• ベストアンサー

貸付金はどの過払金に充当されるのですか?

hisukeの回答

  • hisuke
  • ベストアンサー率36% (123/335)
回答No.2

専門家では、ないのですが。。 提訴して、まだ口頭弁論1回もなっていないですよね? 向こうが出してきた答弁書に書いてありますか? 消滅時効を言ってきているみたいですが、時効の援用していないし。 それにそんな話はおかしいですよね。 って、ことで探してみました。 プロミス例 http://www.hyogoben.or.jp/hanrei/hanreihtml/050128.html 信義則に反し許されないとしています。 もめそうですね。 結審までいって判決もらった方が良さそうです。

sukkirimax
質問者

お礼

返信が遅れました。 ご回答していただきありがとうございます。最初の口頭弁論は済んでます。次回は相手との話し合いなんで、相手の答弁書に対して反論する上で上記の質問をさせてもらいました。 信義則をもって時効そのものを無効と言ってしまうこともできるんですね。とても参考になりました。 結構もめそうですかね。相手がC○Jなんで何かとこじつけて出し渋ってきますw

関連するQ&A

  • 過払い訴訟について

    消費者金融に過払い請求をしています。 ・第1取引 H3~H8(50万円 完済解約 過払い約50万円) ・第2取引 H9~H19(100万円 差し引き後残債務50万円) 訴訟をしましたが、第1取引が時効で一連計算が認められませんでした。 民法508条で「時効によって消滅した債権が、その消滅以前に相殺に適する ようになっていた場合は、その債権者は相殺をする事ができる」とありますが、 準備書面で、第1取引と第2取引で相殺を主張しても大丈夫でしょうか?

  • 過払い金と時効

    よろしくお願いします。第一取引完済のち、五ヵ月後第二取引をし、過払い金発生し たため提訴。こちらは一連一体を主張、サラ金側は第一取引については時効を 主張というケースで、第5回目期日にて裁判官より和解の提案がありました。 サラ金側は第二取引についての過払い金については支払うと返答。それに対し て裁判官が第一取引についても和解金額に含めてくださいとのこと。これは一 連一体、第一取引について時効を認めないと考えてよいのでしょうか。

  • 過払い金の時効について

    過払い金の時効について お伺いします。 個人で 過払金請求をしています。一連一体の取引ではあるのですが 現在から、10年以上前に発生した過払い金については、時効が成立 する、裁判の判例も出ていると 言われました。 過払金が、発生してから、再度の借り入れはありません。 訴訟をしても、10年以上前に発生した過払い金は、取り戻せないのでしょうか。過払金請求は今年に入ってからそういう流れになっているときいたのですが、本当なのでしょうか。 どなたか、詳しい方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 過払い請求について

    個人和解を念頭に過払いを請求していましたが、 借入先が、過払いを認めていたのにもかかわらず。 その後、金額に納得いかずに、訴訟含めいろいろと検討し久々に連絡したところ 以前の説明させていた金額が変更になり、4万円ほど低い金額を提示してきました。 説明としては以前の取引は、2002年に一度、完済となっているので無効だと主張してきたのですが、 契約利率もその後も変更が無いため、一連を主張すれば問題ないと思っています。 一年半と分断期間ありますが、この状況であれば一連は主張できると考えております。 一度、認めていた期間の過払い金について10年経ったからといって 何の連絡も無く、無効だと言い張ることは違法では無いのでしょうか? 個人的に訴訟をおこすつもりですが、同じような経験をされた方がいらっしゃったらご意見 頂けると幸いです。 また、個人訴訟を起こそうとしている方に役立つといいと思います。

  • 過払い請求

    既に完済している場合での契約分について過払い訴訟して過払い分を取り戻した場合、金融機関の情報に登録されるのでしょうか? 完済している分については金融機関の情報に登録されないと聞いていますが、本当でしょうか? 将来的には住宅ローンも組みたいと考えているので、審査に影響がないか心配です。 よろしくお願いします。

