• ベストアンサー

結婚式スピーチでの相手の呼び方について

natsu74の回答

  • natsu74
  • ベストアンサー率33% (26/77)
回答No.3

結婚前の普段の呼び方で構わないのではないでしょうか? 友達との関係によっては、お式だけ急にかしこまった感じがしてしまいそうな・・・。そのうえで、一応結婚式なので私なら、いままでは●●さんと呼んでたけど、今日を限りに○○ちゃんと呼ばなくちゃね。とでも付け足すかなあ。。

noname#236271
質問者

補足

ご回答をありがとうございました。 そうなのです。 式だけ、急にかしこまりそうで、 呼び慣れないし、呼ばれ慣れないし・・・という点で 気になっているのです。 そして、名前で呼ぶことに気をとられ、スピーチ内容を忘れて 頭が真っ白になりそうな気がするのです (緊張するタイプなので)。

関連するQ&A

  • 結婚式のスピーチについて

    結婚式のスピーチについて教えてください。来週スピーチがあります。もう原稿を書いて今練習しているのですが、その新郎新婦を下の名前で呼んだことはなくいつもあだ名で呼んでいるので何か練習していて不自然に感じます。そこでスピーチをする際新郎新婦に断りをいれてあだ名で呼ばせていただいてもよろしいのでしょうか?もしいいのであればどのタイミングで言うべきでしょうか?一応最初の出だしは「ただいまご紹介に預かりました○○です。○○君○○さんご結婚おめでとうございます。」から始めようと思います。何かいい例文などありましたら教えてください。お願いいたします。

  • 【明日】結婚式のスピーチするんですが・・・

    よろしくお願いします。 明日、友人の結婚式で友人代表のスピーチをするのですがスピーチの本を見ていて思ったことがあります。 明日のスピーチはいつも通りの呼び方で話をするつもりでしたが実例集やネットを見ていると名前には必ず、「くん」「さん」「ちゃん」がついています。 これはつけるべきなのでしょうか? 新婦にはちゃんをつけるので問題ないですが新郎は常に名前で呼んでいるので「くん」をつけると変な感じがしますがこれが普通なのでしょうか。 何かご存知でしたら教えてください。お願いします。

  • 結婚式のスピーチ(ウケ狙い)

    新郎側のスピーチを友人代表として任されてまして現在考えております。 方向的には笑いをとる方向で考えており、新郎も私にスピーチを任せたというのもそういう意味だと思っています。 普段新郎は明るく誰からも好かれており、笑いも好きな男です。 普段は彼を苗字(呼び捨て)で読んでいるのですが、スピーチでは 「ただいまご紹介頂きました、友人代表の(私)と申します。(新郎:名前)君、(新婦:名前)さん、並びにご両家のみなさま、本日は本当におめでとうございます。 私は(新郎:名前)くんとは高校時代に同じクラスになってからの友人で、かれこれ10年以上の付き合いとなります。 今、(新郎:名前)くんと読んだのですが、いつもと呼び方が違いますのでいつもどおり●●●と呼ばせてもらいます」 このような出だしなのですが、この●●●を普段絶対に呼ばれていない&だれでも呼ばれてないと分かる呼び方にしてすこしユーモアを持たせたいのですが、どうもしっくりきません。 考えたのは 「(名前)ちゃん」・・・・・小さい頃はよく男でもあだ名でちゃん付けするので分かりづらい(ガタイがよく絶対にちゃんづけされないようなキャラならいいのですが、今回の友人はダメそう) 「セニョール(名前)」・・・・・ちょっとオカマっぽい芸名のようにしてみました。自分ではまぁまぁ面白いかなと思うのですが、他の方が面白いと思ってくれるか微妙です。 どうか笑いのセンスのある方の知恵をお借りしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • スピーチでの友人の呼び方

    今度披露宴にて友人代表スピーチを頼まれています。 スピーチ中の友人(新婦)の呼び方で相談があります。 普段、新婦のことを○○ちゃんと呼んでいるのですが、 ○○は苗字にちゃん付けで、例えば山田ちゃんと呼んでいます。 最初の冒頭の挨拶では、例えば、 「太郎さん、花子ちゃん本日は本当におめでとうございます。」 と下の名前で呼びかけようかと思っていますが、 スピーチ中は、山田ちゃん、と普段どおりの 呼び方をしたいと思っています。 ですが、結婚して苗字が変わる彼女のことを、 苗字で呼ぶのはマナー違反でしょうか? スピーチの冒頭では 「今、新婦のことを花子ちゃんと呼びましたが、 普段は山田ちゃんと呼ばせてもらっています。 なので、今回は、普段どおり山田ちゃんと 呼ばせてもらいたいと思います。」 と一言声を盛り込もうかと思っているのですが どうでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 結婚式の友人スピーチについて。

