• ベストアンサー

建築学科に入学するまでにやっておくことは?

akkey-2006の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 合格おめでとうございます。 質問者さんは、建築学のどの分野を中心に履修されるのかわかりませんが、一般には、微積分・線形代数・力学の基礎を復習しておけば、あとは大学に入ってからでなんとかなるのではないかと。細かくいえばきりがないですけど。 でも、せっかく既に入試に合格しているのですから、受験勉強のような勉強以外にも、建築家の学生時代のことを読んでみたり、実際の名建築を見学してみたりするとよいのではないでしょうか。 例えば、2007年12月に建築家・富田玲子さんの『小さな建築』という本が出ました。こういうのを読んでみて、掲載されている作品を訪ねてみるとかはどうでしょうか。

関連するQ&A

  • 建築学科の基礎教養

    高3で理系の者です。今月、無事に指定校推薦でMARCHの建築学科に合格することができました。合格することはできたのですが、入った後の学力のことが心配です。英語は得意なのですが、理系なのに理系科目(数学・物理)が苦手で特に心配です。何で理系選んだの?よく言われるんですが、文系の学部にはやりたいことがあまりなく、建築やインテリアに興味があり、そういった職業に就きたくて理系を選択しました。学校の成績は理系科目も良いほうなので受かることができたのですが、模試や過去問の成績は正直ひどいです。。 なので、入学までの間に理系科目を重点的に勉強しようと思っています。学校によって違うとは思うのですが、入ってから建築学科ではあまり使わないという分野があれば教えていただきたいです。また、物理では力学、数学では微積分がかなり重要と聞いたことがあるのですが、これはできないとマズイという分野も教えていただきたいです。出願はしませんがセンター試験も受けなければいけないので、IA・IIBは一通り勉強しますが、物理の原子や電磁気、数学の確率、極限などはあまり関係してないように思うんですが(判かりませんが)どうなんでしょうか。御回答よろしくおねがいします。

  • AOで歴史学科に入学したのですが…

    AOで歴史学科に入学したのですが… 昨年の10月にAO入試で大学の歴史学科を受け、合格しました。4月からいよいよ大学へ通うと思うと、凄く楽しみなんですが、同時に不安な気持ちが大きくなってきました。 AOで合格したので、正直、学力に全く自信がありません。それに、通っていた高校はレベルが県内で1番と言っていいほど低く、まともな授業が展開されていませんでした。なので、高校の数学とか英吾とか受けていないに等しいです。特に化学とかの理科系授業はありませんでした。 こんな私だと、やはり大学に入ってから授業についていくのは難しいでしょうか? あと、私は教師を目指しています。なので、教職課程を受ける予定なのですが、何か支障はありますか? 教えてください。

  • 大学入学までの間の勉強について

    こんばんは。以前http://okwave.jp/qa/q7332123.htmlで質問させていただいたnora12という者です。 先日国立大学の合格発表があったのですが、まさかの合格ということで、嬉しさと同時に現時点での学力に不安も抱いています。 それというのも、前回の質問文にある通り、合格した大学の学科がいわゆる土木工学科で、間違いなく数学や物理の知識が必要になるのではないかと考えています。しかし、私は物理や数学という教科に関して、あまり得意ではなく、入試も英語と化学の出来が良かったから受かったのではないかと思っています。 大学の数学では解析学や線形代数学という分野をやるそうですが、こちらの分野を勉強していくに当たって入学までに特にやっておいたほうが良いような高校数学の分野はあるでしょうか? 私としては微積や行列、ベクトルあたりなのかなと思っていますが、これだけでは足りないですよね。 また、復習には青チャートを使おうかと考えていますが、教科書の方が良いでしょうか?それとも別の本を使った方が良いでしょうか? 物理に関しては学科が学科なので特に力学がより大切になってくると思われますが、力学の中でも特に重要な部分や力学以外の分野でやっておいた方がいいものなど教えていただけないでしょうか? また、参考書についてですが、前回の質問で二浪になるということで物理教室という本をご紹介いただいたのですが、他にもおすすめの本などをご紹介いただけると幸いです。 物理・数学以外でも入学までの間の学習に関してなにかご助言いただけたらなお有り難いです。 皆様のご回答お待ちしております。

