• ベストアンサー

暗号化ソフト比べ「ED」と「アタッシュケース」??

popesyuの回答

  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.3

zipの暗号化システムは本来の意味のセキュリティとしては現在では殆ど意味をなしません。 一般人が一般のPCを使って総当り方式で解除を試みるという前提ならおそらく10桁ぐらいにしておけば数ヶ月は破られませんが、それでも複数のPCを使って解除をするツールすらその辺に転がっていますので、ちょっと詳しいという程度の人が例えば会社のPCを全部使って解除を試みるという程度で簡単に破られてしまいます。 もしその暗号化により守りたいものが数百万なり数千万なりの価値があるものなら、その辺の素人クラスではなく、それなりに詳しい人が本気になって取り組むことになりますので、そこまでを前提にするなら形式的なものにしかなりません。 ※ちなみにzipで暗号化された場合はウィルススキャンはされません。 で例に挙げているEDやアタッシュケースについては、これはちゃんとしたセキュリティのシステムですので、ソフトやあるいはアルゴリズムの方に深刻なバグがない限りは解除されません。ただもちろん微妙な差異はあるでしょうが、それは例えば天王星に行くのと海王星に行くのとどっちが楽かみたいな設問です。もちろんそこの差はNASAの人にとってみれば非常に大きい問題があったりするのでしょうが、そういう理屈や理論上の話は、現実的にどちらのシステムが安全(解読されてしまう危険性が低い)かというレベルまで下げて検証するものでもありません。 ちゃんとした暗号アルゴリズムの強度比較は、天文学的な世界での比較になってしまうので、その辺の人が気にする世界の技術ではないのです。つまり国家機密規模のデータを取り扱わない限りは、正直どれを選んでも同じです。 ※ちなみにこの比較ならzip暗号化の解除は自転車で隣の県にまで行けるかどうかぐらいの難易度です。ちょっと頑張ればその辺の人でも到達できるレベル。 ですので、その手のソフトでは有る程度まで強度がある暗号システムなら、そのソフトの値段なり、速度なりの使い勝手やそういった所で選びましょう。こっちは天王星レベルだけどこっちはシリウスクラスというレベルで選ぶのも別にかまいませんが、そういう天文学世界の技術の差でセキュリティが破られることを考慮するよりは、もっとより現実的なろことに注意点があると思います(家に持ち帰って仕事してるとか、P2Pソフトの利用とか、シュレッダーを通していない廃棄書類があるとか、アルバイトでも簡単に社員のPCに触れるとか)。 利点等については実際に使ってみて感じ取ってください。環境や使い方は人それぞれなので、どちらが特にお勧めというものもありません。

関連するQ&A

  • 暗号化ソフト パスワード変更したら以前の暗号化ファイルにも適応???

    アタッシュケースという暗号化フリーソフトを見つけました これで仮にウイルスで流出なんてことがあっても 復元できまいと思っています 大事なファイルを復元し終わってから気付いたのですが 「設定」から入ってパスワードを変更した場合 変更する前に暗号化したファイルはどうなるのでしょうか? 暗号化する前のパスワードが必要になるのでしょうか? それとも変更後のパスワードで復号できるのでしょうか? 失敗したら復号できなくなると思って実験もできませんので 知ってる方いたら教えてもらおうと思って来ました アタッシュケース http://homepage2.nifty.com/hibara/software/atcs.htm

  • アタッシェケースというPCソフトについて

    先ずは閲覧ありがとうございます。 この度アタッシェケースというファイルにロックをかけられるソフトをインストールしたのですが、暗号化したアイコンを設定で変えられず困っています。 「ファイルアイコンの変更 デフォルトの関連付けられたアタッシェケースファイル(*.atc)のアイコンを変更することができます。 任意のアイコンファイルをユーザー自身が読み込ませて設定することもできます。鍵付きの、いかにも暗号化ファイルでございます、という現在のアイコンから、たとえばテキストファイルアイコンにしたり、画像ファイルアイコン等にすれば、「暗号化して隠している」ということさえも第三者に知られることがなくなります。 」 とヘルプにもあるのですが、何度クリックしてもPC自体を起動し直しても再インストールしてみても、何も反応がないのです。 試しに画像を直接持っていってみましたが意味はなく・・・ それと、暗号化した後ファイルを削除する設定にしているのですが、削除されないままなのです。 復号化のパスは保存せず暗号化のものだけ保存してあるのですが、その影響だったりするのでしょうか? そして何より困っているのが、復号化した時に「上書き・別名保存・キャンセル・全て上書き」の四択が表示されるのですが、別名保存をクリックし開かれる先で新たに名前を入力し先に進んでも、空のフォルダが作成されてまた同じ四択が表示されるのです。 上書きや、全て上書きを選んでも何も起こらず、どこに復号化されたファイルがあるのかわかりません・・・ 設定は本家様と違いはありません 【https://hibara.org/software/attachecase/img/save_option.png】 引用が失礼致しました。 OSはWindows7 64bitのデスクトップです、これらについて解決策を教えていただけませんでしょうか? よろしくお願い致します!

