• 締切済み

大学での勉強の仕方

kusokuzeshikiの回答

回答No.1

わかります、その悩み。生物はよくわからないのですが、数学や物理で似たようなことを感じました。要領で試験を乗り切る方法も、今思えばあったのかもしれませんが、まあ、社会ではそんなもの役に立ちません。 1.授業はよくわかりますか?   実はこれが一番重要で、多くの授業は、よほど頭のいい人を除いて予習   したほうがわかりやすいです。まあ、講義自体まずい場合もあるので   すが、そこは手がつけられません。 2.教科書は理解できますか?   日本人の書く大学教科書は冗長な説明が少なく、何度も読まないと理解   できないことが多いです。反対に外国の教科書はくどいくらい冗長です。   ただし、あれもこれもと手を広げすぎない方がいいです。穴があくくら   い読むことをお勧めします。 軌道に乗るまで苦しいですが、一度ペースに乗れば楽でしょう。

muff
質問者

お礼

早速回答をいただきまして感謝しています。 授業中に理解はほとんどできません。ひたすら板書と教授の説明をノートに取るので精一杯でした。後期からはICレコーダーを導入しようと考えてます。これですこしは講義中に理解できると思います。 僕は、今学期(前期)は本気で、と考え、運動部(野球)を断念し、バイトも学期中しませんでした(現在は逆にこれがまずかったのかと思いますが)。それでも、帰宅後の復習では3科目あったとして、そのうちの1教科に集中するか、3科目にざっと目を通すくらいしかできず、予習する時間はありません。また、どの教科書も分厚いうえに、内容を理解しながら読むと解釈が困難な箇所が次々にでて、時間と集中力があっという間になくなりました。 僕は生物を高校でやってない少数派でして、教授も前期がもっとも苦しいが軌道にのるまでと言ってました。問題はアドバイスしていただいた2点をどうこなしていくかですよね。時間の使い方が下手なんで、浪費する時間をなるべく減らして実践に移していこうと思います。

関連するQ&A

  • 大学の勉強の仕方

    1週間ほど前に、父親のIDで間違ってログインした立命館大学生 1回生です とにかく、講義がわからなく、講義の無い時間は、図書館が 開館している限り、講義の復習をしています 土日も通ってます 何か、大学の講義を受けるポイントみたいなものがあれば アドバイス願いますか 前期試験がダメだったら、中退して近大に行く気でいましたが 父は絶対ダメと言います 立命館と近大とではそれほど差があるのでしょうか 学部は理工学部です

  • 大学生です。

    大学生です。 夏休みは時間がたくさんあるので勉強をしようとおもいます。 前期の復習をしようとおもっているんですが、よくよく考えてみると、前期の復習をしても後期からは新しい範囲がどんどん入ってきます。なので復習したことが無駄になるような気がします。 自分は優秀ではないし、夏やったことを4年まで覚えている自信がありません。 それに後期は授業の範囲で精いっぱいになると思います。 夏休みはどのように勉強するのが良いでしょうか。 2か月という時間を無駄にしたくないので。

  • 大学で勉強あれだけしたのに・・・

     大学を卒業して間もないのに、大学でやった勉強を忘れてしまっていて、びっくりしています。  最近、ある資格をとるために勉強をしている最中なのですが、その中の項目に、大学1年のとき講義でとった分野が出ていました。    この分野の思い出として、先生が強烈に厳しい方で(単位認定という意味で)、講義後は復習を心がけ、試験前1ヶ月は、泣きそうになりながら、範囲を理解し、覚えて、試験に臨みました。その結果、成績は、高評価を得ることができました。  しかし、今回、資格勉強のため、再びその分野について、勉強をしたところ、概念はある程度理解でき、本読みも大学時代ほどの苦労はないものの、忘れている個所が多く、始めからやり直さなくてはお話にならない状態になってしまいました。  大学以前に勉強したことは、嫌いだった科目を除けば、それなりに解くことができました。しかし、大学時代に一生懸命勉強し、しかも、嫌いだったわけではない科目では、なぜか、忘れている個所が多いのです。(もちろん、受験勉強と大学の勉強は異なる点も多いのは分かるのですが・・・)  皆様はこのような経験がありますか?  また、こんなに忘れてしまうということは、どんな原因が考えられますか?

