• 締切済み

役に立つと思われる法律について

1 ナニワ金融道を読んでいて思ったのですが 暴力団規正法というのは暴力団で困った人を助 ける法律だなぁーと思ったのですが、他に役に立 った。あるいはこの法律で救われたというのが ありましたら教えてください 2 暴力団規正法は誰が立案をして、誰が中心 になって作成されたのか教えてください どれか1つだけでもかまいませんから教えて いただければ幸いです

みんなの回答

回答No.1

2のほうだけですが。 いわゆる「暴力団対策法」、正確には「暴力団員による 不当な行為の防止等に関する法律」のことかと思いますが、 平成3年、第120国会での内閣提出法案です。 所管は国家公安委員会ですので、実務的には警察庁で 法案の立案などは行ったものでしょう。

komaneti53
質問者

お礼

すいません、勘違いをしていました 「暴力団対策法」の方でした。 この法律を、一人の議員が立案できる だけの能力をもっていれば役にたつ法 案がもっとできることでしょうね、 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 法律や法律家の出てくる漫画

    怨み屋本舗、ナニワ金融道、カバチタレなどのように法律や法律家の出てくるお勧めの漫画・小説ありましたら教えて下さい!!

  • 法律って何の役に立つんですか?

    法律って何の役にたつんでしょう? 例えばいじめられたら法律って守ってくれるんですか? 法律ってどう活用すればいいんですか? 法律って学校で勉強したけどおもしろかったけど 実際どう使えばいいのかわかんない。 法律を使うと何ができるんでしょうか? 教えてください ちなみにストーカー規制法とかっていうのは法律ですか? よくわからなくてごめんなさい

  • 法律って、みんな役に立ってるかい?

    他人とトラブったときとか、「法律がどうの」とか言い出したら、こいつバカなんじゃないのと思うよね。 裁判所や行政に関わる場面なら法律が役に立ってるだろうけど、他はあんまり役に立ってないんじゃないのかな? みんな法律って役に立ってる?

  • お金や金貸し、それに関する法律などの漫画

    最近青木雄二さんに関する漫画にはまってます。 ナニワ金融道や極悪がんぼ、カバチタレ等。 最初はあの絵が苦手だったのですが 話が面白すぎて読破してしまいました。 そこで、ほかにもこういった 借金や法律、金貸しなどに関する漫画を 探していますが どうも色恋沙汰に走る漫画ばかりで これというものがありません。 もちろん色恋が入っていてもいいのですが 法やお金が主体で勉強になる漫画がありましたら 教えてくださいませ。 家栽の人などの話がゆっくり進むものはチョット 苦手です。できれば淡々とかつリアリティが あるものでお願いします。

  • 法律を題材としたドラマ

    法律や法律に属する仕事を題材としたドラマで好きなものを教えて下さい。 もしよければ理由も教えて下さい。 参考 カバチタレ http://www.fujitv.co.jp/jp/b_hp/kabachi/ 青木雄二のナニワ金融道 http://www.naniwa-kinyu-dojyo.com/ 離婚弁護士 http://www.fujitv.co.jp/rikon/index2.html

  • 【暴力団映画】なぜナニワ金融道は新しいタイトルを作

    【暴力団映画】なぜナニワ金融道は新しいタイトルを作っているのに竹内力を続投させずに別人を主役にして新ナニワ金融道として名も新たに新調して制作を続けているのでしょうか? 何か竹内力と揉めて竹内力が使えなくなった理由を知っていたら教えてください。

  • 「金融商品の販売等に関する法律」

    「金融商品の販売等に関する法律」と 金融商品販売法は言い方が違うだけで同じ法律ですか? それとも内容も違うのでしょうか?

  • 清廉潔白な役立たずと、多少ブラックだけど国民の役に立つ政策を立案し、そ

    清廉潔白な役立たずと、多少ブラックだけど国民の役に立つ政策を立案し、それを実現できるリーダーシップのあるのある政治家のどっちがましなんでしょうか? わたしは、アメリカの大富豪たちの足元にも及ばない小金ぐらい目をつぶってでも、実際に役に立つことをしてくれる人が政治家になって欲しいと思います。へんかな?

  • 法律の社会に対する意義とは

    法律事務所の所員の採用試験を受けようと思っています。 学科も英文なので、法の知識は全くと言って良いほどありません。しかし、英語を生かせ、PCスキルやマナーも身につく私には理想的な職だと思います。 法に関わる事で、社会にダイナミックに関われ、人の役にたてるのではないかと思っているのですが、これではとても抽象的ですよね。 これから勉強していくとしても、法律事務所に入りたいのだから、社会における法の意義、なぜ法律に関わりたいのかを述べなくてはならないと思います。 そこで、皆さんの見解も参考にしたいのです。どうかよろしくお願い致します。

  • 法律はわかりにくく作ってもよいのでしょうか?

    読んでも何を言っているのかわからない条文が並んでいる法律が数多くあります。それらに共通する特徴は、次のとおりです。 1. 括弧書きが多い 2. 条文の引用が多い 3. 文章が長い 4. 条文の一部の読み替え規定を羅列している 5. 通常の意味で用語を使用していない 例として、下記のサイトに掲載されている「地方自治法の一部を改正する法律」を挙げます。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata//miseko/S22HO067/H14HO004.html 国民主権の原理からして、こんな読みにくい法律を作成しても良いのでしょうか? どうして、こんな読みにくい法律が作成されるのでしょうか? 意図的に読みにくくしているのでしょうか、法案のチェック体制がおかしいのでしょうか? それとも、法学会に法律は読みにくく作成すべきだという常識があるのでしょうか?