• 締切済み

急に帰国。今からでも少しずつ出来ることは?

kuwagatajaの回答

回答No.1

こんにちは、 質問の意図が解りません。でも、自宅の購入プラン、お子さんの幼稚園決め、など考えると良い、と思います。

kirakira34
質問者

補足

言葉足らずでした。 持ち家があり現在、業者を通して貸しています。 赴任期間が3から4年という予定だったので、帰国しても自分の家には 住めません。(契約してまだ1年。自動更新の2年契約です) 借主が出たらすぐに住めるように同じ校区内に賃貸で家を探すつもりです。全く別のところに住むと子供もまた転校生になってしまうので。 ですが、持ち家がある場所に転勤先の希望を出したものの、通るかどうかは今のところわかりません。 こんな状態です。

関連するQ&A

  • 海外赴任中ですが、先に妻だけ帰国します

    現在、海外赴任中ですが、先に妻と子だけ帰国します。 住民票は、海外に行くという手続きをして、全員、抜いています。 先に、専業主婦の妻と子だけ、帰国する場合、住民票の所帯主や、住民税はどうなるのでしょうか? 子供の、児童手当、乳幼児医療給付制度も、受けることが出来るのでしょうか? 帰国後は、赴任が終わるまで、実家に居候させてもらう予定です。父は年金生活しています。

  • 帰国するかどうか悩んでいます

    はじめまして。 今回皆様にアドバイスを頂きたく投稿させて頂きました。 私は今、イタリアに3年住んでいるのですが、完全帰国しようかどうしようか悩んでいます。 なぜかと言うと「仕事」です。 今月の頭に学校(靴の学校パターンとデザイン)が終わったのですが、なかなか仕事が見つからなく、困っています。 本来なら2月末まで授業があるはずだったのですが、学校の都合で1月で切り上げになってしまった上に、インターンシップ先を生徒全員に紹介するはずだったのに、「不景気で今年は無理です」と言われてしまいました。 イタリアには日本と違って仕事に「初心者歓迎!」と言うのがなく、最初の半年はお給料が出ないと言っても過言ではないのが現状です。 そこで、一層のこと本帰国するか、それとも今年一年頑張るか、このまま仕事が見つからないなら自分で作って営業かけるかを迷っています。もちろん経済的に余裕があれば残ってがんばって仕事を見つけたいのですが、この3年間でイタリア人が経営する不動産で部屋を借りようとしてお金を盗まれたり、以前働いていた会社からお給料が全額出なかったりと困った事がホント多いのです。 けど、ここでシッポを巻いて日本に帰るのも自分が情けなくて嫌気がします。 みなさんならどうしますか? 何か良いアドバイスを頂ければ嬉しいです! よろしくお願い致します。

  • 海外赴任先での強制帰国命令-契約違反ではないでしょうか?

    海外赴任先での強制帰国命令-契約違反ではないでしょうか? こんにちは。 主人の勤務先でのことで相談させてください。 主人は日系の中小企業(本社10名程度、海外工場50名程度)から、同企業の海外工場へ私たち家族(妻、子ども4才)を連れて海外赴任をしていますが、先週いきなり社長から「今年いっぱいで家族もつれて帰国しろ」と言われました。 もともとこの企業へ転職した(引っ張られた)のも、家族帯同での海外赴任、任期は少なくとも7~8年、という約束でのことでした。 今はまだ1年半も経っていません。 また、本人には「家族もつれて帰国」と話しているのですが、日本の社員(役員など)には「研修のため数ヶ月の帰国」と話しているそうです。 ここで矛盾も生じますし、研修のため数ヶ月間のみの帰国であれば家族もつれて帰国する必要はないと思います。 私もこちらで仕事もしていますし、子どもも来年の小学校入学のため準備をしているところです(こちらの国の学校では来年小学校です)。急に帰国しろと言われても、正直とても困ります。 本人も私も、一旦帰国させて、それから自ら退職するのを待っているのでは、感じています(私たちがこちらの生活を希望しているため)。会社側から解雇すると違法になるからです。 本人はこの1年半で、新規顧客(大手)のお客様も開拓しましたし、業績に対してマイナスになってはいないと思います。 日本にいた頃も私も勤めていましたが(某大手メーカー)、赴任前の条件(上記)があったため、非常に悩みましたが泣く泣く退職しました。 また、一般的な海外赴任のイメージ(日本でも現地でも給料をいただき収入が倍になる)とは全く違うため、我が家は質素な生活を送っています。 けして贅沢をしたくて海外にとどまりたいのではなく、子どもへの教育などを考えた上で、こちらの方が息子には合っている、と感じているからです。 すみません、長くなりましたが、 このような場合、最初(雇用時)の約束と違うため、契約違反だと主張することはできるのでしょうか? (正直、だまされた気分です。こんなに短い赴任であれば、私も前の会社を辞めなくてもよかったわけですし・・・) 契約違反、といっても、雇用時に文書で結んでいるわけではなく、口頭での約束ですが・・・(でも、本人も私も直接社長から伺っています)。 どなたに相談したらよいかわからず、投稿させていただきました。 何か良いアドバイスがありましたら教えてください。

