• ベストアンサー

釣りは魚に対する虐待ですか?

釣り暦約30年です。  最近、釣りは魚を虐待する行為ではないか、と言う疑問が拭えず自問自答を繰り返しております。  私は主に渓流のフライフィッシングをやっていますが、他人からは「健康的で素晴らしい趣味」「自然を愛するアウトドア派」などと言われる事もあり、非常に複雑な心境です。  もちろん、食料としての魚を獲る(釣る)行為は私達が生きていくために必要な行為であり、なんら非難されるものではありません。食料調達手段としての狩猟も家畜を育てる行為も同様ですし、極端に言えば、スーパーで肉や魚を買ってくる行為も直接的・間接的の違いだけで同じ類のものだと思います。  ただ、趣味としての釣りを考えると、魚をハリにかけて引き回し、命懸けで抵抗する姿を見て喜んでいる、という残虐な一面があります。  それでも、食料として必要な分だけを確保して帰るなら、まだ救いがあるかも知れませんが、ある種の釣り人は(私も含めて)キャッチ&リリースと称して、食べるわけでもない魚を自分の楽しみのためだけに傷付けています。  また、釣り場のゴミ問題をはじめとするマナー悪化や、外来魚による生態系破壊等、自然保護に反する行為も見受けられます。  私自身、釣りに行くために自動車で山間部へ分け入り排気ガスを撒き散らしますし、どんなに気を付けても釣り糸が切れてハリやオモリを回収できない事があります。  釣りというのは、なんと罪深い遊びなのだろう、と思ってしまいます。  一方、多くの釣り人が釣りを通じて自然に対して感心を持ち、魚達をはじめ動植物に深い愛情を持って接していることは間違いない事で、釣りは自然と関わりと持つための一つの手段であると思います。釣り人がいなければ、日本の自然はもっと壊滅的に破壊させていたかもしれません。  また、世界中で釣りが趣味として広く受け入れられているのを考えると、やはり人間の狩猟(漁?)本能の表れなのかとも思ってしまいます。食料を直接調達する事が少ない現代社会において、釣りをする事で自分の狩猟本能の帳尻を合わせている、と言ったらこじ付けでしょうか。  私は釣り自体をやめられないからには、食べない魚はせめて最大限の努力をしてダメージを最小限に抑えてあげることと、自然に対するインパクトを限りなく「0」に近づけるにする事で、今は無理やり自分を納得させています。  だらだらと長くなってすみません。  以前のように自信を持って釣りをしたいのですが、釣りを正当化する理論をお持ちの方がいらしたら是非聞かせて下さい。  それとも、やはり釣りは虐待でしょうか?自然破壊でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xjr400
  • ベストアンサー率45% (201/438)
回答No.2

こんにちは。 釣歴20年ほどの若造ですが、失礼します。 自分は餌釣をしています。 幼少の頃から父と釣に勤しみ、釣りの楽しみは釣果を食するところまで入っています。 パック売りの魚肉しか見ない子供へ命の教育。 そんな意味もあったんだと思っています。 故に、バカみたいに釣って近所におすそ分けするなんて事はありませんでした。 それが強く、一時期フライもやりましたが、やはり殺すだけの釣りは楽しめなかった。 その辺の心の機微は、きっと質問者様のお悩みと同じだと思います。 環境の事を言うとですね、車に乗るだけで環境破壊なんですよね。 何かに比べてどれだけエコであろうが、排出ゼロに勝るものは無い。 生きている上で既に、確実に地球を汚している。 動物なら、いつか必ず土に返る。 その土に様々な命が育まれる。 その自然サイクルに、人間だけが入っていない。 だから、私の餌釣りは環境に優しいんだなんて思ってません。 車を使って大気を汚しつつ川へ行く。 5匹の魚を殺して腹を満たすが、土には何も還らない。 これで終われば私はただの有害生物でしかない。 かといって、二酸化炭素を空気に変える能力も無い。 しかし、その「業」を違う何かで返す脳みそは持っている。 これだけ地球に負担をかけた分、出来る範囲で何かで返すことができる。 緑化関係の募金でもいい。 もちろんボランティアでもいい。 家で使う洗剤を低公害のものにするだけでいい。 便所で節水すればいい。 排気ガスを抑える運転をすればいい。 釣りの話に戻しますが。 釣りの分、人よりも自然に対する配慮をする。 これしか自分を納得させる理由はないと思いますよ。 無論、他の命を奪うことで楽しんでいるわけですから。 そこから唯一学べるのは、無益な殺生をしないことかな。 食べることだけが有益じゃなくて。 その分、地球に何かを返すとか。 命とはなんぞやを考えるとか。 それも充分有益かと。 とめどもなく、失礼しました。