  • パスワードを忘れてしまいました。

    アタッシュケースというフリーの暗号化ソフトで大事なファイルを暗号化して保存していたのですけれど、パスワードを忘れてしまいました。数字六桁だったと思うんですけれど。 アタッシュケースのバージョンは2.51だったと思います、確か最新。 http://homepage2.nifty.com/hibara/software/index.htm できるだけ手軽に割り出す事のできるフリーソフトみたいなの無いでしょうか? 急に必要になったファイルがその中に入っているので出そうとしたら、覚えていたはずのパスワードが違うらいのです。 やり方の手順を乗せているページ紹介でも良いです、一応PCはWinXP使っています。

  • 二重の暗号化はファイルに影響ありますか?

    オンラインストレージなどに文書を保管したいのですが、念を入れて、二重の暗号化を考えています。たとえば、「アタッシェケース」などのソフトで暗号化した後に、もう一度「ED」などのソフトで暗号化しようと思います。おそらくセキュリティーは完璧になると思いますが、ファイルに影響ありますか?影響とはたとえば、元のファイルやフォルダが壊れやすい…などです。詳しい方よろしくお願いいたします。

  • excelやpptの暗号化とzipの暗号化安全?

    excel(2010)やpptなどのoffice製品の暗号化とzipの暗号化はともに安心ですか? 今、E_Dとアタッシェケースを利用したり、 excelにダイレクトに暗号化したり、zipファイルの暗号化を していますが、それぞれの暗号化のセキュリティに不安があって質問になります。 それぞれのセキュリティは安心なんでしょうか? 何かセキュリティ上の問題点はありますか?

  • 良い暗号化ソフト有りますか?

    暗号化ソフトを探しています 以前からXPで暗号化ソフト「データプロテクト」を使ってました しかしWin7 64bitに対応していません その「データプロテクト」が良かった点は ・暗号化時に暗号ファイルを作って元ファイルを消すではない  (まるで暗号圧縮ファイルを作って元ファイル消すようなではない) ・(重要)暗号化する(ログオフ)と不可視ファイルなりファイルが見えない ・復号時にPW入れると1回入れると 不可視が全部見れる   しかしクリックしない限り 完全復号ではなく暗号化状態で安全 ・その完全復号化してないファイルをデスクトップに移動したとき  初回PWを入れていないと見れない 今 暗号化ソフトを探していて 皆さんのご意見を頂きたいです ・上記の「データプロテクト」ようなソフトがあれば最高 ・極秘・自己解凍型暗号 http://www.fli.co.jp/product/7171/top.html ・アイアンセキュリティ ファイル暗号化4 http://www.silverstar.co.jp/02products/is_angoka4/ ・暗号化マスター 5 http://www.fli.co.jp/product/am5/top.html ・LBパソコンロック4  http://www.lifeboat.jp/products/pl4/pl4.html ※アタッシェケースはオープンソースになったので除外 ※FileCapsule Deluxeは作者とメール検討しましたが除外 説明不足等ありましたら追加いたします 暗号ソフト使ってる方で 参考になるご意見 よろしくお願いいたします

  • 電子政府推奨暗号リストに準拠しているか教えて

    今、メール送信の際にファイルを暗号化して送っています。 そこで、疑問に思ったのですが以下のファイル暗号化は「電子政府推奨暗号リスト」に準拠しているかわかる方教えてください。 (1)作成ファイルをEDを利用して暗号化する (2)作成ファイルをアタッシェケースを利用して暗号化する (3)エクセルや、PPTなどのOfficeソフトの暗号化設定をする。 エクセルは2010 (4)作成したファイルをzipファイル化し同時に暗号化設定をする。 AES256bit暗号は(1)(2)共に適用されているので大丈夫かと思いますが。 よろしくお願いします。

  • フリーウェアの暗号化ソフトの業務での試用

    職場の業務用パソコンには、指定したソフトウェア以外は個別に承認プロセスを経てインストールする運用を行っており、また個別にインストールするソフトウェアも、業務で使うものですので、有償製品を購入しフリーウェアは用いないことを原則にしています。 1.今回、ファイルの暗号化ソフトウェアを試行導入したいという部署があり、機能的には以下のQ&Aに紹介されているような暗号化定番フリーウェア(アタッシェケース等)で十分なのですが、業務で使用しても特に問題ないと判断してもよいでしょうか。無理して有償ソフトを購入しても、このような定番ソフトと比較して、どれだけメリットがあるのかとも思い質問させていただきます。 2.他の企業がどうしているかわからないのでお聞きしますが、フリーウェアを一律に禁止するのはあまり意味がないポリシーで、むしろいいものは使っていくという考え方をしているところが多かったりするのでしょうか。 以上よろしくお願いします。 以下のQ&Aを参考にしました。 ↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1427596

  • フリーウェアの暗号化ソフトを業務で試用する場合の信頼性

     個人情報保護法が本格施行されたこともあり、業務で個人情報を含むデータファイルをメール送信する場合には、暗号化してセキュリティ確保したいと考えています。  このような目的でフリーウェアの暗号化ソフトを使用した場合に、耐えうる信頼性はあるのでしょうか?  また、暗号化ソフトの比較検討を掲載したホームページや、推薦できるソフトウェアがあれば教えてください。  よろしくお願いします。

  • 添付ファイルのセキュリティ

    大事な添付ファイルを送る場合の セキュリティソフトで 下記のようなものがありますが、 なにがおすすめでしょうか? ・アタッシュケース/暗号化ソフト ・Safe Melt/パスワード設定可能な圧縮ソフト