• ベストアンサー

武田信玄は駿河に侵攻する際、北条の介入を考慮しなかったのか

前から不思議に思ったんですけど、どうして武田は北条氏の介入を予測できなかったのでしょう。それとも、北条と戦ってまでもという決意で駿河に侵攻したのでしょうか。

  • TRJ
  • お礼率87% (117/133)
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.3

完全な推測ですが、武田の真の目的は、上洛ではなく関東制圧であったのではないかと思っています。 つまり真の敵が北条で駿河侵攻は、側面の支配を固めるためだと。 信玄としては、「織田・徳川との同盟で背後を守り、駿河を支配する事で甲斐の南方を安定化させて、関東進出をはかる」といった構想があったのではないかと。 織田は、一向一揆などとの抗争で勢力を伸ばせないという事も考えて。 当時の武田家としては、上州方面で北条と対立を抱えていました。 特に箕輪城周辺の支配権をめぐっては、同盟関係よりも敵対関係といった状況になっていました。 管領上杉の勢力が上州から消滅した段階でこの上州の支配権争いが、北条との対決を決断させてもおかしくありません。 また武田の本拠地甲府と北条の本拠地小田原は近すぎて、相互に奇襲を受ける可能性があった事も関係しているかもしれません。 実際はどうなのかは分かりませんが、そういった空想をめぐらすのも歴史の楽しさだと思います。

TRJ
質問者

お礼

信玄の狙いが関東だったとは想像してませんでした。てっきり上洛しか頭にないと思ってましたから。確かに、将来敵となる可能性があるならば早いうちに叩いておいた方がいいかもしれませんね。事実、屈服はできませんでしたが、同盟関係は復活して信玄は上洛に専念できるようになりましたから。

その他の回答 (2)

noname#138477
noname#138477
回答No.2

 あくまで推測になるのですが・・。  武田家と北条家は同盟を結んでいました(今川を含めた三国同盟の一環としてですが)。信玄の息女は、北条の嫡男(氏政)に嫁いでいます。  また、三国同盟の少し前までは、北条家は駿河国の駿東郡(北条早雲が最初に居城にした興国寺城はこの郡にあります)を領していましたが今川家に奪われた経緯があります(もっとも今川家は駿河国守護職ですから、当然権利がある訳ですが)。信玄としては、駿東郡を北条家に譲れば(徳川家に遠江を譲ったように)、何とかなると考えていたのではないでしょうか。  想像ではありますが、家康の領分として合意していた遠江に兵をいれ、徳川家に(今川氏真が籠もっていた)掛川城を落とすために、北条家をも巻き込んだ計略を考えさせたことが、この時の最大の失敗だったと思います。それがなければ、今川領の分割はあっさりと終わっていたと思います。

TRJ
質問者

お礼

信玄が欲をだしすぎたのが原因だったんでしょうか。回答ありがとうございます。

回答No.1

武田と北条は、今の群馬県で争っていました。 しかし、一時的に和睦もしています。 武田の駿河進出は、あくまで近畿進出の足がかりを作るためであり、ある程度の北条進出は、許容範囲であり、かつ、後方地域の安定を図るため、積極的に北条を利用しようという意思もあったと思います。 しかし、徳川でも、それは判っており、北条も、武田の勢力拡大を脅威と考えたので、武田に対し、介入したのです。 幾つもの勢力が、利をもって調略を行っていたのです。 このときは、徳川の打った手が、うまくいったということです。

TRJ
質問者

お礼

回答ありがとうございます。北条の介入は徳川の調略によるものだったんですね。

関連するQ&A

  • 今川・武田・北条の三国同盟について

    今川・武田・北条の三国同盟について 結局は討ち取られてしまったとはいえ、今川義元は三国同盟を結ぶ事で背後の憂いを なくして尾張に侵攻する事ができるようになりましたが、他の二国にとってはこの同盟 による戦略上の利益はどこにあったのでしょうか?

  • 武田信玄の外交方針についてお聞きします。

    武田信玄の外交方針についてお聞きします。 信玄は、駿河侵攻に際し、今川家、北条家との三国同盟を破り、両家とも交戦しています。 氏康の死後、北条家とは再び同盟を結んでいます。 ここで疑問なのですが、信玄は西上するに際して、本願寺や浅井家、朝倉家等とは同盟を 結んでいますが、北方の上杉謙信とは敵対したままです。強大な上杉家と敵対したまま 織田家、徳川家との決戦を迎えるというのは厳しい気がするのです。 越中の一向宗徒を扇動して、上杉を越後から容易に動けなくしたと聞いたこともあるのですが、 信玄ほどの戦略家なら、後方の憂いを絶ってから西上しそうな気がするのですが。 信玄は、上杉家と敵対したままでも織田家、徳川家を破る自信があったのでしょうか?

  • 謙信と武田・北条氏について

    あるサイトで、 1576年6月25日 将軍義昭の要請を受けた上杉謙信が、武田・北条氏と和し京都を回復することを承諾する。 と書いてあったんですが、本当なんでしょうか? 謙信が武田・北条相手に和すことを承諾することが信じられません

  • 武田、上杉、北条の三つ巴について調べています。

    武田、上杉、北条の三つ巴について調べています。 『関東三国志』なんて呼び名があったんですね(笑) 中国の三国志にならってそう呼んだってことなんですかね。。 どなたか概要を教えていただけませんか?

