• ベストアンサー

不当利得の搾取が、故意か、それとも過失かの判断の分かれ目は

不当利得は、【過失】の場合は不当利得した分「だけ」を 返還すればOKですよね。 【故意】で不当利得した場合は、不法行為にあたり(?) 不当利得した元本プラス返してもらうまでの法定利息 を返還してもらえますよね。 そうすると、相手が果たして故意で不当利得をしたのか、 それとも過失か判断しかねる場合でも、 とられたほうからすれば、もともとその金が相手に取られずに 自分のところにあれば、銀行などに入っていて利息がついたの だから、とられていた間、損した分も返してほしい、と 相手に求めることはできますか? 不当利得の、故意か過失かは、相手にとっては 過失を主張したほうが有利なので、もちろんそうして くると思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toatouto
  • ベストアンサー率31% (59/188)
回答No.2

#1さんと同じ意見ですが、私の時は、同様の事件の判決を根拠として、悪意の受益であることを立証しました。 立証出来なくとも、請求すること自体は可能かと思いますが、ご質問の場合、 銀行に預けて付く筈であった利子についてのみ、損害賠償という形で請求するのが妥当ではないかと思います。 不当利得の利息は5%ですから、銀行の利息の分として請求すれば、まず間違い無く、相手は5%ではなく銀行の利息分しか払えないと主張するでしょうし、(それ以前に、銀行に預けるかどうかなど分からないのだから、発生したかどうか分からない利息を支払う義務は無いと主張するでしょうが)判決でも認められないと思います。

katmobile
質問者

お礼

なるほど。銀行の利息ですが 事件当時こちらから相手に支払った時、 私の口座から、送金して相手の口座に支払ったのです。 そうすると、支払わなくても良かったお金だと判明した場合は、 相手のほうに渡らなかった=私の口座にとどまっていたはずの 金=利息がついていたということになりますから 銀行利息分ぐらいは取り返せるかなと思ったんですよね。

その他の回答 (2)

  • G131
  • ベストアンサー率26% (195/746)
回答No.3

具体的な内容がわかりませんが、一例として、相手がその方面でのプロであればそれらの関係法令を熟知していることが当然となります。 それによる不当利得は当然知っていた(故意)とみなすことができ、悪意の受益者となります。

katmobile
質問者

お礼

うーん、普通の会社なんですよね、相手・・・。 でも実際にいろいろ、私以外の客と金銭関係でもめていることは確かです。

  • yukim729
  • ベストアンサー率50% (56/112)
回答No.1

不当利得の返還で利息を考える場合、普通はそれが「故意か、それとも過失か」と言うより「悪意か、それとも善意か」を争うことが多いと思うのですが、いすれにしろ「相手が果たして故意で不当利得をしたのか、それとも過失か判断しかねる」状況では、利息を請求できる根拠を立証できず、善意を主張する相手方に反論できないのではないかと思います。

katmobile
質問者

お礼

どうもありがとうございます。そうすると、だまされたほうがソンといい話になってしまうのではないでしょうか・・・

関連するQ&A

  • 不当利得について

    平成12年に父が亡くなり、平成13年に遺産分割協議、相続税申告、納税をしました。 ところが、申告の4カ月後に税務調査が入り、兄名義の預金の一部が父の名義預金という指摘を受け、私に内緒で修正申告がなされていました。委任状、修正申告書は偽造によるものです。その事実を知ったのは、平成21年になってからです。 私は、不当利得返還請求をしましたが、兄は「預金は引き出しているが、自分の分から引き出している。総額で名義預金以上の残高があるから遺産として残っている。従って、不当利得では無い」と主張しています。 しかし、10年間、兄の名義のままだったと言うことは、金融機関から利息を得ている訳ですし、不当利得に当たらないことは納得できません。 私は、法定利息5分の利息を付けて、法定相続分を要求しています。 預金は、例えでいえば、バケツの水に牛乳が混ざった状態で、水だけ取りだすことは出来ないのと一緒で、名義預金は遺産として残っていると言う主張に納得が行きません。(水が兄の預金、牛乳が父の名義預金) このような場合、不当利得には当たらないのでしょうか?

  • 所有権でも不当利得でも‥

    よく不当利得返還請求権は「金銭」に対してしかできないといわれますが、なんでですか? 店員が間違ってお客さんがタバコ1つ下さいと言ったのに、2つ間違ってあげてしまった場合、タバコ1つ分お客さんは「不当利得」を得るわけですよね? ならば不当利得返還請求できるのではないのでしょうか? こういう時店側は、所有権に基づく返還請求をするのが普通だといわれますが‥ 訴訟でだって売り主が契約の無効主張して買い主から商品返してもらうときだって、無効が認められれば、法律上の原因がないから買い主が購入した商品は「不当利得」となり、所有権に基づく返還請求でも不当利得返還請求のどちらでも請求できるのではないのでしょうか?

  • 悪意と故意

    「善意・悪意」といういい方と「故意・過失」といういい方がされる場合があるわけですが、不当利得で問題になる悪意という時には故意ということを含んでいると考えられるのでしょうか?

