• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:テントシューズの使い方)

テントシューズの使い方

noname#160718の回答

noname#160718
noname#160718
回答No.1

 「大丈夫」と言っても、山やが言ったことだったら・・・  「雪の上を歩いても(すぐには)凍傷にならない」という意味ですね、多分(笑)。「大丈夫」のラインが違いますから、山やと一般の人では。  この手のダウンや化繊の中綿が入った靴下のようなスタイルのテントシューズは、元々寝袋の中で就寝するときやテント内で座っているときに、足を冷えから守るためのものです。  山岳用テントは狭く特に高さが低いので、テント内で「立って歩く」ことはまったく不可能ですから、元々そういう用途(歩くときの地面からの冷えを遮断する)はあまり考えられていないのです。  むしろ、テントの外に用足しに行くときなど、いちいち登山靴を履くのは面倒なので、そういうときにも「履いて歩ける」ことこそが重要なわけで。つまり、雪の上を歩いて用足しに行くとき、用足しを追えて戻ってくるまでの間に凍傷にならなければ「大丈夫」なわけです。  ダウンや化繊の中綿は、溜め込んだ空気が「暖かくする」ので、膨らんだ状態で最大限の性能を発揮するわけです。立って歩くと体重で足底のダウンが潰れますから、その部分はロフトがなく、従ってたいして暖かくはありません。  冷え性の方でしたら、就寝時に履いて寝ると絶大な効果を発揮するのですが・・・  本当はフローリングの冷えを遮断するのでしたら、今年流行ったクロックスのようなウレタンのスリッパが効果的です。  または登山用品店に行って冬山用のウールの厚手の靴下を買ってこられても良いでしょう。これもけっこう絶大な効果があります。  が、今あるテントシューズを生かすとなると・・・  薄手の銀マットか何かを買ってきて、底の部分に接着剤で貼り付けてしまう、というのはどうでしょう。要するにそこの部分にある程度の断熱性を持たせる補強をするわけです。  そこの断熱性さえ向上すれば、足の甲はダウンで温めてくれますから使用感は劇的に向上すると思います。  丁寧に型を取って丁寧に着ければ、なんとかサマになると思うのですが・・・

xianwu
質問者

お礼

大丈夫のラインがちがう・・・面白かったです。 そうですね、世界が違いますね。 納得。

関連するQ&A

  • 家庭用インバータ?照明(FPH-8815K 東芝)の復帰方法?

    消灯・点灯の紐を強く引きすぎて、ひもが切れてしまいました。次にひもを結び直そうとしていて、ひもの付け根にある装置?NO.258D FLSW(http://www.cam.hi-ho.ne.jp/m-niwa/syouhin2/buhin/parts.htm#switch)をうっかり開けてしまいました・・・。何故か複雑な仕様で元に戻せません。 戻し方を図と文章でお教え頂ければ助かります、宜しくお願いいたしますm(_ _)m。

  • 注文メールを依頼したら項目が足りなくて自分で追加したいが

    cgiで商品の注文フォームを作って貰ったのですが、肝心の相手のメールアドレスを入力してもらう欄が無いことに気付きました。 追加してくれと依頼しましたが、OKを貰っているので追加するなら追い金が要る。と言われました。 メール注文なのにメールアドレス項目が無いのは落ち度ではないか? と、反論しましたが、コチラも一度OKを出してしまったのでその事を突っ込まれそれ以上強く言えませんでした。 そこで、浅はかな自分の知識でも追加できるかな? と、思い、「秀丸」でcgiを開いてみましたが、どうやらHTMLファイルをcgiにしてあるみたいで全角文字が文字化けしていて解読できません。 どうやって修正したらいいんでしょうか? http://www.cam.hi-ho.ne.jp/woodworker_s-tec/shnlist.htm から何か商品を選ぶと、個人情報を入力するcgiへジャンプします。 このcgiフォームの中にメールアドレスを必須入力する欄を追加したいのです。 どなたかアドバイス下さい。

    • ベストアンサー
    • CGI
  • 漆喰について

    お世話になります。 カフェの店鋪の内装を考えていて、 壁、天井を漆喰(イタリア白壁風の)にしようと 思っています。 で、床をどうしようかと思っているのですが、 フローリングなら、どんな材質で、何色があいますかね? 焦げ茶か古い木材風かどっちかかな?と おもっているのですが・・・ 参考HPです。http://www.fan.hi-ho.ne.jp/nt-fujioka/italy.htm このページの最初の写真の白壁家の入り口扉のような 色合いより若干濃いめが私の考えている古い木材風なのですが・・ 焦げ茶にすると、かっこいいけど、高級感がでておしゃれな洋服屋さん?ッて感じで、それもまたいいのですけど 古材にすると、それこそフランダースの犬というか雰囲気がでるような気もするのです。 また、フローリング以外なら? 漆喰とうまくマッチするには、どんな感じにしたら いいでしょうか? それと、また漆喰ですが、 壁塗りするにあったて、塗方によって半年後ぐらいには 剥がれ落ちたりするって聞いた事があります。 そうならないポイントはなんですか? あと、私的な感性ですが、漆喰は平面より曲線や凹凸部分に塗った時に味がでるように思うのですが、 どうなんでしょう? 皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 年末年始時期の函館の服装をアドバイスして下さい

