• 締切済み

22才なのですが大学にいきたいのですが・・・

nayamuotokoの回答

回答No.6

確かに理系の分野であれば文系より就職の比率も高いですし、有利ですが、結局は何かの職に就かないといけない訳ですよね。しかし今のご時世、ただ大学に行った人と自分で目標を持って大学に入って邁進した人とでは天地の差があります。 keitai2002さんは研究部門に就きたいと目標を持っておられますのでご自分の研究 したい分野を探す事が重要だと思います。 二部の場合は夜間になりちゃんと講義はありますが、研究となると大学によると思います。ただ、試験を受ければ全日制に移る事が出来ます。 文系の大学院であれば確かにその29歳という年齢は就職に響くと思いますが、理系の場合はそうではないです。論文や実績、大学名次第では企業の研究部門の方から話が舞い込んで来る事が結構ありますし、専門学校では研究職にはなれませんので明確に将来のビジョンがあるならば大学院を目指すべきだと思います。私の従兄弟が大学院にいて、東芝の方から「ウチに来てくれ」と採用の話が来ましたから。 大学院では修士・博士課程があり、博士過程で博士号を取れれば独立も出来ますし、研究機関、論文次第では講師から助教授などの道も拓けます。年齢的なハンデにはならないです。よくネットで大学と院の研究実績など情報を集めた方がいいです。特定の研究分野に実績のある大学院ならば毎年企業から求人がある事が多いですから。

関連するQ&A

  • 京都大学を目指しているのですが、少し悩みがあります。

    今現在、高校一年生で、京都大学理学部数学科を目指しています。 しかし最近、いろいろな人の意見を見たり聞いたりするうちに、大学選びの時に、自分のしたいことをするのも大切だけど、それだけではなく就職も考えた上で決めないといけないように思い始めました。 京都大学は、工学部と理学部化学科は就職率がいいけど、理学部の他の科は就職率はあまりよくないと聞きました。 僕は、大手企業の研究や開発の仕事をしたいと思っています。 だけど、数学がとても好きで、数学者にもなりたいと思って、この科を目指そうとしています。 例えば、この科に進学して、院に行く時に工学部や理学部化学科を選んでも問題はないのでしょうか? その場合、元々工学部や化学科の人と比べると何かと不利になるのでしょうか?その場合は、どういった点で不利になるのでしょうか? 少しだけでも構いませんので、教えてください。お願いします。

  • 大学院か就職か

    今大学3年です。理工学部で応用化学科に通っています。 そろそろ就職を考えないといけない時期になってきたな、といろいろ悩んでいるのですが、 院には行かないのか?と親にきかれて今とても悩んでいます。 院に行くと私の学んでいる分野では何かメリットがあるのでしょうか。 また院に行くと研研究職につかなくてはいけないイメージなのですが、もし院卒で就職するとなると、有利不利はあるのでしょうか…。 あと、私は女なのですが、性別での有利不利もあったりするのでしょうか。 たくさん質問してすみません。ご回答よろしくお願いします。

  • 宇都宮大学と山形大学

    こんにちは 宇都宮大学の工学部応用化学科と 山形大学の工学部物質化学工学科 ではどちらの方がよいでしょうか? たとえば、世間的評価や就職率、研究費などどんなことでも いいので様々な面から比較してどちらの方がよいか回答よろしくおねがいします。

  • 大学院の選択で困っています。。

    大学3回生です。 関西の私大工学部で応用化学を学んでいます。 私は女ですが、大学院の修士1年目のときに就活をするつもりです。 それで、大学院は応用化学の中でもバイオ系の研究をしている 阪大の工学か、同志社の工学を考えています。 就職で有利なのは大学ブランドが全てではなく、研究室なのは分かっています。しかし、やはり阪大という名前は強いと思います。 ただし、京都に住んでいるので下宿必須なこと、阪大の教授のことや研究室の内部事情が全く分かりません。。 それに比べて、同大は自分が4年間いる大学なので、 教授のことも研究室のことも良く知っていて、あわよくば推薦も貰えるかもしれません。 就職すること以外においては安心です・・ どちらの選択が良いのでしょうか? 何か参考になるご意見いただけたら幸いです。

  • 関西大学と静岡大学

    関西大学工学部の応用化学に合格しました。国立は静岡大学の理学部化学科を受けます。もし合格した場合どっちの大学に行った方がよいでしょうか?将来は研究職に就きたいと思っています。ちなみにどっちに行っても独り暮らしです。

  • 将来について悩んでいます

    私は中堅国立大学の生物工学部3年生です 環境問題をどうにしかしたい、そんな漠然な夢を持って生物工学を学んでいますが、 しかし中堅国立の大学院を卒業しても 研究職につけないようですし、会社に就職しようとも 日本の大企業は電気科や機械科や化学科の分野がほとんどで 生物工学卒では大企業への就職先などないと知り どうすればいいか分からない状態です。 やはり研究職になるには 東京大学や大阪大学などの一流大学院に行くしかないのでしょうか?

