• ベストアンサー

化学と数学

energyの回答

  • energy
  • ベストアンサー率30% (21/70)
回答No.3

化学も数学も「例外」が少ない(あるいは無い)ので、コツをつかむと案外簡単なものです。化学について書き込ませてまらいます。 NO.2の方もおっしゃってますが、化学ではイメージを作ることが大切だと思います。化学は物質を研究する学問ですから、原子という「粒」のイメージを作るといいのではないでしょうか?教科書などに周期表が掲載されていると思いますが、それぞれの元素はそれぞれの個性をもっています。その個性を知ると楽になりますよね。…ちょっと漠然としてますか? はっきり言って、高校化学の最初の大きなハードルは「物質量」でしょう。これは確実にマスターしたいですよね。「物質量=モルの概念」が分かれば後は大丈夫です。これには問題集などで演習するしかないのでしょうね。物質量(mol)と質量・気体の体積等々、自由に変換できるようになればいいですよね。 化学の計算はほとんどすべてが比例式です。嫌がらずに頑張りましょう。

関連するQ&A

  • 数学、化学の勉強法

    私は高校2年生です。 大学は薬学部に行きたいと思っています。 でも、数学と化学がすごく苦手です・・ いい勉強法があれば教えてください。 (私はこの勉強法で成績が上がったよ!ってかんじで) どうしても薬学部に行きたいんです。 回答よろしくお願いします。

  • 意外と化学科は数学使いますよね?

    僕は化学科ではないですが化学科の友達の教科書を見れば意外と数学が使われてますよね? 化学といえば高校時代は理系でも数学や物理が苦手で実験が好きな人が化学科に進学しているという僕の感想ですが、友達も数学が苦手で量子化学とかでは物理や数学の知識が要るので苦労しているらしいです。どの大学も化学科はしんどいといわれてますし。 なぜ大学の化学科は高校時代の暗記だけでどうにかなる化学とは違い数学の知識が必要になるのでしょうか?教えてください

  • 数学・化学を勉強したい・・・社会人です

    30代半ばの社会人です。 仕事で数学・化学の知識がある程度必要なので、勉強を始めました。 現在は参考書を買って勉強していますが、時間が少ないときや、分からなくなってくると、ついさぼりがちになってしまいます。 そこでどこか学校か、家庭教師を頼むなどして、勉強できないかと思っていますが、受験でもないのに、特に目標もなく、上記のような目的で利用できるものでしょうか。また、独学での勉強法などアドバイス頂ければ幸いです。 数学・化学については、高校の理系卒業程度を勉強したいと思っています。

  • 数学+化学、0からやるんですが

    お題の通り、数学と化学を0からやろうとお思ってます。 そこで気になったことが何個かあります。 一つ目は、新教科(?)なるものです。これは勉強内容が変わってしまうんですよね?相当変わるのか、それともそこまで変わらないのか・・・? 数学はまず数1(数A?)までやりたいんですが、中学参考書まで戻る必要ありですか?化学も中一から?それとも中学のはやらなくても高校の覚えればOK? あと、参考書は新教科用のと旧教科用の2つ書店にあるんでしょうか お暇な方ヨロシクお願いします。

  • 高校数学・化学・物理の勉強方法

    高校数学・化学・物理の勉強方法 僕は数学が苦手です。参考書は↓↓ 数学:白チャートの数1Aと青チャートの数1A2Bと スバラシク面白いと評判の初めから始める数学の数1A2Bまで持っています。 化学:シグマベストの理解しやすい化学12と大宮理の面白いほどの理論編 物理:はじめからていねいに橋元流のやつです これらを使って、なるべく早く全体を分かるようにしたいです。 具体的にどんなやり方でやればいいでしょうか。

  • 数学の苦手な化学屋

    私は理科系出身ですが、数学が大の苦手です。いくら勉強してもちっとも身につかなかったので、性に合わなかったのだとしか云いようがありません。 大学での専攻は化学だったので、数学が苦手で困った記憶はあまりありません。 が、『自分は理科系のくせに数学が苦手』という漠然たるコンプレックスが常に心の隅についてまわり、社会人になった今も少し憂鬱な気分になることがあります。 なんだか子供みたいな質問で申し訳ないのですが、やはり科学者たるもの、数学はきちんと理解しているべきでしょうか? 『数学は科学者の基本なんだから苦手だなんて言語道断だ!』、 『いやいや、自分の専門にとって必要最低限の部分だけ理解してれば十分』などなど、皆さんの意見をお聞かせ頂ければ幸いです。

  • 数学が苦手なのですが…。

    私は高校2年生の女子です。 大学は文系に進もうと考えておりますが、国公立を目指しているのでどうしても数学が必要です。 しかし、典型的な文系頭で、模試などでは明らかに数学が足を引っ張っています。 中学の時(もっとさかのぼれば小学校の時)から数学は苦手で、それでもなんとか中学までは頑張ってきました。 しかし、高校に入ってから明らかに下がってしまい、このままでは取り返しの付かないことになってしまいそうです。 ありきたりな質問かもしれませんが、数学が苦手な私に、どうかお勧めな数学の勉強法を教えて下さい。 勉強していても、すぐに分からなくなってなかなか進まず、時間だけが過ぎていってしまう…という現状をどうにかしたいのです。

  • 数学と化学について・・・・・

    前者の方から質問させて戴きます。 僕は、現在高校1年生です。 数ある教科の中で、僕は化学と数学が苦手です。 数学、についてなんですが・・・・・ 正直、本当に才能というか数学に順ずる平均的才覚が無いような気がしてなりません。 自分では、授業中先生の講義を聴いて、理解しようと努力するのですが、ふと気が付くと周りと遅れを取り、しかも理解できていない。 中学のテストでも散々で、中3後半の頃は30点台ばかりでした。 どの分野が苦手か、とかではなく、全て苦手です。 図形、計算、空間図形など、どれも概念が理解できず、正直胸が詰まる思いです。 次は、化学についてですね。 これは範囲的な質問なのですが、『イオン式』と『共有結合』についてです。 イオン式なのですが、先生が言うには 『陽イオン、陰イオンの価数をゼロにするように足す』 まではわかります。 しかし、実際問題を目の前にしてみると、正直手がつけられません。 それと、共有結合についてです。 ふたつの原子を結合させる時、両者の価電指数を共有する様に円を描くんですよね? これも言ってることはわかるのですが・・・・同じ理由です。 長々とすみませんでした。 宜しくお願いします。

  • 高校数学の勉強法!

    高校数学(1)を勉強したいのですが、ここ7年以上数学から離れていました。数学は大の苦手でどう勉強していけばよいか困惑しています。 一から勉強をしなければならないので何かよい勉強法やすごくよくわかりやすい解説が載っている参考書テキストなどご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 数学、化学、生物の参考書

    横浜市立大学の医学部を目指している高校二年生です。 現時点での勉強の進み具合は、 数学:新数学スタンダード演習、微積の基礎の極意 化学:鎌田の有機、理論化学、(Doシリーズ)福間の無機化学、重要問題集、理系標準問題集化学 (駿台受験シリーズ) 生物:田部の合格I、II講 をやりました。 そこで質問なんですが、数学は次に新数学演習をやったほうがいいですか?それとも他にいいものがありますか? 化学は新演習をやろうと思っているのですが、他にいいものがありますか? 生物は次に何をやればいいですか? 応えていただければ幸いです。たくさん質問してすみませんでした。 よろしくお願いします。