• ベストアンサー

結婚する気はない!?

runbaの回答

  • runba
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

あなたはとてもまじめでいい方なんですね。27でも今はなかなか結婚を前提としてきちんと付き合おうとしている男性はいるものではありません。彼女は幸せ者ですよ。彼女はまだ23歳ですからね。結婚に対する心の準備がまだできていないんでしょう。わたしは今24なんですが、わたしも20のときから付き合っている彼がいます。彼はとてもしかっりしている人で精神的にも大人なのでずっと前から結婚したいと言われていました。でもわたしにはまだそんなことまったく考えられませんでした。だからずっとわたしははぐらかしてきたのですが、そんなわたしも25になる来年とうとう彼と結婚することになりました。わたしの場合これ以上彼を待たせるのはかわいそうだと思ったのもあるのですが、やはりこんなわたしをいつも変わらず見守っていてくれた彼がいてくれたからだと思います。今の段階ではまだあまり結婚を意識させすぎると彼女にとっては重過ぎるかもしれませんけど、あなたがこの時だと思ったらきちんと彼女にプロポーズすればいいのではないでしょうか?その時はあなたがしっかり引っ張ってあげたらいいと思います。 待つ身としては辛いと思いますが、今はもう少し見守ってあげたらどうでしょう?

poroparo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そして結婚おめでとうございます! 僕も今すぐに・・・っていうわけではないのですが ふと将来のことを考えた時に不安になってしまうことがあります。

関連するQ&A

  • 親離れ子離れについて

    女性です。結婚を考えるとき、親離れ子離れが必要ではないかと言われました。 親離れ子離れの程度が分からないのですが、親が高齢ならば、親の面倒は子が見る義務があると思います。私は、自分を産み育ててくれた親ですから、ずっと大事にしたいですし、できるだけ一緒にいたいですし、密に連絡を取り合っていたいです。それを否定されるならば、なんのための親子関係、家族なのかなと思ってしまいます。 親と仲が良かったり、親離れ子離れしていないことは、いけないことですか?

  • 結婚後の親との距離感

    まだ結婚していませんが、親離れについてお聞きします。 このようなことを質問しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5591939.html いろいろあった家庭です。現在母のみ。実家暮らし。 彼女も実家暮らし(一人暮らしの経験なし) 私は、一緒に暮らすことが親孝行だと思っていました。 しかし、それでは親離れもできないし、 親離れができなければ母親の子離れもできないと。 親孝行というのは親がSOSを出したときすぐにかけつけるのが望ましいのではないかと思い始めています。それまで疎遠という意味ではなく。 関係ない話かもしれませんが、この前も母親に「どうせ結婚したらお嫁さんが一番大事になるんだから」っていわれ、「あれ?」って思うようになりました。(そんなのあたりまえじゃ・・・?) 一方彼女は羨ましいほどに親子同士が仲の良い家庭です。 私も将来ああなりたい、ああなりたかったと思う感じです。 しかし結婚となるとどうなるのでしょうか。 おそらく彼女は頻繁に実家にいく機会が多いかと思います。 私はその行動に疑問をもってしまうのかもしれない不安があります。 私はある一定の距離がないと、いけないと思っていますがみなさんどうおもいますか?というかあまり気にせずやっていますか? 私は、実家で彼女と暮らすことも出来なくないこともないですが 彼女と私の母のストレスを考えると、無駄な配慮が必要なので 別々に暮らすのがベストだと思うタイプです。 結婚したら、いろいろと責任もでてくるし大変なこともでてきます。 今の彼女を見てると、仕事もプライベートもすべてうまくいっており、 わざわざそんなことさせていいのか、耐えられるのか?とちょっと思う次第です。 彼女は私についてくると言っていましたし、幸せにする覚悟はありますが。。。 私がどんなに考えても、結局ついていくって言われてたまに考えてる自分が馬鹿らしくなったりもします。 耐えられるのかっというのは、わざわざ実家から出たり今の生活に変化がおきるということ。 相手の親も実家に残った最後のひとり娘(2人兄妹)なので、 彼女には家にいてくれて楽しいけどこのままじゃいけないとは思うよと言われてるそうです。 結婚してもおそらく双方の実家には遠くないところに住むと思います。むしろ近い。 こういうことは結婚前にしっかりと話し合うべきなのでしょうか。 それともそのまま好きなようにしてればいいのでしょうか。 双方の実家が遠ければ悩む必要もないのかもしれませんが・・・ 先輩方はどうしてるんでしょう? 意識的にやってますか?考えてますか?

  • 結婚で家族と離れるのが寂しい気持ちは変ですか?