  • 理数系大学へ入学してからの数学

    大学(文系)を中退してから数年が経ち後悔してる者です 年末に社会人入試を利用して理数系(情報工学か機械工学)へ 進学しようと考えております。 高校、大学と文系で 数学、物理は全く理解せずに人生を歩んできました 正直、数学、物理は小学生レベルだと思います。。。。 社会人入試なので入試自体は突破出来るとは思うのですが 大学へ入ってから講義についていけないと思います。 なので今のうちから数学と物理の勉強をしようと思うのですが お勧めのテキストや勉強方法がありましたら教えて下さい。 数学は中学1年レベルでもあまり理解できません 物理も同じく全く分からないレベルです

  • 寄付金による入学という枠

    最近の大学入試はAO入試が増えており それほど学力がなくても大学入学できるようになっています もはや裏口入学とかどうとかいう次元でもなさそうです 一方で大学は予算を削減されて生き残れるかどうか そうであればいっそのこと 「寄付金による入学」という枠をつくってはどうでしょうか? 100万円で1点加点するとか

  • 建築学科のある大学に行きたいんですが…

    美術、数学III、物理は履修していない これで建築学科に進むというのは無理でしょうか? 進路の事を何も考えずにここまで来てしまいました。 もともと理数系が嫌いでほとんど勉強していません。 最近になって建築やインテリアの仕事に興味を持ち始めて、 色々調べてみたんですがよく分かりません。 専門学校という選択肢もあると思うんですが、 大学と比べてどちらが良いのでしょうか? そもそも手遅れですかね… 何も分かっていないので、何でもいいので教えてください! 高2 ♀

  • 大学へ入学する前に勉強しておきたい Part2

    四月から作業療法学科のある大学に入学します。AO入試で早くに合格が決まったので、高校理科を簡単に勉強しなおしておこうと思っています。 メインは物理と生物なんですが、生物にも関係してくるところなので化学も軽くやっておこうと思うんです。なんですが、高校では一応化学をとってはいたんですが、全くわからなくて成績もズタボロでした。 入試で必要というわけではないので、極力分かりやすさを優先した参考書を探しているんですが、何かいいものはないでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学入学前に

    今年から私立大学の電気電子系に入学予定のものです。 偏差値(代ゼミ)で見ると60くらいの大学ですが、 私は一般入試で合格最低点+10点位での合格でした。 電気電子系に入学すると言っても、正直私は物理があまり得意ではありませんし電気分野は物理IIの範囲にかなり不安があります。 しかも席次が下のほうとなると、入学してから授業についていけるかどうか心配です。 そこで私は物理を電気分野中心に一通り復習するつもりなのですが、使う参考書は大学受験用のものでもよいのでしょうか? ちなみに下宿やその他の入学準備は大体終わりました。 その他ご指摘があれば、どうかよろしくお願いします。

  • 合格して入学までの勉強

    今日、大学の合格発表があったのですが、無事に合格していました。 地元の工学部に進学予定なのですが、入学までどのような勉強をしたらいいのかさっぱりわかりません。 何を優先して勉強すればいいのでしょうか? 数学とか物理でしょうか? 御回答お願いしますm(__)m

  • 大学入学までに読んでおくべき本、やるべきことは?

    AO入試で大学に受かった者です。 入学まで1カ月半あるのですが、この時間をできるだけ有意義に使いたいと思っています。 そこで、みなさんに「こういうことを体験しておくべき」「こんな本を読んでおくべき」という意見を 広く伺いたいと思っています。 ちなみに医学部で、自宅から通学する予定です。 理系のくせに数学や物理が得意ではありません>< 英語は得意です。 どんなことでも構わないのでよろしくお願いします。