  • 帰国子女って…

    皆さんは、帰国子女に対してどんなイメージがありますか? 私は、小3から中2まで海外に住んでいた帰国子女なのですが、 日本に帰ってきてからよく「帰国子女は英語できるからうらやましいよ~」とか言われます。 でも、帰国子女ってそんなにうらやましいものなんですかね?? 帰国子女って、そんなにいいものじゃないと思うんです。 親の仕事の都合でいきなり全く知らない国に引っ越して、 外国人だらけの学校に行かされて(外国人は私の方ですが;)、 言葉は全く通じなくて、言いたいことは何も言えず、 辛いことだらけです。(私もはじめのころは毎日のように泣いてました;笑) そこから言葉がわかるようになるまでに一年半くらいはかかりましたし、 わかるようになったからといって問題がなくなるわけではありませんでした。 「日本人だから」とかいう理由だけでいじめられたりもしました。 とにかく、そんな楽しいことばっかりじゃなかったんです。 苦労の方が多かったくらいです。 それに、いざ帰国してみたら、まわりよりも大分国語力が落ちてたりして、日本の生活に慣れるのもまた大変でした。 たまに「あのままずっと日本に暮らしてたら、こんなことにはなってなかったのかな・・・」と思ったりもしてしまいます。 それでもやっぱり、帰国子女ってうらやましいものなんですかね??

  • 帰国するかどうか悩んでいます

    私は今、海外で2年半ほど仕事をしています。 現地に外国人の彼がいて、彼は私と結婚したいと言っています。 私も、一時期結婚のことを考えていました。 しかし3月11日の東日本大震災で実家が被災し、 60代の母と無職の弟は県外で避難生活、 もうすぐ60になる父は単身赴任で働いています。 弟は心の病気のため、社会に出ることが難しく 両親を支えるどころか、両親に支えられて生きています。 彼氏は私の家族に会った事があるのですが、 想像以上に打ち解けて、両親・弟にもとても気に入られたようで 彼も私の家族をとても大事に思ってくれています。 しかし家族のことを考えると、 最近は彼との結婚についてとても迷ってしまいます。 迷うどころか、最近はよく帰国後のことを想像しています。 まだ30代前半なので、今からでも帰国すれば 収入は多くなくとも、何かしら家族の力になってあげられると思います。 しかし、そうすれば言い方は悪いですが彼を捨てることになります。 日本に帰るなら、今の仕事もあきらめなければなりません。 ちなみに彼は日本語がとても流暢で、日本では問題なく生活できそうです。 「老後は日本で暮らしたい」と言っていますが・・・。 このような事を日々考えながら彼に会っているのは、 彼の気持ちを踏みにじっているようでとても心苦しいです。 皆様が私の立場なら、どうされますか。 参考までにご意見を聞かせていただきたいです。

  • 高校時の帰国子女、インターか?一般高校か?

    主人のアメリカ赴任に伴い、3年半近くアメリカに住んでいます。 この夏、長女の高校1年生の編入試験のため母子のみ先に帰国しようと考えています。今娘は現地校に通っていて9年生です。 帰国後は家のある関西に住む予定で、そこから通える帰国子女を受け入れて下さる高校を3年以上探していますが、アメリカの現地校で勉強し、日本の中学の勉強が疎かになっている娘を快く受け入れて下さる高校は関東の学校とは違い皆無と言っても過言ではありません。 その中でも、帰国子女が割と多い高校の編入試験を受けさせていただく予定にしています。 帰国子女が多いとは言っても、幼少期に帰国したお子さんがほとんどで、高校生になってから帰国して受験されるようなお子さんは1年に1人いるかどうかくらいのようです。どの高校に問い合わせても入学後フォローなしに授業に付いて行ける事が条件となっていて、娘も帰国子女枠というものではなく、日本国内の一般転校生扱いで編入試験を受ける事になっています。 その為、この3年半は自宅で国語、数学のみは日本の勉強も続けてきました。過去3回「統一模試」を受けさせていただいていますが、この冬に受けた模試の偏差値は英国数3教科平均で「73」ありました。しかし、日本の理科、社会は全く勉強していません。 娘はアメリカの高校生活が大好きで、大学時にはまたアメリカに戻って来たいとも言っています。その場合、今、高校受験の為に帰国するのではなく、主人の任期の1年後までアメリカに一緒に残り、帰国し、 ・インターナショナルスクールの高校へ通い、大学時にアメリカ等の海外に戻って来た方がいいのでは? ・その方がスカラーシップも取りやすいのでは?(海外の大学はスカラーシップなしには経済的に無理です) ・快く受け入れてもらえない日本の高校に行くよりはその方がいいのでは? と思うようになっています。しかし、娘は日本の大学に興味がない訳でもありません。 娘はピアノも好きで、さまざまなコンクールで入賞していますし、州で1位もいくつかいただいています。ただ、目指す大学は音楽関係に絞っている訳でもありません。 いろいろな事をやってみるのが好きな娘は進学先の高校、大学も3年間考えても絞る事ができません。娘本人の進学先の希望が定まらない段階で帰国後の高校選びにも困っているのですが、日本でインターナショナルスクールを選んだ場合のメリットとデメリットをアドバイスしていただけないでしょうか? また、大学で海外に出た場合、日本での就職はかなり厳しくなるのでしょうか? 分からない事ばかりですみません。どなたかアドバイスしていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 帰国子女の帰国後の教育