fishing007
質問者

お礼

貴重なご意見をありがとうございます。私は40歳近くにもなって、いまだにこんな事で悩んでおり、お恥ずかしい限りです。  人間の「業」という考え方には非常に共感をおぼえます。  地球上の生物で人間だけが突出した存在であり、人間だけが地球を破壊したり、他の生物を必要以上に殺す能力を持っていますよね。  自然のサイクルに組み込まれようとすれば、人間は原始的な生活をするしかなく、それでは60億人は生きていけませんから、社会そのものが成り立ちませんね。  確かに、生きてるだけであらゆる生物や自然に影響を与えています。釣りをしないからって、無罪ではないでしょう。  「釣りの分、人よりも自然に対する配慮をする」←その通りですね。私も環境保護等に対して関心もあり一般の人よりは行動しているつもりです。それは釣りを通して学んだ事だと思います。  釣りする事(殺して食べる事もキャッチ&リリースも含めて)と、魚に愛情を持っている事は、何故か自分の中では共存しています。例えば、肉牛の養殖をする人は、殺して食べるために牛を育てていても、牛に愛情が無いとは言えませんよね。理屈では無いのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.1

少なくても「キャッチ&リリース」は虐待だと思われます。 「リリース」しても魚には影響が残るようですし、コレについては釣り人の自己満足にしかならないでしょうね。 釣ったら食べる。 食物連鎖の中にいるんですから、魚に感謝して食べましょう。

fishing007
質問者

お礼

 実は、私も以前は盲目的なキャッチ&リリース信者でした。  しかし、hiroki様の仰る通り、単なる釣り人のエゴですよね。「魚が減ると自分が釣りをできなくなるから」魚を放す、またはブラックバス釣り等がそうであるように「食べても美味しくない」「処理が面倒くさい」から放すのです。  資源保護の面からは有効かもしれませんが、魚にやさしいかどうかは疑問です。  でも、多くの釣り人が、少なくとも魚に対する敬意と愛情を持って釣りをしているのは事実ですよ。ハリにかけて傷つける行為と矛盾しますけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 捌くのが怖い人の魚のさばき方

    魚を捌くのが怖いのですが・・・。 切断したり内臓とか見るのが怖くて・・・。 どうにかして魚を料理する方法はないでしょうか? お金が無くて、釣りで食料を調達しようかと思ったのですが・・・。 何かいい方法がありましたら教えてください。

  • 釣り人が少ない自然の中の魚は釣りやすい?というのは本当でしょうか?

    釣り人が少ない自然の中の魚は釣りやすい?というのは本当でしょうか? 逆に言うと釣り人が多い海や湖の魚は、人間慣れしてなかなか釣られなくなる?と言えると思いますが。 釣り人が多い箇所の魚は釣りの仕掛けや餌を学習して見破る・・のでしょうか。 お教えください。

