• ベストアンサー

CPUの処理速度と発熱量+全体の処理スピードの向上方法

momotomokoの回答

回答No.2

>Cel2.0以上に交換しても体感で処理スピードが変わるか? 仮に交換出来たとしても多分変わりません。 同種のCPUではキャッシュサイズや2割程度の動作周波数アップでは速度差を体感出来ないと思います、Pentium4-3G近くあれば別でしょうけど。 >Pen4系に交換したら発熱量は、やはり上がるのか? 同じ様な動作周波数では発熱量が上がる事はあっても体感処理スピードが上がる事はないでしょう。熱で壊れるのがオチだと思います。 >画像の表示速度とかネット上での動画を少しでも早くしたい >画像は、多分グラフィックの処理だとは思う グラフィックはあまり関係ありません。CPUと回線速度に依ります。 >性能を上げるとしたらなにが残ってるか? Pentium4系のもっさりCPUでは如何ともし難く手はないと思います。 HDDの高速化(高回転、大容量)は熱処理が追いつかずPC破損リスクが高くお奨め出来ません。残るメモリ増量は現状でスワップがなければ効果ゼロです。 現状最低ライン付近のCeleronM520でPentium4-3G程度となりますからPC買換えのご検討をお奨めします。

seiz
質問者

お礼

そうですか・・・では現状でいいです^^; そこまで重い処理をさせるわけでもないので ハイスペック(私にとってはですけど)は必要としないので ちょっと写真の表示が速くなればなってぐらいなので PentiumMのPC(これもそこまで早くはないですけど)も 所有してるので、その2台が壊れたら考えます^^ ありがとうございました。 しかし、PEN4がもっさり・・・時代ですね^^ HDDは、5400回転で40Gで私の場合、十分ですので^^ Cでも6Gいってないですからね。 メモリーは、現在512なので1Gぐらいにしたいのですが、 いまさらDDRってのも^^; なんとなく想像してたとおりなので、やはりって感じでした^^; でも納得できました。

関連するQ&A

  • 発熱量の少ないCPU

    よろしくお願いします。 発熱量の少ないIntel製のCPUを探しています。 (サーバー代わりで使用するため、24時間、電気を入れっぱなしにするので、熱対策が今一番の課題になっています。) 現在のラインナップだと、スピードステップ機能のある、Pentium4の600番台のPrescottコアか、Pentium4Dの830以上のSmithfieldコアが有利かなと思っています。 クロック的には、2.8G以上あればいいかなと思っています。 またCeleronDという選択肢もあるかと思いますが、コアがPrescott、しかもスピードステップ機能はないので発熱量はPentium4と変わらないという話も聞きます。 大差ないのであれば、性能的に上位のPentium4を選択したいと思っています。 各コアやクロック数も含め、熱対策上、最も有利なCPUのアドバイスや情報をお願いいたします。

  • 4つのCPU比較(処理スピード)について

    ノートパソコンの購入を検討中ですが、以下CPUの処理スピードについてお聞きしたいです。 Pentium4/2.4GHz →現在使用中 Celeron Dual-Core2955U(Haswell)1.4GHz/2コア Core i3-3227/1.9GHz Core i5-4200U 使用はネット検索・動画視聴・wordやExcell・PowerPointなど資料作成、メール送受信が主です。OSはPen4のみXPで他はWin8。今のネット環境はBフレッツ(マンション)でPen4で下り12Mくらいしか出ません。上の4つについてどれくらいスピードが違うのかざっくり知りたいです。例えばですが・・・・Pen4を時速60Kmとした場合などで比較できますか?判りやすい例があると助かるのですが。宜しくお願いします。

  • 各CPU発熱及び、動きの比較はどのくらいでしょうか?

    各CPU発熱及び、動きの比較はどのくらいでしょうか? Celeron 900(2.202.26GHz)、Core2Duo P8700(2.532.26GHz)、Corei3-350M、(2.26GHz)の3つについてお聞きしたいのです。 (1)発熱については、同じメモリ、同じHDD容量、会計ソフト程度のちょっと重たい負荷をかけた場合、何℃位になるのか? (2)上記と同条件で、Celeron 900の動きを「1」としたとき、他の2つは何割増し位の動きをするのか? Celeron 900は意外と発熱しない等、各CPUの記載は見つけたのですが、イマイチはっきりとした記載が見つかりませんでした。 上記2つについてお教え頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • CPUの処理速度。