  • 武田信玄に野望があれば天下取りは可能だった?と

    よく言われるのは、古い体質から抜け出せないから天下取りは不可能と言うことを聞きますが実際はどうだったでしょうか?あくまでも信玄に野望があればの話ですが。 家督を継いでから30年間一度も外敵から侵略された事がなく平穏だった統治の仕方は西へ更に領土を拡大していっても同様だったと思われます、1573年当時で以下のような状況であったのは事実なのでそこから思考して頂ければ幸いです。↓ ・本願寺と婚姻同盟であった為一揆が起きた試しがない ・鉄砲には興味を示していた、数百艇かかえていたという ・北条や上杉が単独で武田領に侵攻する可能性は低い ・信玄が三河へ侵攻した時点で信長は迎え撃つ準備が十分に出来ていない ・美濃と尾張を制してからの信玄の上洛に逆らうアホがいるとは思えない

  • 武田信玄が今川より先に三河、尾張に侵攻したら

    武田信玄は今川義元が桶狭間で敗死したあと、弱体した今川領に攻め込みました。そのとき反対した長男義信を廃嫡し自殺させます。歴史上のifですが、このとき義信の意見を取り入れ、今川勢と共に義元の仇を討つという名目で三河、尾張に侵攻したとします。 家康は三河の統一、信長は美濃との対立で動きが取れないので、今川(1万8千)、武田の軍勢(1万3千)で攻め込めみ、各個撃破すれば意外と簡単に両国を攻め滅ぼすことができたと思います。このとき、家康は臣下することで命は助かりますが、信長は氏真に八つ裂きにされるでしょう。 信長、家康が歴史の舞台から退場し、歴史が大いに変わると思います。 皆さんどう思いますか。   

  • 武田信玄にとっての1番の敵は?

    武田信玄にとっての1番の敵は誰でしょうか? ・上杉謙信(良きライバル) ・武田義信(長男。意見の対立で幽閉、切腹) ・今川義元(言うほどの愚将では無かった) ・北条氏康(戦国三強の一人) ・徳川家康(三方原で蹴散らすも…) ・村上義清(信濃統一の最大の難敵) ・長野業正(上野で4度負けた相手)

  • 伊達氏、真田氏、徳川氏、豊臣氏、毛利氏、武田氏、北条氏

    伊達氏、真田氏、徳川氏、豊臣氏、毛利氏、武田氏、北条氏 は今でも続いているんでしょうか?それとも滅んだんでしょうか?

  • 伊勢盛時(後の北条早雲)の駿河下向

     伊勢盛時(後の北条早雲)は、駿河の今川家のお家騒動に際して、その解決のために駿河に行ったとのことですが、教えていただきたいのは、3点です。 (1)伊勢盛時の駿河下向は、当時の室町幕府の要職(奉公衆……将軍直属の軍事力で、武官官僚とも呼ぶべき存在であった。)という立場で、幕府の命を受けて仲裁に行ったのでしょうか???幕府の要職にあり、「幕府の命」を受けてということになれば、当時の室町幕府に、そのような権限なり、実力があったのだろうか???応仁の乱の頃で、幕府自体、権威を失っていたのでは??? (2)それとも早雲の妹が今川家に嫁いでいたようですが、妹からの要請があり、妹の子(龍王丸)を助けたいという個人的な理由から駿河に行ったと理解する方が自然でしょうか???  妹や甥を助けたいという「個人的な理由」からだとすると、結果は今川、北条ともに、その後、栄えましたが、当時の伊勢盛時に、今川家をまとめるような実力があったのだろうか??? という疑問が湧いてきます。それと、 (3)伊勢盛時は駿河下向に当たり、軍隊を引き連れて下向したのでしょうか???というのは、軍事力を背景にして、今川家のお家騒動を収めたのだろうか??? という疑問です。

  • 武田信虎=スパイ説

    武田信虎は武田家家臣団から駿河に追放されたことになっており、ほとんどの文献がこの見解で一致しております。 武田信虎は追放されたのでしょうか。信虎の実績、当時の甲斐の情勢、隣国(今川氏・北条氏)との関係を勘案すると追放されるような人物ではないような気がします。 自分の国の歴史に関することですから、価値ある歴史的資料がないことを理由に考察を放棄するのではなく、考えるべきことは考え、理論整理したく、この度質問いたします。  甲斐を平定し、信濃侵攻の足がかりを築いた信虎は、国力をつけるためには西に勢力を拡大せざるを得ないことを痛感し、やむなく自ら追放劇を自作自演し、巧妙に駿河に潜り込んだのではないでしょうか。迎え入れた今川義元は義父の信虎に対してなんら疑念を抱くことがなかったのでしょう。駿河攻略の戦略を練り、今川軍の尾張侵攻(桶狭間)の際には、今川家家臣を予め味方につけて義元討伐の段取りを整え、自身の実績(飯田河原合戦)を引き合いに出して本陣を攻撃する手段を織田方に進言。義元を討ち、武田の駿河侵攻を可能にした。 以上が私の考えですが、信虎追放に関してはどのように考えるのがよいかご教示願います。