• ベストアンサー

国保の無い義母が乳癌になりました。

surinrinの回答

  • surinrin
  • ベストアンサー率30% (284/939)
回答No.6

義母は現在無収入の状態なのですね? それであれば、質問者さんの収入で義母も暮らしているということが証明できれば(仕送りなど)、遠隔地に住んでいても質問者さんの保険の扶養に入ることができます。呼び寄せて国保の保険証を作ったところで、やはり滞納分の請求は続きますし、無収入で減免を受けられたとしても国保の金額を払うのは痛いです。 一度会社の保険担当に相談してみてください。どういう書類が必要なのか教えてくれると思いますよ。 ちなみに転入した場合は、その延滞の情報までは引き継がれませんので保険証は発行されるハズです。ただ、高額医療の対象になることは確実なので、申請しやすい体制のほうがいろいろ便利かと。

pen6555
質問者

お礼

ご返答をありがとうございます。 >それであれば、質問者さんの収入で義母も暮らしているということが証明できれば(仕送りなど)、遠隔地に住んでいても質問者さんの保険の扶養に入ることができます。 離れて住んでても扶養にすることが出来るんですね。これも知りませんでした。 >呼び寄せて国保の保険証を作ったところで、やはり滞納分の請求は続きますし、無収入で減免を受けられたとしても国保の金額を払うのは痛いです。 義母を私の扶養に入れると滞納分は無くなるのでしょうか? ちなみに私は自営でして、国保です。 >ちなみに転入した場合は、その延滞の情報までは引き継がれませんので保険証は発行されるハズです。 延滞情報は引き継がれないんですか!! ということは、とりあえず3割負担の国保が発行されるんですよね。 前の居住地での延滞分は請求書が届くという理解で宜しいでしょうか。 その場合は被扶養者の義母宛に届くか、私宛に届くかも知りたいです。 でも、この情報はありがたいです。とても聞きたかった事でなんです。 >ただ、高額医療の対象になることは確実なので、申請しやすい体制のほうがいろいろ便利かと。 高額医療の申請は受け入れてもらえる基準などがあるのでしょうか? 拒否された場合はどうなるんでしょう? う~ん、何だかまた新しい悩みが出てきてしまいました。 でも、前の居住地の情報が引き継がれないということが分かりました。 ありがたい情報でした。 疑問が長くなってしまって申し訳ないです。 分かる方がおりましたら教えて頂けると助かります。