量』には含まれない。」とあります。 Rはずっと物理的に実際ある量と思い込んでいたのですが、どうして生産性の低い油田はカウントされないのでしょうか?それでは現在のように原油価格が高騰すれば必然的にRの値も大きくなってしまうし、その変動もより大きくなってしまうのではないでしょうか? ご回答お待ちしています。

  • 原油価格高騰 中国の対策

    小論文の対策に原油高騰について書こうと思っていますが 知識足らずでわからないことがあります。 原油価格が高騰してますが原因は需要の増加(主にBRICs)と中東の政情不安などから供給量の減少だということですが では中国などに対する対策はないのでしょうか? また対策はもうすでにしているのでしょうか?

  • 原油の高騰と植物油の値上げの関係

    私は食品会社に勤めていたものなのですが,植物油の値段が上がっている時に,上司になぜ値段が上がっているのか質問したところ原油の値段が高騰しているからだと答えられました。しかし,どう考えても直接原油の高騰と関係があるとは思えません。本当に原油の高騰と関係あるのでしょうか?詳しい方おられましたら回答宜しくお願い致します。