    来年早々結婚式があり、現在準備中です。(二十代) 友人、相手の家族、周囲は皆「おめでとう、一番幸せな時期ね」と たくさん言ってくれます。そう言われ、100%ハッピーな気分になれません。 自分勝手ですが、実家をでる寂しさその他もろもろと葛藤しているのに、 結婚の事を聞かれたり、言われる度に今は気分が落ち込んでしまいます。 私の親は結婚こそは反対していませんが「もう少し一緒にいたかったなぁ」 、「家にいないと毎日楽しみがなくなるな」と、とても寂しがっています。 私も大好きな家族と離れ、もう一緒に暮らせない事が寂しくてたまりません。 今まで家族で過ごした時間が本当にあっという間だったような気がします。 結婚して家を出ることを、両親に対し申し訳ないと罪悪感を持っています。 現在、帰宅しても結婚話で楽しみだねと盛り上がることはまだありません。 家族で団欒し、残った時間を楽しく過ごすことに集中しています。 まるで自宅の中では時間が止まっているようです。 では、相手との結婚を延期したり、待ってもらえば?と思いますが、 相手のことは好きで、一生一緒にいたいと強く決心をした人であり、 そんな相手と結婚できることが嬉しいし、一緒に生活を始めることにも ワクワクしたり、楽しみで希望をもっています。 気持ちを切り替えるしかないのだろうと自分では分かっていますが、 毎日こればかり考えて、時間だけが経っています。 親離れ・子離れできていないのが原因だと思いますが、 大切な家族と離れることは、こんなに辛くて寂しいのに、 みんなは、自分は、なぜ結婚をわざわざするのだろう? こんな風にまで考えてしまうこともあります。 経験者の方、婚約中の方、もしよかったら教えてください・・・。 ・こんな気持ちで過ごした経験のある人はいますか? ・その後どうなりましたか? ・こういう気持ちを彼に言わないほうが良いのでしょうか? ・親がとても寂しがっているのに結婚するのは、親不孝でしょうか? 何でも良いのでご意見いただけると嬉しいです。

  • 親を他人と実感し、親の目を気にしなくなるには

    子離れ、親離れできてないのが悩みです。 どうすれば、できるか。 ぼく自身はどうすれば親の目や評価を気にしなくなるか。 親をしょせん他人だと実感できるか。 また、親が子離れするために何ができるか。 ぼく自身の行動、親の考え方や行動の誘導。 ご教授いただければ幸いです。 「親が他人かどうか」を議論するための質問ではなく、 方法論をお聞きしたいです。 もちろん、具体的に進歩があるなら、親を他人ではない という価値観でおっしゃっていただいてかまいません。

  • 年内結婚予定です。

    年内結婚予定です。 しかし彼の両親との関係性について受け入れられない自分がいます。 7年前彼は両親の大反対を押し切り、地元から離れ一人で鍼灸院を開業するため北海道にでてきてます。 その後彼の両親は心配で北海道に来て、今一緒に暮らしてます。 彼は両親に対してとても優しいのですが、ちょっと気にかかることがあります。 時折親離れしてないのか(マザコン)・・それとも子離れしてない親に彼は優しく接してるのかわからなくなってます。 以下の内容から判断していただきたいです。 ●家族3人で出かけたりすることがある。(しょっちゅうではないですが・・) ●母親は彼の仕事の受付の手伝いをしている(家にいるのが嫌みたいです)こっちには知り合いがいなくて寂しいのもあるし、外で仕事をしてるのが好きみたいです。(両親自営の経験があり、母親は経理とか詳しい) ●両親ともどもかなりの心配性・・・ ●結婚してからは何日かに一回は顔を見せに来てほしいと言ってるみたいです。 ●用事があるとメールで連絡をとっている。 子離れしてないようにも感じてますが違うように感じる点もあります。 ●一人暮らしも長い彼なので、安心して両親もしょっちゅう長期の旅行に行き、彼自身も一人で家のことをなんでもできている。 ●私との結婚のことについては私たち二人にまかせてくれてて、口出しは一切してきません。 ●私に「本当にうちの息子みたいなので大丈夫?苦労するけどいいかい?」と気にしてくれてます。 何度か彼の両親と会って話をしてみたことがあるのですが、彼自信が親離れしてないようには見えず、ただ両親が心配性なんだろうなって感じと思いました。 彼と年内結婚予定で、離れるつもりもまったくないし、ずっと一緒にいたいと思ってますが、こんな両親でいいのだろうかと不安になってる自分もいます。 彼の考えとしては結婚して、私たち二人の生活を第一に考えるのは当然だけど、両親も大事にしたいと言ってます。 これは当たり前のことなんでしょうか?