  • 債務不履行、不当利得

    債務不履行による契約を解除した場合、代金を既に支払っている場合(片方が債務を履行している場合)は545条1項による原状回復請求ができますよね? また契約の取り消しと無効を主張をして、代金を既に支払っている場合(片方が債務を履行している場合)は、703条による不当利得返還請求ができますよね? ‥不当利得ということから、片方が物(商品)を相手に引き渡している場合は、相手から物を返してもらうのが普通なのでしょうが、相手方がすでに引き渡された物が手元に無い、または使用してしまった場合はどうすればいいのでしょうか?債務不履行による原状回復請求の場合もどうなんでしょう‥金で返す(支払う)べきなんでしょうか? また別に既に引き渡された物を相手方が使用していても横領とか器物損壊等の犯罪にはならないんですよね?不当利得の場合も債務不履行の場合も?契約の解除での原状回復請求、取り消し無効主張での不当利得返還請求、どちらの請求をされても相手方は犯罪にはならず民事の問題になりますよね?

  • 民法第704条の不当利得の悪意の基準

    民法第704条では、「悪意があった不当利得を返還するときは利息を付ける」とありますが、「法律上の原因が無いことを知っている場合」が「悪意」となるようですが、次のようなケースは、利息を付けることになるのでしょうか? *甲会社は、乙会社に長年、請求金額を間違えて過大に代金を請求していた。  乙会社も長年、甲会社の請求金額の過大に気付かず、請求どおりに支払っていた。  最近、甲会社が過大請求に気付き、今までの過大に支払われた分の代金を不当利得として乙会社に返還することとした。 この、甲会社が乙会社に不当利得を返還する際、利息を付さなければならないのでしょうか? 利息を付すとして、悪意とはなんでしょうか?

  • 不当利得の成立時期

    数日前に、似たような質問をさせていただきましたが、ちょっと質問の観点が変わりましたので、改めて質問させていただきます。 9年前に相続税の修正申告書を兄に偽造され、法定相続分1000万円を相続できませんでした。偽造の事実を知ったのは、昨年のことです。その分は、兄が相続していました。私は、民法703条、704条に基づき、代理人を介して不当利得返還請求を行いましたが、兄は代理人を介して「私の預金残高は、1000万円以上あるから、お前の権利は侵害していない」と言い、不当利得には該当しないと主張しています。 ウキペディアによると、不当利得成立の要件として、 1.他人の財産または労務により利益を受けること 2.他人に損失を及ぼしたこと(消極的損失も含む) 3.受益と損失の両者に因果関係があること 4.利得について法律上の原因がないこと と記しています。すべてに該当すると思います。 預金残高が現在、私の法定相続分以上あるからといって、不当利得が成立しないことは、納得が行きません。もし、それが通れば、お金持ちは不当利得返還請求を受けないで済む結果となり、不公平だと思います。 ウキペディアの成立要件からすると、9年前に、偽造した時点で不当利得が成立していると思うのですが、いかがでしょうか? 兄は、今現在1000万円以上の預金があると言っているのであり、9年前のことを言っているのではありません。 以上、ご教授をお願いいたします。

  • 給付不当利得返還請求

    法律問題です。大学のゼミの課題がわからないです。給付不当利得がテーマなんですが、いくら参考文献を調べても、給付不当利得返還請求される側の権利として、同時履行の抗弁権や危険負担しか述べられていません。けれども、私は返還請求される側はそのほかに相殺なんかも主張できるような気がするんです。たとえばAがBを強迫してBの所有する5000万円のマンションを3000万円で無理やり売らせて購入したとします。この場合、BはAに給付不当利得としてマンションの返還請求ができますよね。ここでわたしは、Aの反論を考えなきゃいけないんです。反論というか少しでもAに有利になることというか。。Aはまず同時履行の抗弁を主張してBが3000万円かえさなきゃマンションも返さないよっていうのは主張できますよね。このほかにAはBに相殺は主張できないんでしょうか。つまり、Aは代金3000万円は払ったんだから、マンションも3000万円分の価値は相殺してマンションの2000万円分の価値を返せばいいんだというようなことは言えるのでしょうか。。。とにかく、この場合のAが相殺を主張できるかと、主張の具体的内容=相殺の具体的内容を示唆していただきたいです。

  • 不当利得返還請求訴訟について

    被相続人預金の預金使い込みで不当利得返還請求訴訟で、共有財産となる被相続人名義預金を配偶者相続人が利用権を行使し全て消費した場合は、他の相続人は法定金額分の返還はされないでしょうか?配偶者は被相続人が 入院中に預金を不当に使い込みをしており1年くらいで3000万円を生活費等に費消したと審判で主張しています。(遺産分割審判では特別受益とならないとされました)被相続人に許可なく不当に預金の引き出し、使い込みを立証できますでしょうか?ご教授の程宜しくお願い申し上げます。

  • 返済合意の立証ができない場合、不当利得請求は?

    貸金返還請求をするに当たり、裁判で返済合意が立証できない場合は容易に想定できます。 この場合、素人目には、予備的にあるいは別訴で不当利得返還請求をすればまだまだ戦えてしまうように思えてしまいます。 そこで質問なのですが、これは成り立ちうる主張なのか?それとも見えていない欠点があって通らない主張なのか?を教えて下さい。 また、ずうずうしい話ではありますが、法学に詳しい方のご解答を期待しています。 よろしくお願いします。

  • 不当利得などで債務不履行

    債務不履行って契約を結んだのに、相手が履行しない時のことをいうのですよね? 相手に不当利得返還義務や不法行為の賠償義務があるのに、返還しない、賠償しない場合は、債務不履行とかいいませんよね? 相手が、返還しない、賠償しない場合、「履行してくれない」というのはおかしいですよね? これらの場合、債権債務関係ではなく、権利義務関係に立つと言った方がしっくりくるのでしょうか? 補足 履行遅滞とかそういった概念もあるんですかね?