• ベストアンサー

コードに加えるテンションは、どのようなルールによって加えられる??

TAC-TABの回答

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.4

テンション=テンションコードのことですね。 セブンスコードのときには、これに替えて9th、11th、13thコードの中の好きなものが好きなように使えます。メロディーや前後のコードとの関係で、鳴らして不快だと感じたら、別の選択をすればいいだけです。  もちろん、9thは3種類、11th、13thは各2種類ありますが、どれでも同じように使えます。ルールがあるとすれば、これらのテンションコードは7thコードの場所に置き換えて使うということぐらいだと思います。 F13thなら変でないのに、F9thなら変だと感じる場合は、たまたまそのときのメロディーがDの長い音のときくらいしか考えられません。初めて聴いた人なら全然OKと言うのではないでしょうか? これらのテンションがキチンとコードネームとして記されているときで、とっさに音が判らないときは、7thコードを鳴らせば良いです。濁り感の薄い響きとなりますが、じゃまにはなりません。逆に言えば、7thコードと書いてあるときに余裕があれば9、11、13のテンションコードに置き換えればよいということです。で、響が気に入らなければやめればよい。 普通は、ドミナントで7と書いてあれば、常套的に9thを加えて鳴らすと思います。

関連するQ&A

  • テンションコードについて

    あるDTM講座動画を見ながら作曲の勉強をしています コード進行を紹介するところでGmaj7とそれのテンションコードをつけるところがあるのですが テンションコードはルート音から9度、11度以上の音を重ねた音のことを指しますよね? だからGmaj7のテンションコードはG,B,D,F♯,A,Cだと思ったんですが その動画ではG,B,D,F♯,B,Dと紹介されていました ここでのテンションコードはBとDだと思うんですがBは10度、Dは12度になりませんか? たしかにGBDF♯ACだと不協和音になるんですが、なぜここではテンションコードが10度12度になるのか理屈がよくわかりません なぜなんでしょうか?

  • 作曲の仕方。コード進行について。

    こんにちは! 作曲の仕方。コード進行について。 知りたいのですが。。。 1、コード進行に決まりというのはあるのでしょうか? C→G→Am→Em→F なんてコード進行はよく見ますが、 C→A→C♯m→G なんてコード進行はみたことありません。 これは音が変になるからこんなコード進行はしないだけなのか、それとも音楽のルール決まり上、ダメなのか、どっちでしょうか? そもそもコード進行にルールってありますか? 本格的に作りたいので詳しい解説をお願いいたします。

  • ギターでテンションコードと作曲について質問です!

    ギターでテンションコードと作曲について質問です! もしキーがCメジャーの曲を作るとして、ダイアトニックスケールはC、Dm、Em、F、G、Am、Bmになりますよね? その曲にテンションの9th、11th、13thとかあと7thとか入れるのは好きな時に適当に入れていいんですか? もしツー→ファイブ→ワンの Dm→G→C っていうコード進行があったら適当に Dm9→G9→C9 Dm11→G7→C9 みたいに適当に入れても大丈夫ですか? もしルールみたいなのがあれば教えてください!

  • ジャズのテンションについて

    添付の譜面は 宮前幸弘 はじめてのジャズピアノトリオに載っているバグスグループです。 この本でジャズの勉強を始めたばかりものです。 この本にはテンションについて説明があり、左手のバッキングはテンションをつけて弾こうとあります。 添付の譜面ですが、2小節目のF7は13度のテンションが加えてあり、3小節目のB♭7は9度のテンションが加わっていることは理解したつもりです。 この本にはどのようなテンションを選択するという説明はありませんでした。 テンションをいろいろ変えてみようと思い、13度→9度ではなく、 9度→9度とか13度→13度とかをやってみたのですが、しっくりこないし、カッコ悪い感じがしました。 テンションの付け方というのは法則というか定石はあるのでしょうか。 それとも、感じとるものなのでしょうか。 テンションの付け方について教えていただけないでしょうか。

  • ジャズ演奏のコード

    ジャズピアノ初心者です。ジャズの楽譜を買ったので すが、譜面でC7と書いてある部分の左手和音が 「ミ・♭シ・レ」となっていました。C7のコードは 「ド・ミ・ソ・♭シ」で、「レ」はテンションだと いうことはわかっているのですが、基本コード名しか 譜面に書いてないのにテンション音も弾くようになって いるのはなぜなのでしょうか。 F7の所でも「♭ミ・ラ・レ」と押すように記譜されて いて、テンションの「レ」が書いてもないのに存在 しています。 あと、基本コードにテンションが書いてなくても加え たりするのは、プレーヤーの自由でいいということなので しょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ジャズのコードとスケールの関係の質問です。

    皆様たいへんお世話になります。 最近ジャズ、特にジャズピアノの理論をかじり始めた超初心者です。 なんとか初心者レベルでご教授いただけると大変嬉しいです。 よろしくお願いします。 とあるジャズの解説によると ジャズのメジャースケールで使えるテンションは、主に9 ,11♯,13  逆にいうと スケール=コードトーン+テンションと捉えられるから ジャズのメジャー系の音階では、メジャースケールの第4音を半音上げた リディアンスケールがよく使われる、とのことでした。 ここまでは、そういわれればそうなのか、とも思うのですが、 そうすると右手でリディアンスケールを弾くときのピアノの左手の和音は どうなるの?という疑問が湧いてきました。 たとえばCメジャーの調性でIVの和音を弾くときのルートはF? F♯? 同じくスケールの4番目の音をトライアドに組み込むときも弾くのはF? F♯? どうもすっきりしません。 このあたりを解説していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • Jazzコード理論『The CHICKEN』

