• ベストアンサー

エンコード作業PCを作るにあたって・・

smpcの回答

  • smpc
  • ベストアンサー率45% (1006/2198)
回答No.2

蛇足ですが TMPEGEncは何のために使用するのでしょうか? VideoStudioだけでMPEG2に出力できます(HDも)。 (画質や設定の幅は少し劣りますが) もちろん購入をとめるわけではありませんが、言っておきます。

jun650
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >TMPEGEncは何のために使用するのでしょうか? 説明不足で申し訳ございません。 動画の大本のファイル形式がmp4で、VideoStudio 9が対応していないらしく、一度TMPEGEncでAVI化して編集しようと考えております。

関連するQ&A

  • エンコードPCについて

    現在1台の「メインPC」でゲームプレイしながらキャプチャし、編集(デュアルモニタ)後エンコードしています。キャプチャファイルは100GBを越すこともあります。 今回、新たに「ゲーミングPC」を組もうと思っているのですが、ゲームプレイを快適にするためにゲーム関連以外のソフトなどはインストールせずに、ゲームをするためだけのPCにしようと思っています。 そこで質問です。 編集とエンコードをどちらのPCで行うか迷っています。 以下迷っている点です。 ●メインPC(64bit予定)でエンコードする場合 100GBを越すファイルの移動はHDDなどのパーツへの耐久性?に影響はどの程度あるのか? GPUはどの程度の性能があれば快適にエンコードできるのか? ●ゲーミングPC(32bit予定)でエンコードする場合 編集をデュアルモニタでしたいのですが、ゲームプレイ時のパフォーマンスは低下しないのか? 編集、エンコードソフトはaviutlです。

  • エンコード出力とHDDについて

    はじめまして。 システムドライブであるCドライブにある動画エンンコードソフトを使用し、物理的に別ドライブであるDドライブへ映像を出力しているのですが、 この場合CドライブにあるソフトをDドライブへ移しエンコードと出力結果を同じドライブであるDで行うほうがよいのでしょうか? できるだけシステムドライブであるCドライブは断片化や負担をかけたくないので現象はよくないのでは・・?と気になり質問させていただきました。RAIDなどは組んでおりません。 よろしくお願いします。

  • PCのハードディスクのバックアップについて

    現在、Cドライブ(SSD60GB×2 RAID0)、Dドライブ(HDD1TB)でCドライブにOS、Dドライブにデータを保存しているのですが、 1、1TBのHDDと外付けのHDDで自動的にバックアップをとることはできるのでしょうか? RAIDのミラーリングのようなイメージです。 2、すでにデータが入っているDドライブに同じHDDを増設してRAIDを構築するときに 現在のデータは一度消えてしまうのでしょうか?

  • ハードウェアエンコード

    PC環境:WinXP CerelonD メモリ512MB HDD 250GB 上記環境でユーリード社の『VIDEO STUDIO8』というソフトで 動画編集を行っていたのですが、編集作業をして確認でプレビューする際、 音に画面がついていかなかったり、再生中にソフトが強制終了したりと、 ほとんど編集が進みませんでした。CPUの問題だろうという事だったのですが、乗せ変えはメーカー製のPCなので難しいとのこと。 こちらで質問させていただいた所、『ハードウェアエンコード』というのを 進められました。 ​http://plextor.jp/product/pxc200p/index.php​ 『ハードウェアエンコード』というのがまず始めて聞く言葉でわかりません。わかり易く教えていただければと思い質問させていただきました。 当方初心者です。初心者でも行えるものなのか、 これを行った事により何か不具合が出てきたりするのかが知りたいです。 また、『欠点としては、ハードウェアエンコードは付属ソフトしか使えないので、作業の連続性がなくなる』という事も教えていただきました。 こちらも意味がよくわかりません。 初心者の初歩的な質問になりますが、どうぞよろしくお願い致します。

  • システムドライブはRAID0、作業用ドライブは単独の場合の動作速度

    システム用のドライブをRAID0(もしくは0+1)で構成しようと思っているのですが、編集するソースファイルもRAIDにしてあるドライブに入れていないと意味がないのでしょうか? 用途は動画のキャプチャーやエンコード、DAWを使用してのDTMなどです。 OSおよびキャプチャーツールやエンコードツール、DAWと言ったツール類をRAID0のドライブにインストール、実際に編集する動画ファイルや音声ファイルは別ドライブにということです。 アクセス速度をあげるものなのでこの使用方法では意味がないとは思っているのですが、実際のところどうなのでしょうか? ついでに質問で、7200rpm32MキャッシュのHDD2台でRAID0を組むのと10000rpm16MキャッシュのHDD1台を使用するのでは、体感速度的にどちらが早く処理を行えるでしょうか?

  • エンコードがおかしいです。

    こんにちは、 いつもお世話になっています。 よくギガポケットでテレビを録画して残しておきたい番組をTMPGEnc DVD Author for VAIOで編集してXMPEGでエンコードするのですが最近Cドライブをリカバリしてソフトを再インストールして番組をXMPEGでエンコードしたのですが、どの番組をエンコードしても2分13秒しかエンコードされません。 試しにTMPGEncで作ったVOBファイルをDivX Playerで指定して見ると編集した番組がすべて見れますのでTMPGEncではちゃんと編集できてると思います。 XMPEGがおかしいのでしょうか? 何かわかる方がおられましたら回答よろしくお願いいたします。

  • ハードウェアエンコードとは??

