• ベストアンサー

クラシックのギョーカイ?用語

Ta595の回答

  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.4

こんにちは。 いっぱいありますよ~。 (私の人生経験の都合によりオケ関連限定ですが) 【指揮者】 ☆フルベン:ヴィルヘルム・フルトヴェングラー ☆クナ:ハンス・クナッパーツブッシュ ☆チェリ:セルジュ・チェリビダッケ ☆サー・ジョン:サー・ジョン・バルビローリ ☆レニー:レナード・バーンスタイン ☆ゲルギー:ヴァレリー・ゲルギエフ ☆ミスターS:スタニスワフ・スクロヴァチェフスキ (長すぎるから^^;) ☆おっさん:朝比奈 隆 (関西ローカルか?) 【オーケストラ関連】 ☆ザッツ アインザッツ(ドイツ語),音の出だし。 「この演奏はここのザッツが合ってないね~」などと言うと,煙たがれること請け合いです。 ☆アシ,トラ アシ:アシスタント。音量やスタミナを補強するためにあるパートを重ねて(あるいは代わりに)吹く管楽器奏者。 トラ:エキストラ。外部の団体から呼ばれる奏者。呼ばれる理由はいろいろ。 練習中に「そんなだったらアシつけたら~?」「トラ呼んだ方がいいんじゃない?」などと(以下同文) ☆プルト,イン/アウト オーケストラは弦楽器がずらっと並んでいますが,二人一組になっていて,それを「プルト」といい,二人は「イン」と「アウト」と呼んで区別されます。並び順から微妙な人間模様や縦社会が垣間見えることも(笑) ちなみにコンマス/コンミスはストバイの1プル(一番前のプルト)アウトに座っています。 「ベトのストバイが7プルトなんて多すぎだよ」「今日のVPO(ウィーンフィルハーモニー管弦楽団の略称),ストバイの2プルのアウトは誰某だった」なんて言い出したら,かなりの重症?です。 【曲名】 ☆ベトコン,メンコン,ブラコン,チャイコン 俗に言う四大ヴァイオリン協奏曲(ベートーヴェン,メンデルスゾーン,ブラームス,チャイコフスキー) 若干問題がある響きの単語が混じってるような気もしますが,マニアは気にしません。 類似例は他にも多数。 ☆リング:ワーグナー ニーベルングの指輪 ☆レプレ:リスト 交響詩「前奏曲」(レ・プレリュード) ☆スコッチ:メンデルスゾーン 交響曲第3番「スコットランド」 ☆だいしゅく,いたき,うんりき だいしゅく⇒大祝⇒ブラームス 大学祝典序曲 いたき⇒イタ奇⇒チャイコフスキー イタリア奇想曲 うんりき⇒運力⇒ヴェルディ 運命の力 (「りき」じゃなくてちからの「ち」のヴァージョンも^^;) 略称があって本当に助かったと思うのは, ☆弦チェレ:バルトーク 弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽 ☆ティル,ツァラ:R・シュトラウス 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」「ツァラトゥストラはかく語りき」 ☆ひでおのいきがい ⇒R・シュトラウス 交響詩「英雄の生涯」 えっ,略してない?(汗) --- ☆クラヲタ 以上のような用語をうれしがって紹介する人のこと。 これで質問者さまも仲間入りですネ♪

参考URL:
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/yasky/ongaku/gakutai.html
mort1759
質問者

お礼

フルトヴェングラーは「フル」というヒトもいますね。 バーンスタインに”レニー”なんていったら・・・怖い あいにく、そっちの”ケ”は無いもので・・・青島先生お願いシマ~ス。 今や朝比奈先生はご子息のほうが「オッサン」と呼ぶにふさわしい? 若い美女はプルイン、昔の美女はプルアウトに座ってますね(必ず) ウンリキと言うんですか?・・・ウ~ん ずいぶん前ですが「”ゲンテレ”っておもしろいね」 (へ~ぇ クラシックファンだったのか、それもバルトーク)   「たけしの元気が出るテレビ」の事でございました(笑) >☆クラヲタ これで質問者さまも仲間入りですネ♪ やだ~、ただでさえ「暗く」「高尚ぶって」「とっつきにくい」と思われがちなのに。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 激しく、壮大なクラシックを紹介してください

