• ベストアンサー

ワードでの訂正の赤い線

マイクロソフトワードで、一般的に間違ってると感知されると、赤や緑の線が文字の下に出てくる機能をOFFにしたいのですが、 わかる方お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
acchan3
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ワードで線を引く

    ワードで線の引き方がわかりません。 マイクロソフトのマニュアルを見てもうまく行きません。 例えば、下のURLに、文章を線で囲んだところがありますが、 この場合、 (1)先に線でワクを書いて、その中へ文章を記入するのですか? それとも (2)文章を先に書いて、後から線で囲むのですか? どちらのやり方でもいいですから、1ステップごとに教えていただけたらありがたいです。(私はパソコン初心者です。) コラムの書き方 http://d.hatena.ne.jp/yinamoto/20090109

  • 文字訂正の下線

    ワードで文字を打っている時、間違っていると判断されると下線として赤や緑のラインが出てきます。 この機能を解除したいのですが、わかる方お願いします。

  • ワードで文字の下に線を入れたいです

    今ワードで資料を作成していて、 文字の下に-----の線を引きたいのですがどうもうまくいきません。 罫線で線を引いていたら、 何故か行の幅が大きすぎたりしてうまくいきません。 (文字のすぐ下に線が来るようにしたいのです…) 終いには罫線で線をひくを選んでも、□の図形が出て、 線が引けなくなってしまいました。 どうすれば上手く線がひけますか? 困ってるのでぜひ助けてください!

  • ワードで文字の上に線を引きたい

    文字の下にアンダーバーを引くみたいに、文字の上に線を引きたいのですが、ワードでそのようなことが可能でしょうか?可能でしたらやり方を教えてください。よろしくおねがいします。

  • ワードで訂正文(初心者です)

    教えてくださいよろしくおねがいします。 ワードで訂正したいところに二重線をひいてその上に訂正文を赤で書きたいのですがやり方がわかりません。過去の質問検索をしたら二重線の引き方はわかったのですが上に文字の書き方がわかりません。 私が思ってるやりかたは文字を入れたいところを「エンター」で一行あけてスペースで訂正文のところまで持ってきて訂正文を入れるってやり方しか思い浮かばず、これでは元の文の行間が広いところと狭いところができてかっこわるいんです。 すみませんがご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • ワードの上線付き文章

    ウィンドウズソフトのワード2000で文字に下線ではなく、文字に上線をつけるにはどうしたよいのでしょうか。

  • WORDの引き出し線について

    WORDの引き出し線について WORDで図や写真を取り入れた資料を作る際、そこから引き出し線を出し名称や説明文を記入したいときが多々あります。 オートシェイプの中に線吹き出し線というものがあり、私は線吹き出し線3をよく利用しているのですが、できれば添付画像の「理想の引き出し線」のような形で書き加えたいです。 ・線の上に文字列がくる。 ・線の先端が矢印になる。 これをフリーソフト、アドインなど、オートシェイプの線吹き出し線と同じような勝手で使えるようにする方法はないでしょうか? やはり、テキストボックスとオートシェイプの矢印線を駆使していちいち書くしかないのでしょうか? 何かいい方法がありましたら、ご教授願います。

  • WORDで文字の上に線を引く方法

    WORD2003で、文字の上に線を引く方法を教えてください。 イメージとしてはアンダーラインは文字の下にラインが引かれますが、 この逆で文字の上に線を引くというものです。

  • ワードに直感的に線やチェックを入れることができる

    Wordにツールバーを使わず、本文に直接、赤の下線やチェックができる機能はついていないでしょうか? さらにできれば、付箋をつけることができるといいのですが。 U+Ctrlは下線にはなるのですが、赤ではないので、わかりづらいので。 もしくは、そういったソフトはないでしょうか?

  • ワードでいつの間にか出てきている線を消すには?

    お世話になります。 ワードで書類を作っているのですが、 一番最後のページの一番後ろに、 余分な線が出てきてしまい、 どうしても消す事が出来ません。 書類を作っている者いわく、 自分で引いた線ではなく、 他のワード文章から引っ張り出してきたもので、 もともとのそのワード文章のファイルは、 マイクロソフトのホームページから ダウンロードして使っていたそうです。 (それは英文の履歴書で、見栄えの良いものを作りたかったので、 既成のファイルを使ったとの事) WindowsはXPなので、ワードのバージョンも一番新しいものだと思います。 不明な点があれば補足します。 よろしくお願い致します。

銅(Cu)の加工について
このQ&Aのポイント
  • 銅(Cu)の切削加工について質問させてください。使用機械は門型マシニングセンタ(BT50)で、ワーク材質はCu(図面にはCuとしか記述がありません)。上がり寸法は16±0.1 x 220±0.2 x 1800±0.2で、面粗さは代表 ⇒ 6.3S 16±0.1の片面のみ ⇒ 1.6Sです。質問内容はフライスカッターの選定についてです。
  • フライス荒加工にはダイジェットミル45 Φ160(7枚刃)を使用し、切込量は1.0mm、スピンドル回転数は500rpm、送り速度は1000mm/minです。フライス仕上加工には同じカッターにサライ刃を装着して加工し、切込量は0.1mm、スピンドル回転数は500rpm、送り速度は1500mm/minです。外周荒加工にはMOLDINO 快削じゅうおう Φ32を使用し、切込量は軸方向8mm、径方向3mm、スピンドル回転数は1600rpm、送り速度は500mm/minです。外周仕上加工には超硬のソリッドエンドミル Φ20(4枚刃)を使用し、切込量は軸方向1回、径方向0.2mm、スピンドル回転数は1200rpm、送り速度は300mm/minです。糸面取加工にはBIG Cカッターミニを使用します。
  • 注意点として、銅の切削歪みが大きく発生するため、板厚±0.1を確保すると真空チャックは必須です。また、板厚加工だけで表裏表裏と計4回の段取りが必要です。質問者は田舎の町工場で働く社員であり、同僚や相談できる人がいないため、ご回答や提案をお願いしています。
回答を見る