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=94521    上記の質問をいたしました。結果として私のノートパソコンはデーターの解析に56時間かかりました。使用しているパソコンにはintelのCeleron Processor 600MHzというCPUが入っています。  回答を寄せてくださった方のお答えの中にもありますように,MACのG4(733MHz)では約12時間ほど要していると言うお話ですから,単純に考えて処理スピードに4.6倍の開きがある・・という事になると思います。  処理スピードはクロック周波数だけで決まる物ではない事は解っていたのですが,あまりにも水があきましたのでがっかりしています。  この差は妥当な所なのでしょうか?。  ペンティアム3と呼ばれるCPUだったらもう少し健闘出来たのでしょうか?。    一応ない知恵絞ってOSのリカバリーをかけて不要なソフトが入らないようにしたり,スタートアップも最小減にとどめたり,ウイルスチェックはしないように設定したり,デフラグもきちんとしているのですが,まだ何かがバックグラウンドで処理スピードの障害になるような作業をしている・・という可能性はあるでしょうか?。  ご意見をお願いいたします。

  • CPU交換の方法について

    私のPCはセレロン400でマザボはP2B-VMというのを搭載しています。 最近PCのスピードが気になり出しましたので、CPU交換をしようと考えて いるのですが、ペン3の1Gとかでも搭載可能なのでしょうか? 又セレロンの1Gでも搭載可能なのでしょうか? 大変申し訳ないのですが、ご教授をお願い致します。 ちなみにメモリは256Mと128Mで384Mになっています。

  • パソコンの処理速度についておたずねします。

    パソコンの処理速度についておたずねします。 パソコンの処理速度についておたずねします。 ●CPUとメモリーですが、どう処理速度に大きく影響しますか。 例えば、CPUが1.8GHzで メモリーが 1024MHz     CPUが2.0GHzで メモリーが 512MHz のように、上位パーツが異なる2機種で比較するとします。 それぞれどんな処理をするときにどんな差が出やすいですとか経験(体感)談とか理論とかありましたら 教えてください。 ●また同じCPU速度とメモリーならば、CPUのメーカー(インテルのコア~とセレロンやAMD) 間で大きな特徴は出ますか? いつか買い換えるときの参考にしたいと思いますので、こちらもお願いします。

  • Excel 2013処理スピードを速くする方法

    Excel 2013の処理スピードが遅い原因は何ですか。速くする方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。 これまで2003を使っていましたが、スムーズにデータ入力も処理もでき、遅いとは感じませんでした。 使っているPC プロセッサ Intel(R)Celeron(R)CPU 430 1.80GHz 1.79Ghz 実装メモリ 2.00GB 32ビットオペレーティングシステム ローカルデスク 143GB  空90GB

  • DDRメモリとDDR2メモリの処理スピードの違い

    上記のメモリを使用した場合、CPUに変わりがない場合でもDDR2の方が処理スピードが速いのでしょうか? (1)単純にある程度のCPUがあれば後はメモリを増やせば処理スピードが上がると思い、最近 セレロン2.4GB DDRメモリ512MBをメモリを1GBまで増やして見たのですが結局処理スピードは変わらないような感じがします。 実際のところはどうなのでしょうか? (2)セレロン2.4GBにDDR2メモリ512MBを積んだ場合とDDR512と積んだ場合は処理スピードは違うものですか? あくまでも処理スピードを上げる絶対的な要因はメモリではなく、CPUの問題なのでしょうか? DDR2メモリについて詳しく知りたいのでよろしくお願いします。

  • ダイナブックの処理速度で教えてください。

    ダイナブックのノートPCの購入で悩んでおります。 下記の処理速度は相当違うのでしょうか。 極力安く購入したいのですが1万円をケチってあまりにもスピードが遅いのもっと 思っております。 そんなにスピードが変わらなかったら5万円のほうを購入したいと考えております。 ■5万円でCPUがCeleron B815 ■6万円でCore i5 2450M よろしくお願いいたします。

  • コンピューターの処理速度を上げるには

    パソコンで画像を扱うと時間がかかり、じっれたっさを感じます。 処理速度を上げるには、CPUを高性能のものに取り替えたり、メモリを増設したらいいという風に、何となく認識している(思い込んでいる)のですが、実際のところはどうなんでしょう。ちなみにCPUはpen2、メモリは64MBです。 また、画像に対する処理速度の上げ方と、プログラムや計算の処理速度の上げ方は異なるのでしょうか。(画像処理やプログラムも、同じ計算処理かも知れませんが)