    私は東京都豊島区に住んでいますが、年末年始を函館で過ごす予定です。 今回は気ままな中年女の一人旅なのですが、私は真冬の函館の天候をよく知りません。 ちなみに今回の旅のメインは「歴史の有る洋館巡り」なのです。 あちこちカメラを持って歩き回る予定なのですが、服装をどうしたら良いのか迷っています。 何故なら私には青森・新潟・秋田の3県出身の親しい友人達が居るのですが、全員もの凄い寒がりで、自分達の地元より東京の方がずっと寒いと口を揃えて言うからなのです。 ■下記は私が毎年雪が降った際の服装です。何を足して、何を無くしたら良いでしょうか?  出来るだけ出費をおさえ、旅行の全体の荷物を軽くしたいのです。 【足元】 私は東京で毎年雪が降ると、靴底が厳つくデコ付いたセミロングのお洒落アーミー風ブーツ(合成皮・内側面に着脱用のチャック付き・前面部分の紐あみ部分に隙間有り)で歩いています。 靴下は履かず、厚手タイツだけです。 ※私が以前東京で買ったゴム長靴は未だ新品なのですが、靴底の凹凸の深さは2mm程、尚かつ滑らかで、前述のアーミー風ブーツの靴底よりずっと浅く滑らかです。お婆さんが普通に履く、ウォーキングシューズの様な靴底です。ゴム長靴の縁の高さは、足首より11cm上くらい迄しか無い、ショート丈です。 【外套(コート)】 ショート丈のダウンコートに、襟巻きを首に巻くだけです。 【服(コートの下)】 下着(スリップの類は無し)+スタンドカラーのシャツ+厚手ニット地のカーデガン+厚生地タイトスカート・・・です。仕事の内容によっては、普通のビジネススーツを着用します。 【顔】 冬期は湿度が低くなりがちで、雨・雪があまり降らない季節となります。 その為、やたら毎日冷たく乾いた北風が吹くので、使い捨てマスクをしています。 イヤーマフや帽子は髪型が崩れるので、ここ10年くらいしていません。 冬でも雪と風が止み、(路面に雪が積もったままでも)日が照っていれば、ピアス・イヤリングをしたまま外出しても問題はありません。 【手先】 皮製手袋 (←中綿の無い1枚皮製) 【傘】 折り畳みではなく、普通の長くて丈夫なワンタッチ傘です。 【鞄】 普通より大きめの、合成皮製のビジネス鞄です。 私は極端な暑がりで、高温高湿に特に弱いのです。けれど喘息持ちなので乾いた風に要注意と言った、少々困った体質ですので、函館の冬期の湿度と風の吹き加減が特に気になります。 北海道ですから雪は沢山降ると思うのですが、降雪時の繁華街や普通の住宅街の路面・階段の状態がどうなってしまうのか、全く分かりません。 分かる範囲だけでも構いませんので、教えて頂けるととても助かります。 どうか宜しくお願い致します。

  • このテントはどうでしょう。

    キャンプ初心者です。 テントの購入を考えていてオークションをのぞいてみたのですがコールマンのCrescent Rim(クレセントリム)というのが安価で出ていました。 大人4人で泊まることは無いと思うのでサイズ的にはちょうどいいのかなと考えたのですが、使い心地はいかがなものなのでしょうか。 設営の難しさや性能などアドバイスいただきたいのですが。 説明書が英語なのもしり込みしてしまいます。 これから先続けていくかどうかもわからず、また、たぶん天気の悪いときには出かけないと思います。 そういったことも考慮に入れて回答いただければうれしいです。よろしくお願いします。

  • テントがほしい

    小学生2人の家族4人構成です。 テント、できれば最低限必要なキャンプ用品を買おうと思っています。 メーカー、具体的なテントの種類などおしえてください。 なお、当然始めてのキャンプになります。 アウトドア家族と一緒に行きますので、とりあえずテントと 寝袋は必需品かなと考えています。 ぜひ経験上具体的なアドバイスをお願いします。

  • こんなテントを探しています

    写真のようなテントを探しています。 アウトドアとはちょっと違うかもしれませんが。。。 どなたか、お分かりになる方いないでしょうか?

  • テントの張り方

     今夏、キャンプを予定しているビギナーです。  テントの張り方などでアイディアを教えていただければと思い投稿しました。  例えば、河原などにテントを張るとき、当然ながら下は石ですので、そんな所に張るとテントの下が、すぐに痛んでしまうのではないかと思いますし、寝るときも相当キツイように思います。  みなさんはどんな工夫をしているのでしょうか、教えていただけませんか?  また、参考になるWEBページなどがあれば、ぜひ教えてください!  よろしくお願いします。

  • テント材について教えていただけますでしょうか?

    坊汚処理できる(出来ている)テント材・又はコーティング材(光触媒等)のメーカー及びざっくりした単価をご存知でしたら教えてください 

  • テントについて教えてください。

    テントについて教えてください。 これからテントを買ってキャンプをしようと思っている初心者です。 ネットで色々テントについて探しているのですが、どれがよいのかよくわからず、 皆様のご意見を聞かせていただきたく質問します。 利用状況は、大人二人と子供2名(小学校低学年&2歳半)で休日キャンプ場などでキャンプをしようと思っており、真冬、真夏はおそらくやらないと思います。 候補に挙がっているのが、 ロゴスのneos ドゥーブル 500FR-I-Z http://www.logos-co.com/WebCatalog.asp?pProductCode=71801719 コールマンのラウンドスクリーン2ルームハウス http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N00245.html どちらがお勧めか教えてください! ちなみに、お勧めのテントがあったら、併せて教えてくれたら助かります! お願いします!