  • 大学受験生です。資生堂などの化粧品会社へ勤めるには何学部へ入ればよいですか?

    私は、将来化粧品会社(資生堂やKOSEなど)へ就職して、化粧品を開発する研究者になりたいと思っています。 そこで今、将来化粧品を開発する研究をするためには、今大学で何学部へ入学すればよいのかわからず困っております。 化学薬品をよく扱う仕事だと思うので、私は薬学部か、工学部の化学科へ行けば良いと考えています。 もし、詳しい方、研究者の方がいらしたら教えてください。 本気で考えています、私の見当違いなどありましたらご指摘ください。 追記: ちなみに工学部出身の研究職の私の父は獣医学部へ行くのが最良の選択だと言いはります。なぜかは詳しくわかりませんが、獣医学部では豊富な研究費で、幅広く高等な研究と、熱心な仲間が集まっているからだそうです。 父の意見は正しいのでしょうか? 答えていただけると助かります。<(_)>

  • 多浪してからの大学入学

    現在、某大学の工学部修士1年です。とはいっても高校のときに医学部受験で5浪しまして周りとは年齢的に差があります。将来的に医工学に関した研究に従事したくて長く医学部受験をしていたのですが、家庭の環境、年齢的な問題を考えまして工学部に入りました。自分もしっかり大学で研究している内容を調べればよかったのですが、工学部でも結構医工学を研究しているところがありまして、今はそこで研究しております。自分の中では多浪はしましたが、そのことに悔いは無いんです。でも周りの意見やこういったHP、書き込みを拝見していると、やはり年齢的な問題が重要であるように見受けられます。そういわれると、やはり気になってしまいます。このまま大学に残って、博士、助手、助教授と進んで行きたいと考えているんですが、やはり難しいことなんでしょうか。長々しくすみません。よろしくお願いいたします。

  • 大学・将来の職業について。

    高校2年の理系の男です。2年になりだんだんと受験、そして将来のことを真剣に考えているにですが、目標とする大学、将来なりたい職業が見つかっていません。自分が好きな分野、就職しやすそうなどの理由から理学部、工学部に目をつけています。そこで2つ質問があります。 ・化学が好きなので理学部を考えているのですが、理学部に進んだ場合就職できる職業は研究職以外に何かあるのでしょうか?また企業に就職するとどのようなものを研究することになるのでしょうか? ・工学部にはさまざまな学科がありますが、物理的に機械を作る系統、コンピュータなどでプログラミングする系統くらいにしか違いがわかりません。そのあたりの違いを説明してください。 これらのことはインターネットを使って調べては見たのですが思ったような情報をえられませんでした。選択の幅を広げたいので理学部、工学部以外でもおすすめしていただける学部、理系職として有名な職以外の職業、理学部・工学部ではこの大学がおすすめなどありましたら教えていただきたいです。経験談など交えていただくとより一層参考になりますのでよろしくお願いします。 1つの質問に対する回答でもかまいませんのでよろしくお願いします。見苦しい点などあったと思いますが、最後まで読んでいただきありがとうございます。長文失礼しました。

  • 大学で原子工学を学ぶには

    福島在住の高2の女子です。もうすぐ高3です。 今我が県にある原発に危機的状況です。たった五十キロ先には私たちの未来を背負い、命をかけて戦っている人がいます。様々な情報がながれ、無知な私には正しい情報なんて区別できません。きっと脱原発運動が始まるのだろうと思います。でも、私は原子工学は発電ばかりじゃないと思います。むしろ危険なものだからこそ制御できるよう解明していくべきだと思います。 私は原子工学を学びたい、研究したいと思ったのですが、その場合大学は理工学部の何科なのでしょうか?原子工学は大学院ですよね。その前はやはり物理学科なのですか?私は今まで化学科を目標としていたのですが、化学学科では支障が出てくるのでしょうか? また就職は難しいですか?思いつくのは国家公務員や地方公務員、民間などの研究職や技術職、教諭だけで…。 片方だけでもいいので、回答お願いします。