    9月に挙式なんですけど スピーチを頼める友人がいなくて困っています。 結婚式では必ず新郎新婦それぞれの友人がスピーチしますよね。 私は友人は3人しか招待しないのですが 3人全員に断られてしまいました。 迷惑かとは思いながらも それぞれ二度もお願いしたのですが やはり無理だと言われてしまいました。 そこで質問なんですが 友人スピーチがない結婚式って実際あるのでしょうか? ちなみに彼にはスピーチしてくれる友人がいるみたいです。 新郎はスピーチありで新婦だけスピーチなしっておかしいですよね? もしスピーチなしにする場合 新郎新婦両方ともなしにしたほうがいいのでしょうか? それから スピーチなしの場合 その代わりになるような何かをするべきなのでしょうか? スピーチの代わりになるようなものがあったらアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 後輩の結婚式でスピーチすることになりました

    学生時代の後輩に結婚式のスピーチを頼まれました。 そのことでいくつか質問があります。 初めてのことでとても緊張しているのと、あがり症なので、手紙形式にしようかと思うのですが、後輩に対して先輩が手紙を書くというのは不自然でしょうか? また、新郎、新婦ともに私の後輩なので、「新郎新婦の先輩からのスピーチ」として紹介されるらしいのですが、新郎、新婦両方のエピソードを話すべきでしょうか? 実際に仲の良かったのは新婦のほうなので、新婦のエピソードは何とかなると思うのですが…、新郎のエピソードは正直あまりありません。 新郎のほうで主賓の祝辞はあるらしいのですが、ほかに友人スピーチの予定はないそうです。 新婦のエピソードのみ・・・はやめたほうがいいでしょうか? その他何かアドバイスがあればお願いします!

  • 結婚式友人代表スピーチ(新婦)

    こんにちは。今度結婚式で友人代表のスピーチをすることになりました 。新婦側の友人で、新郎とも新婦を通じて知り合いになりました。 20代前半の二人ですので、あんまり堅苦しくないスピーチがいいかなと思っています。私としては、皆さんに聞いてもらうよりも(もちろんマイクでいうんですが・・・)新婦に向けた手紙形式、たとえば、出だしのおめでとうございますをいったあと、手紙みたいに○○へ・・・で初めて、~だよ。とか~だったね。とかその子に向けて言おうかなと考えています。もちろん敬語にはならないし、最後はちゃんとした言葉でしめくくろうとは思ってはいますが、これって失礼にあたるのでしょうか? 初めてなのでちょっとわかりません・・・ よかったらいろいろと教えてください!!!!!

  • 結婚スピーチ!

    皆さんは結婚式で小学生が新婦又は新郎に結婚スピーチした場面をみたことはありますか?

  • 友人代表スピーチでの新婦の呼び方

    アドバイスお願いします。 結婚式でスピーチをすることになりました。 普段、新婦のことは苗字(旧姓)の呼び捨てで呼んでいます。 例えば、田中さんだったら田中と。 新郎ならそれでもいいのかな?とは思いますが、新婦なのでどうしたらいいのか悩んでいます。 名前にさん付けで呼んだことはないのてすが、その方がいいでしょうか? 花子さん等。ちゃん付けもしたことないのでちゃん付けよりもさん付けの方がいいのでは?と思っています。

  • 友人代表のスピーチを頼まれたのですが…

    披露宴で、新婦友人のスピーチを頼まれました。 今原稿を作成中なのですが、ちょっとわからないことがあって質問させて頂きます。 私は新郎と面識がまったく無く、友人も彼のことはあまり話さないので私は新郎がどんな人なのか全く知りません。知ってるのは名前くらいなのです。 そこで質問なのですが、 ・スピーチ冒頭で、「●●(新郎)さん、○○(新婦)さん、ご結婚おめでとうございます。」と、名前は入れたほうがいいでしょうか?面識もない人を名前で呼ぶのはおかしいでしょうか? ・もし名前を呼ぶとしたら、新婦の名前を先にもってくるべきでしょうか? ・なにか面白可笑しい暴露話とか、笑いを誘うような事とか言わないといけないのでしょうか??(私はスピーチなど人前に出て何かを話すという経験が全くありません。極度のアガリ症なので、原稿を持ってその通りに話すのがやっとだと思います…) 新郎の方とは、一度会ってみたいな、とは思うのですが、友人はとても忙しく、遠くに住んでるので、今さら3人一緒に会うという機会がありません。 恥をかいたり、新婦やその家族に恥をかかせてしまったらどうしよう…という気持ちで、不安で仕方ありません。。。 急いでいるので乱文ですみません。 もう何でもいいです、アドバイスをお願いたします(泣)

専門家に質問してみよう