  • 過払い金

    教えて下さい 過払い金請求で取引履歴を取り寄せましたが、時効の完済後10年が数日過ぎている事がわかりました。これはもう完全に駄目なのでしょうか?何か方法はないのでしょうか? 取引件数4件、過払い金は数百万になるのですが。

  • 過払い訴訟について

    ある消費者金融に過払い訴訟をしました。 ・第1取引 H3/2~H7/6(A支店で50万円 完済解約) ・第2取引 H7/6~H9/11(A支店で20万円を第一取引の15日後に契約 完済解約) ・第3取引 H11/7~H12/7(B支店で50万円 完済解約) ・第4取引 H12/9~H14/12(B支店で50万円 完済解約) ・第5取引 H15/1~H19/6(B支店で100万円 30万円残債) 第1取引と第2取引は契約番号が同じ。 第3~第5取引は契約番号が同じ。 業者は全ての契約書のコピーを提出し、それぞれの別個の基本契約を締結し、完済時に基本契約書を返還しているため一連の取引は認められない。反論として、契約の更新条項があるため第1取引の基本契約を締結した時点で将来の貸付が想定できる。また、新たな貸付の際には消極的な審査しかなされていない、電話やチラシ等の勧誘がたびたびあった等反論しました。しかし、判決は第1取引は時効、第2~第5取引は別個の契約で業者の主張が認められました。 2週間以内に地裁に控訴するか迷っています。勝ち目はないのでしょうか?適切なアドバイスをよろしくお願いします。

  • 完済と借入を繰り返した場合の過払い請求の時効について

    現在、完済済みの消費者金融会社に過払い請求するために取引履歴を集めています。 過払い請求での時効は完済後10年と聞いていますが、完済と借入を繰り返した場合その時効は適用されてないと聞きました。 数社に過払い請求しようと考えていますが、完済と借入を繰り返した会社ばかりです。 例えば、平成3年11月に初回借入をし、H8年5月に完済。その後、H8年7月に2度目の借入、H12年10月に完済。H15年10月に借入、H16年12月に完済。今は借入はしていません。 再度借入をした時の契約の状況等は契約書が残っていないのでわかりません。取引履歴にも特に書かれていません。1回目と2回目の利率は29%と記載があり、3回目は27%となっています。 こういったように繰り返した場合、初回の完済H8年5月は10年の時効が成立したと考えるのでしょうか。 いろいろなサイトを見ていると、完済後期間があかずに再度借入をした場合は時効は成立しないと書かれているものもあります。 どういった場合、どのくらいの期間あかずに再度借入をした場合は時効が適用されないのでしょうか? また、それはどういった根拠によるものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 過払金請求について

    初めまして。ご相談させていただきます。 私は消費者金融5社からお金を借りています。 最近、すべての消費者金融から取引履歴を取り寄せ 引き直し計算をした所、その内の4社が過払い発生していました。色々、調べてまずは自分で過払金返還請求をしようと思ってるんですが・・ その1 弁護士や司法書士さんに頼むと返済をすぐにストップできると本には書かれてたのですが個人で過払金返還請求書を送付したら返済をストップしてもいいのでしょうか?来月には返済期限日がくるので。。 その2 過払金返還請求書を送って満額和解となれば その後はどのようにすればいいのでしょうか?(契約書とか・・) その3 過払いが発生している4社に過払金返還請求書を送付して和解できなければ訴訟となるんですが訴訟をする際に一気に4社を訴訟した方がいいのでしょうか?訴訟中は返済をしなくてもいいのでしょうか? 以上が質問内容です。長々すいません。。知ってる人がいれば回答をお待ちしております。。よろしくお願いします。。

  • 過払い請求

    再び質問があります。 平成1年に借り入れして平成10年に完済して 平成14年に借り入れして平成19年に完済しています。 過払いは10年が時効だと聞きました。 やはり平成1年から平成10年の分は過払い請求は時効になってしまって 取り戻すことができないでしょうか? 借りた支店 会員番号は平成1年から平成19年まで同じです。 よろしくお願いします。