• 締切済み

三角形の合同

普通の三角形の合同は全部で三種類ですか(直角三角形除く)?でも他にもう一つ「一辺とその辺にくっついている角とくっついていない角それぞれが等しい(AAS)」っていうのもあったような気がしますが...それとも高校になってから学ぶんですか?(因に「三辺が等しい」がSSSで「二辺とその間の角が等しい」がSASってそういう表し方しませんでした?)

みんなの回答

  • DONTARON
  • ベストアンサー率29% (330/1104)
回答No.2

三角形が合同になるのは 三辺が等しい。 二辺とその間の角が等しい。 一辺とその両端角が等しい。 この3つの条件の場合だと思います。 SSS,SAS,AASのような表し方はわかりません。 http://contest2002.thinkquest.jp/tqj2002/50027/page113.html

noname#64329
noname#64329
回答No.1

いや、三角形の2つの角が判明していれば「3つの角の合計=180度」より、のこる1つも自動的に分っちゃいますよね? ということは結局「1辺とその両端の角が等しい」に当てはまっちゃうわけですよ。

関連するQ&A

  • 中2です。三角形の合同について教えて下さい。

    合同な三角形の条件があります 三辺相等(3組の辺がそれぞれ等しい) 二辺夾角相等(2組の辺とそのはさむ角がそれぞれ等しい) 一辺両端角相等/二角夾辺相等(1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい) これを分かりやすくいうとき、三つの角度が全て同じ以外なら合同な三角形になると思うのですが、違うのでしょうか。 それ以外は合同の三角形であるという定義はいけないのでしょうか。

  • 合同な三角形

    2つの辺の長さと,その間の角でない角が同じ場合でも,合同になる場合があります。 どういう時に合同になり,どういう時に2種類になるのですか? お願いします。

  • 合同条件が苦手で・・・

    私は、合同条件(正三角形、直角三角形)をかなりの確立で間違えます。 証明はできるのですがそのイメージというどこの辺、角をいっているのかがよくわからなくて合同条件のみ間違ってしまうのです。 中でもよくわからないのが 2組の辺にはさむ角がそれぞれ等しい。 斜辺と一つの鋭角はそれぞれ等しい。 斜辺とその他の辺がそれぞれ等しい。 です。 テストが近いので早めの回答お願いします!!

  • 四角形の合同条件、四面体の合同条件

    三角形の合同条件は、 ・3辺がそれぞれ等しい。 ・2辺とその間の角がそれぞれ等しい。 ・1辺とその両端の角がそれぞれ等しい。 ですが、四角形の合同条件、四面体の合同条件というものは聞いたことがありません。 どのようなものか教えていただけないでしょうか?

  • 三角形の合同条件について(中2)

    問題:△ABCと△A'B'C'において 「AB=A'B'、角B=角B'」のとき どんな条件を加えれば△ABCと△A'B'C'は合同になるか? という問題です。 三角形の合同条件は 1.三辺の長さが等しい 2.1辺とその両端の角が等しい 3.2辺とその挟む角が等しい の3つだと理解していました。 この3条件から勘案すれば、本題の解答は、 「BC=B'C'」または「角A=角A'」だと思うのですが、 子供は「角C=角C'」も答えだと言います。 それでは、1辺と2角になってしまい、合同条件には該当しないと思うのですが、よくよく考えてみるとこの条件でも2つの三角形は合同になるようです。 実のところ、正解は何なのか? みなさまのお知恵を拝借させて下さい。

  • 三角形の合同条件

    三角形の合同条件で (1)3辺がそれぞれ等しい (2)2辺とその間の角がそれぞれ等しい (3)1辺とその両端の角がそれぞれ等しい。 とあるんですが... その図形を見てもなぜ3辺がそれぞれ等しいということがわかるのか。 2辺のその間の角がそれぞれ等しいということがわかるのか。 などの疑問が生まれてきて全然わかりません... どおやったらわかるのか教えてください!!

  • 合同条件の表現について

    私が学生の頃、合同条件は「三辺相等・二角夾辺相等・二辺夾角相等」、相似条件は「二角相等・三辺比相等・二辺比夾角相等」と習ったように記憶しています。 自慢げに子供に教えたところ、表現が短く簡潔なのが気に入ったらしく、学校のテストで使いました。(今は「二辺とその間の角がそれぞれ等しい」などといった文なんですね。) ところが、数学の先生が「古くさい表現だし、教えていないから」と、テストでは不正解にされました。 子供はがっかりしてるわ、親父としてのプライドも形無しで、私も子供以上にがっかりしています。 そこでご質問ですが、「三辺相等」などの表現は、現在の学校の数学では使われていないのでしょうか?また使ってはいけないルールになったのでしょうか? つまりテストで「×」になるほどの扱いになってしまったのでしょうか? それとも、その数学の先生が頑固なだけで、本当は使ってもいいのでしょうか? 推測ではなく、現役の数学の先生に答えていただけたらうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 三角形の合同条件

    私は現在高一なんですが、三角形の合同条件に少し疑問があります。三角形の合同条件といえば、 ・3辺が全て等しい ・2辺とその挟む角が等しい ・1辺とその両端の角が等しい ですけど、この2つ目と3つめに疑問があるんです。習ったときは何とも思わなかったんですけど、わざわざ、「挟む角」「両端の角」である必要は無いと思うのですが…。 例えば、1辺が同じで、他の角2つを適当に取って等しくしたら、三角形は一つに決まりますよね?

  • 三角形の合同条件についての質問です

    三角形の合同条件で、2つの辺と1つの角を利用する条件は 「2辺とその間の角がそれぞれ等しい」です。 しかし、角の位置は、分かっている2辺の間でなくても必ず合同になる場合があります。 添付データの図1のような場合がそれです。 図2のように、分かっている2つの辺のうち、 長い方の辺の端の角が分かっている場合、三角形は2通り考えられますが、 図1のように、短い方の辺の端の角が分かっている場合、 三角形は1通りに決定できると思います。 このことを合同条件の文として記述すると、次のようになるでしょうか。 「2辺と、その短い方の辺の端の角がそれぞれ等しい」 または、 「2辺と、その長い方の辺の対角がそれぞれ等しい」 このような三角形の合同条件が教科書等で紹介されていないのには、 何か理由があるのでしょうか。 確かにこの条件は条件文も冗長であり、よく知られている3つの合同条件に比べると美しさに欠けるものだと思います。 しかし、様々な三角形の合同の証明問題を考えるとき、 他の3つの条件には当てはまらないが、 この条件には当てはまる箇所が等しいと分かる場合もあるはずです。 そういう意味では、4つ目の合同条件として認められてもよいのではないかと思うのですが…。 いずれにせよ、このことについて議論された記事等を、私はこれまで見たことがありません。 yahoo知恵袋にも同様の質問をしましたが、満足で着る回答をいただけませんでした。 詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答をお待ちしています。

  • 三角形の合同条件の証明

    三角形の合同条件 ①3辺の長さが等しい ②2辺とその間の角が等しい ③1辺とその両端の角が等しい はなぜ成り立つのですか?