  • 日本の現在の釣り事情

    魚を工夫して一匹でも多く釣りたいという人ばかりなので、私の質問は及びじゃないかも知れませんが、回答してみようという方がおられたらお願いします。 たまたまYouTube でボルガ川で釣りをしている一家の映像がありました。編集はされておらず、実際にもこの程度簡単に魚を釣り上げていたものと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=trrn_KVLKGA というのは30年ほど前、フィリピンの田舎の島に住んでいた時、砂浜でちょい投げすると、3~40cm級のキスがじゃんじゃん釣れた経験があるからです。エサも砂浜にイソメがどっさり棲んでいます。 朝マズメも夕マズメも関係なく、いつ行ってもじゃんじゃん釣れました。別の島へ行った時、桟橋から海底を見ると、透き通った海水の底を20cm位の魚が群れを成して泳いでいました。 日本での経験ですが、こんな経験は滅多に出来ないですよね。姫路市の外れの漁港へ釣りに行った時のことです。桟橋には多くの釣り人がいましたが、釣れている様子は終日見ませんでした。私も手のひらサイズのカレー一匹だけでした。地元の老人に訊ねてみました。すると彼が子供の頃は、いっぱいカレーがいていくらでも釣れたとのことでした。 現在は北海道の海近くに住んでいて、漁港や砂浜に釣りに行くのですが、全く釣れません。魚信さえありません。15年前には一日ねばると、2~30cmのアブラコが4~5匹は釣れたのですが、最近はそれもありません。夜にイワシが釣れるとか、釣れる情報に従って行動しないと魚は釣れなくなりました。いつ行ってもそこそこ釣れるという状態ではなくなりました。 釣りブームが始まって久しいですが、連日連夜釣り人たちが魚を獲りまくった結果でしょうか? スイスにレマン湖という湖があります。湖畔で余暇を楽しむ人は多いですが、釣りをする人はほぼいません。数百人が湖畔を歩いたり、レストランで食事をしたりしていますが、釣りをしているのは一か所だけで2~3人という感じです。これが日本だと、ずら~っと釣り人が並ぶ感じの光景になります。 釣りをするにはライセンスも必要で、しかも、魚を引っかけるカエリなしのハリしか許可されていません。 結局、日本では釣り人が魚を獲り過ぎたので、これほど釣れなくなったのだと思いますが、まだ釣れる所はあると思いますか?釣り雑誌に紹介されているような皆が行く所ではなく、自分が見つける穴場みたいな所なら魚はいっぱいいると思いますか? 釣りをもう諦めるか、穴場を探すかどちらかにしようと思っているのでよろしくお願いします。

  • 動物虐待について

    私の知人(60代 男性)の動物虐待についてです。 3年ほど前、知人から自慢話のように聞いたのですが、船で魚釣りに行った時に船の近くに居たカモメに対して狩猟用のパチンコを用い殺したというのです。釣りに狩猟用パチンコを持参する事自体、私にとって不可解でした。 そして先日、郊外で私が借りている家庭菜園の近くでカラスの子供が3羽並んで飛ぶ練習をしているのを見つけ再びパチンコを発射しました。私は必死で殺さないで欲しいと頼んだのですが止めようとしませんでした。結局持ち弾を使い切るまで撃ち、カラスの子供は1羽草むらに落ちました。 これら動物が知人に何らかの損害を与えている、若しくは動物を獲って食べるならばまだしも、野鳥やキツネ、タヌキなど野生動物を見ると直ぐに殺そうとします。私にはこの思考が理解出来ません。知人の行動や思考について精神医学や心理学など学問的観点から考えた場合、どういったことが言えるのか教えていただきたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 海釣りで釣った魚のキープについて

    釣りを初めて1年目の初心者です。 以前、トラウトの管理釣り場に行った時に、管理者の方から 「魚を持ち帰るのであれば、とりあえずフラシ(ビク?)に入れておいて帰る直前にクーラーボックスに入れるといい」と言われたので、そうしました。 そんな事があったため、堤防やボートでの海釣りのときもフラシを持参してロープに結んで沈めておき、釣れた魚はとりあえずそこに入れておいて、帰る直前に氷を入れたクーラーボックスに移すようにしていました。 その方が少しでも新鮮な状態で食べれると考えたためです。 また、持ち帰る魚があまり多くても食べきれないので、とりあえず生かしておいて帰り際にリリースする魚と持ち帰る魚を選びたい、というのもあります。 しかし周りでそんなことをしている方は見当たりません・・・ 皆さん即クーラーボックスに入れているようです。 クーラーボックスで氷水を冷やしておき、釣れたらすぐ締めて入れれば新鮮な状態をキープできるというのは知っているんですが、帰る直前まで生かしておけばより新鮮なような? 新鮮さキープという点で、私の行為はあまり意味がないでしょうか?どなたかご教授ください。 もちろん、釣った直後にグッタリ弱ってしまった魚はすぐにクーラーボックスに入れております。

