• ベストアンサー

Fe3+ の正四面体配位子場について

Fe3+ の正四面体配位子場で,弱配位子場と強配位子場についての混成軌道,またd電子の分布について教えてください。四面体はよく分かりません。弱配位子場はsp3になると思うのですが・・・。よろしくおねがいします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

3d遷移金属の正四面体配位子場は,すべて弱い配位子場になります。強い配位子場になるものはないです。Fe3+ではd電子が5個ありますので、弱い配位子場では、5つのd軌道に1個ずつ電子が入ります。 配位子場理論では、金属イオンの軌道の混成をしませんから、sp3混成とかd3s混成とかは考えなくてもいいです。もし、「弱い配位子場における中心金属の混成軌道について述べよ」という問題があったら、問題が間違っていると思っていいです。

mabio2
質問者

お礼

やはり正四面体配位子場は,すべて弱配位子場で強配位子場はないのですね。分かりました。回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>四面体はよく分かりません。 こちらも良く分りません。四配位鉄で生成面体?平面四配位で無くて? >またd電子の分布について教えてください。 >弱配位子場はsp3になると思うのですが・・・。 何か矛盾しているような基がしますが。 元の質問はどうなっていますか?それがないと良く分りません。 鉄酸Fe(OH)4^1-みたいなものかしら?

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/such/shumi/shumi2/color.html
mabio2
質問者

補足

問題は,Fe3+ が正四面体配位子場におかれた場合,配位子との結合に使われる軌道はどのようになるか。またd電子の分布はどうなるかを弱配位子場及び強配位子場について説明せよ。です。

関連するQ&A

  • Ni2+の配位数

    ある参考書の配位数の考え方では、Fe2+だとd電子は6つでlow spinで考えるとt2g6でeg軌道に二つ、4s,4p軌道にそれぞれ1つ、3つ空いた軌道が存在するので、d2sp3混成により最大で6配位まで可能という解釈をしているのですが、Ni2+のd電子は8つで、同じように考えると最大で5配位までしか配位できないような気がします。しかし、Ni2+では通常4配位か6配位とされているのは考え方が間違っているのでしょうか?

  • 配位数について疑問があります。

    d10のZn2+などがsp3混成軌道を生成し4配位になるのに対して、同じd10のAg+などはsp混成を生成して2配位になるのはなぜでしょうか? 単純に中心金属の正電荷が小さく、配位子を引き付ける力が弱いためと考えてもよいのでしょうか? しかし、Hg2+の場合も2配位になるとの記述がありました。Hg2+では内側にf軌道が存在しているために核の正電荷に対する内殻電子の遮蔽効果は小さく、配位子を引き付ける力は他の2配位金属よりも強くなる気がします。 急ぎの質問ではないので、お暇なときにでも回答お願いします。

  • 配位子に関して

    配位子の問題で、穴埋め問題が出たのですが、ちょっとわからないところがあったので、お答えいただけると幸いです。 ・~中央のイオンが陽イオンであるから、配位子は一般的に電子供与性のある()または()電子をもつ酸素、窒素、硫黄などを~ 最初の括弧は”陰イオン”だと思われますが、次の括弧が分かりません。 ・~配位子が金属イオンに配位する方向が幾何学的な対称性をもつ理由は、配位子が供与する電子が遷移金属イオンの空いた()軌道に入るためである。この軌道には直交する()種類の軌道があり、~ 1つ目の括弧は”d”だと思われますが、2つ目の括弧がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 反磁性・常磁性、低スピン・高スピンを考えたときの電子配置と混成軌道がわかりません。

    ヘキサシアノ鉄((2)) [Fe (2) (CN)6]4- は反磁性で低スピン型ということなのですが、このときの3d軌道の電子配置と 混成軌道がどうなるかわかりません。 教科書を見ると d^2 s p^3混成軌道をとり ↑↓ ↑↓ ↑↓ ↑↓ ↑↓ ↑↓(d2sp3混成軌道) となっているようです。 また、その混成軌道を取るとするとすべてに電子が入り 4-というのがなぜ化学式にでてくるのかも分かりません。。。 分かる方解答お願いします。