    こんにちは。質問を見て下さってありがとうございます。 ジャズスタンダート曲「The Chicken」のコードについて分からない点がありましたので質問します。 コード解析の目的は、アドリブで使えるスケールと部分転調が知りたいからです。 ↓チキンのコード進行↓ |B♭7|%|%|%| |E♭7|%|D7|G7| |...C7..|%|%|%..|| |B♭7|%|%|%..|Repeat ○1~4小節目、B♭7 ダイアトニック・コード理論を当てはめようとしましたが、 頭からくじかれました。 Key=B♭ というのは問題ないですよね? ダイアトニック・コードだとB♭M7の筈ですが、7thになってます。 ○5,6小節目、E♭7 ここでも4度のダイアトニック・コードはE♭M7の筈ですが、7thになってます。 ●1~6小節目はブルースのコード進行? 私はこの2つの疑問をブルースのコード進行に当てはめてみました。 ブルースのコード進行もI7→IV7と続きます。 1小節目から7thで、5小節目も7thです。 だから、ここはブルースでも使える 【マイナーペンタ】もしくは【ブルーノートスケール】で弾けるのではないかと考えました。 どうだと思いますか? ○7~9小節目、|D7|G7|C7| ここが最大の疑問点です。 またもダイアトニック・コードは出て来ません。 ●C7に向かうIIVI? 7thを考えず、ルート音だけを追ってみると、 II→V→Iになっています。 よってC7に向かうIIVIと考えました。 しかし疑問点も多いです。 本当のツー・ファイブ・ワンだったら _ IIm7の筈ですがII7です。 V7はあってますが IM7の筈ですがI7です。 さらにC7はkey=B♭のダイアトニック・コードではありません。_ ここが全くわかりません。 もしツー・ファイブ・ワンだったらCMに転調ということで 7,8小節目は【CMスケール】 ということになりますが、これでいいのでしょうか? ○9~12小節目、C7 ここに関しては何スケールをつかえばいいのか全く検討がつきませんでした。 ジャズのコード理論が分かる方、アドリブの取り方に詳しい方 がおられましたら、どうかご教授よろしくお願いします。 ーーーー質問に至る経緯ーーーー ・私のスペックは、 クラシックのピアノは小さい頃4年間くらいやってました。 ジャズは理論書(最後まで読み通せるジャズ理論の本by宮脇俊郎)を1冊読んだ程度です。 ・大学に入ってジャズサークルに入りました。 早速 課題曲を渡されたのですが、その1つがチキンでした。 ・まず、どうやってアドリブを取るかを決めるためにコード解析をしました。 この曲は部分転調やスケールチェンジをしないとアドリブが弾けない曲 だと思ったからです。 ・コードトーンだけ、や、デタラメに弾く、のも一つのソロであり、正解はないのかもしれませんが、 スケールやコードの進行を踏まえてソロを取りたいので質問しました。 長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • ジャズ&ファンクのコード進行について質問です!

    ジャズ&ファンクのコード進行について質問です! 自分はギターを数年やってて、ファンクとかジャズとか好きでいつかこういうジャンルの曲を作れたらを思っています。 しかしそこらへんの知識は皆無ですw そこで皆さんがおすすめする「これは聞いておけ!」みたいな曲、またはコード進行を教えてください!(例:枯葉の出だしのCm-F7-B♭「II-V-I」いい感じだよ~) ついでにそのコード進行のよさをか教えてもらえるとありがたいです。 変な質問ですがよろしくおねがいします!!

  • JAZZピアノコードについて・・・

    コードのテンションの入れ方に悪戦苦闘しています。 例えばCのコードを押さえる場合に、基本はド・ミ・ソですが、 JAZZの場合ドの音は押えずテンションを入れると聞いているのですが、 テンションも9度・11度・13度や♯・♭まであって、 頭の中は破裂寸前です・・・ きっと一つずつ弾いてみると、合う合わないがあると思うので、 そのように探さなければならないのでしょうか? 何か法則があるのでしょうか? 教えていただけないでしょうか、よろしくお願いいたします。

  • オルタード・テンションの定義について

    ナチュラル・テンションに対して、オルタード・テンションなるものがあります。 いろいろ調べていると、 メジャー・キーについて(???)、 ナチュラル・テンションには二つの定義があるように思われます(そのため、オルタード・テンションについても二つの定義)。 一つ目が、 ・9th、11th及び13thにbや#が付かない、  すなわち、長9度、完全11度及び長13度である 二つ目が、 ・テンションが、メジャー・スケール上の音である、  例えば、Cメジャー・キーのFM7の#11thはナチュラル・テンション というものです。  どちらの定義が正しい、便利又は主流なのでしょうか? よろしくお願いします。