    米国での海外赴任を終え、来年の4月からは日本に戻ります。 現在、中学校2年になる娘と小学校6年の息子がいるのですが、日本に帰国後も英語力を維持できるような塾や英会話スクールを探しております。 東京の新宿、池袋辺りでどこか帰国子女だけを集めた指導を行っているような所を教えていただけたらと思います。

  • ベルギーへ赴任する主人に、娘とついていくことになりました

    皆さん、こんにちは。 来春、主人の海外赴任が決まり、現在小4の娘とついていくことになりました。赴任地はブリュッセルになりそうです。 調べてみたところ、言語はフランス語かオランダ語だそうでとても不安になりました。お買い物の仕方や、現地の学校も分からず、ただ焦っています。 今からどんな準備をしたらよいのか、アドバイスをいただけたらと思います。また、娘は新しい環境に慣れるのにかなり時間を要する子なので、精神的にダメージを受けていて、そちらのケアも心配です。また、帰国後は受け入れてくれる学校を、どのように探せばよいのでしょう。 赴任期間は3~5年の予定です。 小さなことでも構いませんので、アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 帰国しての転入

    現在高校1年生の、インターに通っている者です。 去年の夏、日本人学校からインターに入ったのですが、学校の雰囲気に慣れず、帰国しようと考えています。 親の都合で海外に来たので、自分だけ帰国するつもりなので、関東付近(東京・埼玉・千葉など)の寮制の高校に入ろうと思っています。 早ければ来年の1月、遅くても4月までには編入したいと考えているのですが、そのような高校はあるのでしょうか? 1年半日本の勉強をしていないというブランクがあり、日本でちゃんとやっていけるか心配です。 回答、よろしくお願いします。

  • 今の状況から逃げたいだけ?

    海外で働いていると彼のような状況になるものでしょうか? 仕事で2年間海外にいっている彼から、約3ヶ月 後帰国したら転職か進学をすると言われました。(会話の中で、 帰ったら最 初に何がし たいかと聞いたら 「転職活動か進学活動」と言っていました)海外から日本の転職エージェントの担当者と話してはいたものの、彼の会社は親が死んだりでもしない限り一時帰国できない文化らしく、以前、「面接を受けるためには会社を辞めて一旦無職になって帰国しなければならないからそれはできない」と話していました。 進学についてはアメリカでMBA取得も考えていると話していました。 どんな会社に転職したいの?と聞くと「今の業種じゃないところ」と言うので、5年も今の業種で働いてきてもったいないなと思って、「いろいろ知ってるのに」と言ってしまいました。彼は黙っていました。 他にも、 何月に帰ってくるんだっけ?と聞くと 「年内の予定なんだけど、自分の予定だと、勝手な希望。」 もう帰りたい?と聞くと 「どうせさあもう帰るって決まってるんだからさ、早く帰った方がよくない?」 2年早かった?と聞くと 「早いような気もする」 すごいね2年も1人でやってと言うと 「うーん。なんとかなるよ」 またアメリカで働きたいと思う?と聞くと「仕事があればね」 彼はもうすぐ28歳になります。 私はもうすぐ26歳になります。 この会話のとき、彼は隣国出張2週間からやっと自宅に帰れるかと思ったらまた別の地域へ出張となって、「もうとりあえず家(赴任地の)に帰りたい」と疲れた様子で言っていました。 ふとおもったのですが、なんだか現状に疲れて逃げ出したいという気持ちから転職や進学などと言っているように聞こえてしまいました。 私は海外で働いたことがないので彼がどんな心境なのかなかなかわかりませんが、海外で働いていると彼のような状況になるものでしょうか?