  • 錯イオンの色について

    Fe2+の励起状態は、 3d(‥ ‥ ‥ 空 空) 4s(空) 4p(空 空 空) となっているので、空の3d軌道2個と4s軌道1個と4p軌道3個でd2Sp3混成軌道を 形成し、6配位となることはわかるのですが、 そうすると、6個の配位子(水分子)が結合した場合、 3d軌道(eg軌道)に空きがなくなり、 3d軌道(t2g軌道)の電子は、可視光を吸収しても eg軌道に遷移できず、可視光の吸収は起こらないように思えるのですが、 どこに間違いがあるかわかりません。 どなたかご教授下さい。

  • 錯イオンについて

    昨日久しぶりに図書館に行ってみたら、以前にrei00さんが紹介して下さった 『暗記しないで化学入門(平山令明 著)』が見つかったので借りてきました。 まだ半分しか読んでませんが、いろいろと理解が深まってきたような気がします。 それでもまだよく解らないのが錯イオンのことなんです。 まずこの中の記述によると、p軌道まで電子が一杯(価電子8個)になると、 安定になるということですよね? で、Fe2+がd2sp3混成軌道になったり、Coがd2sp3混成軌道になるのは なんとなくは理解できました。(間違った理解かもしれませんが(^^; これだとAl3+はsp3混成軌道になりそうだ・・・、と思うんです。 しかし、実際はsp3d2混成軌道になることが多いんですよね? この”d2”ってのはどうなってるんでしょう?? これだと逆に不安定になっていそうな感じがするのですが・・・。 他にCo2+も、sp3混成・sp3d2混成の両方をするんですよね? う~ん・・。全く解りません・・・。(T_T) というか、たぶん最初から何か勘違いしてると思うんです。 今日、学校の物理の先生にこの事を質問してみたのですが、 『大学で習ったけど忘れた』とか言われてしまったんです。(笑 錯イオンのこういったこと↑について、教えて下さい! よろしくお願いします。m(_ _)m (いま読んだら何を書いてあるか解りづらいですね・・・すみません。)

  • 水溶液中のMn^2+による着色が、Fe^2+やTi^3+による着色に比べ薄いのは何故?

    水溶液中のMn^2+による着色が、Fe^2+やTi^3+による着色に比べ薄いのは何故なのでしょうか?どの場合も水分子が6配位しているとのことです。 色が濃いということは可視光の範囲の一部の色を多く吸収しているということで、多くのエネルギーを吸収しているということですよね? d軌道電子数はMn^2+がd^5、Fe^2+がd^6、Ti^3+がd^1だと思います。この通りだとすると順番は関係ないということですよね? 配位子場と関係してるのでしょうが、よく理解出来ていないのです。 教えていただけると嬉しいです。お願いします!

  • オゾンの極限構造

    の一つで、「OーO=O」という状態がありますよね。 そのときにおける各酸素原子の電子軌道はどうなっているか?という問題がでたんですけど、いまいち分かりません。 単元としては、sp3混成軌道とか、分子軌道あたりからの出題なので、sp3とかで答えればいいとは思うんです。 僕の予想では、一番左のOが、sp3混成軌道原子、あとの二つがsp2混成軌道原子だと思うんです。なんとなく。 どうなんでしょうか? あと、基底状態のOの電子は、「2s22px22py22pz0」ですか?それとも「2s22px22py12pz1」ですか? それと、単結合の2電子は両方とも真中のOが出してる配位結合ですが、その2電子の入り方は、py、pzに一つずつでしょうか?それともpzに2つでしょうか? 一度に何個もの質問すいません。

  • 錯体-配位子場分裂パラメーター

    四面体錯体、八面体錯体のそれぞれの配位子場分裂パラメーター(それぞれΔt,Δoとする)の大小を決めたいのですがよく分からないので質問させてください。 教科書にはΔt<(1/2)Δoとあるのですが詳しい理由が書いてありません。詳しい理由を教えていただけませんか? 感覚的には四面体錯体のほうが配位子の数が少ないのでd軌道分裂が小さく、Δt<Δoとなりさらに四面体錯体の配位子は弱配位子場のもの(例えばCl-)が多いのでよりいっそうΔtが小さくなるのは分かります。これらの理由以外にΔtが小さくなる要因がありましたら教えてください。

  • 配位子場理論に基づくd軌道の分裂について

    6配位八面体型錯体ではd軌道がt2g軌道とeg軌道に分裂しますが、 7配位または8配位の場合では、d軌道はどのように分裂するのでしょうか。 わかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。