  • 虐待

    私は母親に何回も死ねなどの罵声を浴びせられた事があります。生まれてこなければ良かったのに。とも言われた事が何回かあります。 暴力は滅多に振るわされませんが、ひどかったのはリモコンを投げつけられた時、爪で太ももをひっかかれた時と、顔に枕を無理矢理押し付けられ、あやうく窒息しそうになった時です。 友達にその話をしたら、それは虐待だよ、と言われました。 これは本当に虐待なのでしょうか? 後、精神的な虐待もあると聞いたのですが、これはそのうちに入るのでしょうか? 今私の両親の関係はあまり良くありません。 父は仕事で帰りが遅いうえ、休みの日は自分の趣味の釣りへ行ってしまいます。 家族の事は放ったらかしです。 もしこれが虐待ならば、私はどうすればいいのでしょうか?

  • 釣った魚のさばき方について

    自分はきちがいのつくほど釣りキチです。(船釣り) しかし魚をさばく事がとても下手くそです。せっかく高級魚など釣って満面の笑みで妻に自慢したくて持って帰っても妻はあまりいい顔しません。なぜなら自分がさばくと見た目も悪いし台所が臭くなるし汚れるからだそうです。けっこう神経質な妻です。だからいつもお金払って嫌な顔されながらも魚屋に持ち込みでやってもらってます。まして数が20~30にもなれば やってはくれますがそうとう嫌な顔されます。(どこの魚屋行ってもです)持ち込みでさばくのはそんなに金もらってもやりたくないものですかね?そもそも魚をさばくのが下手な自分が釣り人として失格なのでは?こうなれば修行したいです。どこで教わればいいのでしょう?教えてください!

  • ドンッ!というアタリ、どんな魚だったのか...

    先日、川崎の東扇島西公園でフカセ釣りをしていたところいきなり「ドンッ!」というアタリがありました。「ドゴン!」の方が近いかもです。驚いてスグに合わせてしまいましたが上げてみると極太の長いアオイソメはハリから完全に無くなっていました。竿は4.5mの磯竿、ラインは2号、ハリスは1.5号、ハリはチヌ2号。今まではコツコツとしたアタリしか経験した事が無くどんな種類のどんな大きさの魚だったのかどても気になります。推測で良いのでこれじゃないかなというのがありましたら教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • ルアー釣りをしたいけど(キャッチ&リリースについて)

    ルアー釣りをしたいと思っている初心者です。 私は釣って食べる事をしたいと思っていないので、ゲームとしての釣りとするという事になります。キャッチ&リリースをする事になります。 この行為に対しての意見をネットで幾つか拝見しました。わかった事は 本当の意味でのキャッチ&リリースをする事は非常に難しいという事でした。正しい方法の中に魚を水から離さないという行為があるようです、ただこれでは魚の写真を取れないという事ですね。 その他もろもろの行為があるようですが、この行為が出来る自信がありません。多分しているつもりでも水の中で魚を殺しているような気がするのです。だけど釣りをしたい自分もいます。絶対に殺さない簡単な方法はありませんか?

  • 田舎で3万円生活(一月/独身)は可能でしょうか?

    海魚釣り、野菜栽培、果樹栽培、狩猟と趣味でやって田舎で3万円生活(一月/独身)は可能でしょうか?首都圏に不動産所得がある程度あるので田舎で海魚釣り、野菜栽培、果樹栽培、狩猟と趣味でやってみたいです。また、田舎に住むならどこがよろしいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ローカルアカウントのログイン画面で他のユーザーをクリックし、正しいユーザー名とパスワードを入力しても「ユーザー名かパスワードが正しくありません。」というエラーメッセージが表示されます。
  • ユーザー名とパスワードを入力している場所が間違っている可能性があります。確認してみてください。
  • ローカルアカウントのログインエラーに関して、ご助力をお願いします。
回答を見る