  • 親離れ子離れできない一人っ子です

    いま父と二人暮らししています。 20の私はいまだに親離れできず、 父の方も私の事が大好きで過保護気味です。 一時期一人暮らしをし、1ヶ月後に帰ってみたところ、父の顔が別人で、こけているようになったくらいです。 その日、家で寝ると言うと、父はやっと安心して寝れるよと言って眠りにつきました。 それを聞いて私は、これから子離れ、親離れできるのかな、と思いました。 いまは一人暮らしやめて一緒に暮らしていますが、みなさん的にはどうでしょうか。 やっぱり20になってからも親と仲良く暮らしながら仕事ってあれですかね。 親離れ子離れする為にはどうすればいいでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 同棲・結婚に大反対の彼の母親について

    今、同棲して3年の彼がいます。 結婚を前提にしてのおつきあいなので、昨年12月彼の親に挨拶に行く予定でしたが、 その当日、「こなくて良い」と、彼の母親が言ったためその後 彼と親の仲が悪くなってしまいました。 前々から「その娘に会わせろ」「会いたくない」など、子離れが出来ていないようで「もう27歳になるんだから干渉しないでくれ!」と彼も怒ってしまいました。 あげくのはてには「どんな仕事をしているのか、親は何をしているのか」など詮索し、公務員だ。と言っても気に入らない様子・・・(彼の父親も公務員です) 何が気に入らないのか。どうすれば良いのか。 似たような体験をされた方、息子をお持ちのお母様に是非ご意見をお願い致します。

  • 恋人より家族を大切にする男性と結婚して幸せになるか

    とても大好きで大切な彼がいます。できれば結婚したいと思うくらいです。 ただ、彼は私を好きだし大切だとは言ってくれるものの、一番大切なのは私ではなく、家族だそうです。それはそれである程度までは理解できるのですが、休日を家族と過ごすと言われた時に私がすねると、『めんどくさい。あなたは勘違いしているんじゃないか。一番大切なのは家族だって言ったはずだけど』と冷たく言われました。私も大人気ないんだとは思いますが、何もそんな言い方しなくても・・・ と悲しくなりました。  なんとなくですが、話を聞いていると 彼と彼の家族はお互いに親離れ・子離れができていないように思います。(彼は30代後半、私は20代後半です。)  恋人と奥さんは違う、家族か家族じゃないかで違う、と彼は言いますが、私は恋人の時に愛されているかどうか不安な状態が続いて、結婚したらいきなり変わるとは思えないんです。  彼とは別れたくないのですが、もし結婚するとなると一生悲しい気持ちを胸にもったまま過ごすことになるのでしょうか?

  • 結婚式をやる場所で揉めてます。

    結婚を認めてもらうまでにもいろいろありましたが 認めてもらってからも問題が多くあり本当に辛いです。 そもそも親離れ子離れできてないのが問題なんです。 そんな状態なのに嫁ぎ先は100キロくらい離れた土地。 反対してましたが(今でも心の中では反対でしょう) 娘の幸せのためならと認めてもらいました。 しかし最後の希望だからと 結婚式は地元であげてくれと言われました。 でも彼の両親は彼の地元であげろと 言ってるらしく 今週末は彼の親が挨拶に来てくれるのですがそのときに 揉めることが予想されます。 彼親は嫁ぎ先であげるべきだと主張 うちは最後だからと情で訴え。 私と彼はふたりのあげたいところであげようと 話し合いました。 その結果が彼の地元。 けして彼の親を優先させたわけじゃないけど うちの親はそう思ってしまってるみたいで。 私としてもこのまま親の気持をねじ伏せていいのかと どうしていいのかわからなくなってしまいました。 ふたりだけでどっかでやるということも考えましたが やっぱり両親にはみてもらいたい。 自分はとんでもなく親不孝なんじゃないかと おもって落ち込んでます。 今まで親の期待に添えるように生きてきたところが あるので今回の行動もいまだに迷いがあります。 親の思いを無視してまで したいことをして幸せになれるのでしょうか。

  • 親離れ 子離れ

    宜しくお願いします。 どういったことが親離れ、子離れですか? 子供が親を心配するのは親離れができてないのでしょうか? 離れて暮らしても親の年齢や体調など、子供が親を心配するのは親離れができてないのか? 例えば、遠方で就職せず地元で就職する理由も親の年齢や体調を考慮して。 マザコンという言葉もあって意味や特徴がゴチャゴチャになっています。 その逆もありますね。 親が子供を心配する気持ち。 また、実家暮らしでも親離れ、子離れができるのでしょうか?

専門家に質問してみよう