    PC環境:WinXP CerelonD メモリ512MB HDD 250GB 上記環境でユーリード社の『VIDEO STUDIO8』というソフトで 動画編集を行っていたのですが、編集作業をして確認でプレビューする際、 音に画面がついていかなかったり、再生中にソフトが強制終了したりと、 ほとんど編集が進みませんでした。CPUの問題だろうという事だったのですが、乗せ変えはメーカー製のPCなので難しいとのこと。 こちらで質問させていただいた所、『ハードウェアエンコード』というのを 進められました。 ttp://plextor.jp/product/pxc200p/index.php ※頭に『h』いれてください。 『ハードウェアエンコード』というのがまず始めて聞く言葉でわかりません。わかり易く教えていただければと思い質問させていただきました。 当方初心者です。初心者でも行えるものなのか、 これを行った事により何か不具合が出てきたりするのかが知りたいです。 また、『欠点としては、ハードウェアエンコードは付属ソフトしか使えないので、作業の連続性がなくなる』という事も教えていただきました。 こちらも意味がよくわかりません。 初心者の初歩的な質問になりますが、どうぞよろしくお願い致します。

  • Cドライブ(Raid0)の容量を増やしたい

    WindowsXP ProでCドライブをRaid0で組んでいます。 Raid0ドライブはmatrixRaidにて二つのパーティションに分けて あるのですが(C:20GB、D:50GB)、このCドライブの容量を フォーマットせずに増やすことは可能でしょうか? Dドライブには何もデータは入っていません。 (最悪、Dドライブを削除して全HDDをCドライブにしてもかまいません)。 マザー:ASUS P5B Deluxe チップセット:ICH8R HDD:Rapter WD370ADFD x 2 よろしくお願いします。

  • PC内動画ファイルをエンコード後の作業?

     PC初心者です。特に動画ファイルとなるとイロハのイもわからない超入門者で、応用力も欠如しているため検索を繰り返してもうまく理解できず、寸分の違いがないQ&Aとは出会うことができないため困っています。  また、簡潔明瞭な質問をしようにもうまく表現できないので、読み疲れされるかもという一抹の不安を抱きながら質問させていただきます。ご容赦のほどお願いします。  やりたいことは、PC内に保存してある動画フォルダ内の5個の動画ファイルをDVDプレーヤーで見られるように焼きたいのです。  まず、作業手順ですが、(1)既存のHDD動画ファイル(2)MP4に一括変換(Any Video Converterというフリーソフトで済)(3)エンコードしてVideo用に再度一括変換(VSO DivxToDVDというフリーソフトで済)(4)DVD=Rに焼く(以前からCDBurnerXPというフリーソフトを使っています)、という4段階で進めるつもりでした。  そして、(3)の段階まではフリーソフトをダウンロード、インストールを経て進み、いよいよ(4)の段階に入るところで戸惑ってしまいました。(3)の段階でできた『VIDEO_TS』というフォルダを開くと『VIDEO_TS.BUP・VIDEO_TS.IFOの他に、VTS_01_0.BUP・VTS_01_0.IFO・VTS_01_1.VOBという類のファイルが1~5』、合わせて17のファイルできていました。その17ファイルのうち、共通していることはVOBというファイルが他に比べてかけ離れて大きいということです。このうちのどのファイルをDVD=Rに焼けばよいのか、その他にも何かのファイルを追加して焼くことになるのかわかりません。  超入門者でもわかるように具体的に教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ハイビジョン動画の編集について

    Adobe Premiere Pro CS5.5を使用して ハイビジョン動画の編集でのHDDの構成などについて質問です。 ハイビジョン動画の編集作業をする場合(HD-CAMからAVI形式で取り込む) ハードディスクの構成はどういった構成にするのがいいのでしょうか? RAID 0 推奨とありますが、OSやソフトをインストールするHDDを【RAID0】にして 動画ファイルの置き場所などのスクラッチディスクの設定はどのようにするのがいいのでしょうか? 別ドライブにするのがいいのか、OSやソフトと同じHDDのほうがいいのか? ※OSやソフトの入っているHDDで作業する場合、容量が足りないと思うのですが? 特にSSDなどでは容量が足りなくて作業にならないと思います。 最近のPCだとHDDも色々選べるので、どの構成が理想なのでしょうか? Serial ATA RAID Level 0(160GB SSD+60GB SSD) Serial ATA RAID Level 0(1TB7,200rpm+1TB7,200rpm) SAS RAID Level 0(450G 15Krpm+450G 15Krpm) 1TBでも容量が足りないと思うので、 RAID構成+増設HDD(1ドライブ)の構成で作業することになるとおもうのですが この場合、スクラッチディスクの設定はどうしたほうがいいのでしょうか? ※HD-CAMから取り込む場合、通常どのファイル形式で取り込むものなのでしょうか? HDではないDVCAMの場合、マイクロソフトDV-AVIの形式で取り込み作業していましたが ハイビジョンの場合はどの形式になるのでしょうか? USB3.0のHDDは7200回転では、SATAのRAID0よりは遅いでしょうか? ハイビジョン動画の編集で使用できるのでしょうか?