    モーツァルトのレクイエムやショパンの革命などの、激しく壮大なクラシックを紹介してください。

  • クラシックの曲を教えてください

    最近クラシックにはまっています。モーツァルトのレクイエム のようなクラシックの曲を教えてくだい。

  • クラッシック 暗い曲、悲しい曲を教えて下さい

    ・モーツァルトのレクイエム ・チャイコフスキーの悲愴 ・ベルリオーズの幻想交響曲 は好きな曲です。 その他、教えて下さい。

  • クラッシックの「レクイエム」について、CD購入考えているのですが、ベル

    クラッシックの「レクイエム」について、CD購入考えているのですが、ベルリンやニューヨークなど様々な演奏者、楽団があるので困っています。全部買って聞き比べるのが一番良いとは思うのですがそうもできないので、まず、初めに買うのはどれが良いのか、これが良いよ!とかこの楽団のはここがいい!とか皆さんの意見をお聞きして参考にしたいと思っています。どんな事でも結構ですので宜しくお願い致します。 購入を考えているのは、三大レクイエムといわれているモーツァルト、ヴェルディ、フォーレです。

  • クラシック(モーツァルト?)の曲名を教えて下さい。

    クラシックで、多分モーツァルトの曲だと思うのですが、 「ファシファレ↑シーレ↑ファシレファラ↓シー ファシファレ↑シーレ↑ファシレファラ↓シー 」で、♯とか♭が入っているかもしれません、ヴァイオリンっぽい音だったと思います。 外で聞いて耳について離れず、気に入ったので、CDを手に入れたいと思っています。 モーツァルトを沢山視聴してみましたが、なかなか見つからず困っています。 どなたか知っている方がいたら教えて頂けませんか。 またどの演奏家がおすすめか等もあれば是非教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • モーツァルトのレクイエムについて

    モーツァルトのレクイエムの『レクイエムKV626』というのはどういうことなんでしょうか?? レクイエム『怒りの日』など、レクイエム すべての曲をまとめて、こういう風にいうのですか?? 教えてください。お願いします。

  • クラッシックで非常に悲しい気分になれる曲を教えてください

    クラッシックで、暗くて悲壮感漂うような曲があれば教えてください。 ラフマニノフのピアノ協奏曲2番、チャイコフスキーの悲愴、モーツアルトのレクイエムのような感じの曲です。 うまくいえませんがダークな気分に浸れるような曲が希望です。スターウォーズ:エピソード3に似合うような曲です。 マーラーは除いてください。 よろしくお願いします。

  • レクイエムの歌詞はモーツアルトが作詞したのか?

    モーツアルトのレクイエムの歌詞はモーツアルトが作詞したのでしょうか?

  • クラッシックで、荘厳な合唱曲を知りたい。

    最近、クラッシックを聞き始めました。なんだか格調高くて、自分には関係ない世界だなあ・・・と思っていたのですが、聞いてみると案外すてきなのです。食わず嫌いだったのか、年取って(36歳)こういうものの味がわかるようになったのか、とにかく手当たり次第聞いてます。そんな中で、自分は荘厳な合唱曲が好きだなあということに気がつきました。モーツアルトのレクイエムの中のキリエ、バッハのマタイ受難曲がとても好きです。そこで、このような、荘厳な、ちょっと重い雰囲気の合唱曲を、もっと聞きたいのですが、何を買ったらいいのか検討がつきません。そこで、詳しい人に助けて欲しいのです。そのような曲をご存知でしたら、是非教えてください。お願いします。

  • 泣けるまたは荘厳なクラシック音楽を教えてください!

    私は、クラシックにはそれほど詳しくないですが、良く聞いています。明るいかんじの曲よりは、泣けるくらい切ないような曲、または荘厳なかんじの曲が大変好きです。 超有名っていうのはだいたい聞いてるかな?とは思うのですが、なにゆえ未熟者なので、まだ知らない数々の良い曲が沢山あるんだと思います。 ちなみに私が好きな曲は・・・ 泣ける曲 ●ラフマニノフ「ヴォカリーズ」 ●「亡き王女のためのパヴァーヌ」 ●フォーレ「レクイエム」 ●バッハ「G線上のアリア」 ●ベートーベン「月光」 ●ショパン「別れの曲」 ちょっと番外かも、ですがタイタニックで流れてた弦楽四重奏曲も映画の内容抜きでもすごく泣けます。 荘厳な曲 ●オルフ カルミナ・ブラーナから「運命の女神よ」 ●モーツアルト「レクイエム」 ●ヴェルディ「レクイエム」 ●バッハ「小フーガ」 ●惑星「木星」 ●ドォルザーク「新世界」 などなのですが・・・・好みの参考になるでしょうか?(^_^;) 作曲家と曲名、もし楽章が別れてたら何楽章かもすいませんがお教えください。試聴(MIDIとかでも)できればありがたいです。 あなたが、泣けて泣けて仕方ない曲、鳥肌たちまくり!の感動曲、ぜひ教えてください。近所のレンタル屋がクラシックコーナーが大幅に増えてたので、ぜひ参考にさせて頂きたいのです。よろしくお願いします!