  • 大学三回での授業のとりかた

    4月から大学3回(文型)になって、そろそろ就職のことも考えないといけないのかなあ…と思ったんですが、質問があります。 私は卒業まであと32単位で、4回生で卒論も含め、10単位が必須となっています。 なので3回の間に22単位(11コマ)を最低とればいいのですが、就職活動の為には、3回の後期には講義はできるだけないほうがいいのでしょうか? 今のところ、前期で6コマ(週2回)、後期で5か6コマ(週3回)とろうと考えています。 前期よりも後期の講義で興味深いものが多く、こうなっています。 大学3回の後期で、週3も大学に行き、6コマも講義を受けるのは就職活動をするうえでは良くないでしょうか? また、みなさんは大学3回の時にどの程度の割合で大学の講義があり、前期・後期でそれぞれ何コマずつとっていましたか、もしくはとっていますか? 回答お願いします。

  • 高専→大学3年次編入

    私は兵庫県の高専に通ってる者です。(4年生) 卒業後、進学を考えて勉強も進めているのですがいまだにどこの大学を受けるか煮えきれないでいます。 候補としては、専攻科・岡山大学・立命館などを考えています。 私の学力は先生に言われた感じでは、神大を目指すのは無理。岡大なら狙える範囲にいる。とのことでした。(学科内順位でいうと真ん中より少し下ぐらいです。) 私のようなあまり良くない成績だと、専攻科に行くのが最良の選択(成績が悪くても入りやすく、大学院編入の時に普通の大学からより有利なため)であると思っているのですが・・・ 立命館だと推薦で試験なしの無条件で入れる(希望者が少なく、定員に入れればですが)可能性が高いです。 試験の順番は 立命(推薦)→専攻科(前期)→岡山→専攻科(後期)となっています。 専攻科は前期なら入れる自信はあるのですが後期になると定員が埋まってしまってレベルが高くなるので正直入れる自信がありません。。 なので受かるか分からない岡山(自分では合格率5割ぐらいかなぁと思っています)を受けるならば、可能性の高い前期の専攻科を受けようと思っています。 感覚的には、専攻科=立命館>岡山みたいな感じにはなったのですがここから考えが詰まってしまっています。 私は高専生ですので受験戦争も体験していなく、正直大学の知識が乏しいです。 自分なりに調べたり、周りの大学生に聞いた情報だと「立命館」は決して悪くない大学だということは分かりました。 しかし、その反面、「偏差値ほど良い学校でもない」ということも聞きました。(偏差値操作と言われているそうですね) また、私は理系で大学に行くなら必ず大学院にまで進む気でいます。 院に進む場合、私学でも大丈夫なのか?立命館からだとどのレベルの大学院に行けるのか?専攻科から院を狙ったほうが確実ではないのか?などの疑問が解決しきれません。 高専→専攻科or大学へ進学 立命館→大学院へ進学 をした方の意見をぜひ参考にさせていただきたいです。 結局最後に決めるのは自分ですが、よろしくお願いします。

  • 大学の勉強方法について

    閲覧ありがとうございます。 大学1年生です。 私の大学は前期と後期に分かれていて、前期は8月の頭に期末試験があります。 今から試験対策をしたいと考えているのですが、復習や試験勉強の方法が分かりません。 過去問を手に入れるにしても、いつも1人なので友人も、親しい先輩もおらず…。 普段は電子で配布されるレジュメをそのままノートに書き写して空白にメモをしたり、紙で配布されたレジュメに直接メモをしたりしています…。 書き写すのは時間もかかるし、あまり意味がないと分かっているのですが…。 他には授業前に前回の授業のレジュメを少しだけ読んでいます。 大学生になって高校と様々な面で違いを感じ、とても不安です。 授業もあまり身についている気がしません。 レポート形式、持ち込み可能、持ち込み不可能、それぞれの普段の授業の受け方、復習の仕方、試験対策の方法を教えていただきたいです。 また、大学の授業を身につける、活かす方法も教えていただけると幸いです。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 国立大学後期試験

    国立大前期がだめだったら、後期試験になるわけですが、後期試験はなく、センター成績と、高校の成績で、決まる大学に願書出しました。この場合も発表日は、他の学部と一緒の3月20日になりますか?

  • 大学生の試験勉強について

    僕は薬学部の大学1年です。高校のときとは違い、大学では問題集がないので、いまいちテスト勉強をどのようにしたらいいのかわかりません。前期は専門科目が1つだけだったので、何とかなったのですが、後期になって6つになってしまい戸惑っています。 何かいい勉強法があったらぜひ教えてください。

  • 大学をやめるかどうか

    大学で前期途中からさぼってしまい、一年留年することがほぼ確定しました。 私が望んでいる専攻は人気があり成績で上位の人からとるので、やりたいのはとれなくなりました。 私の家は貧乏で借金もあるので授業料を一年余分に払うのはきついと思います。 留年したら奨学金ももらえないでしょうし・・・ それに自業自得だけれど自分のやりたい専攻をとれないのもきついです。 なのでこの際退学して働こうと思うのですがこの考えは甘いでしょうか?

  • 大学の通年科目のテストについて

    教授にもよると思うのですがみなさんの大学では通年科目で前期分のテストの点数が悪いともうアウトでしょうか? それとも後期の頑張り次第ではなんとか挽回できますでしょうか? どうかご回答よろしくおねがいします。