• ベストアンサー

パッセージの明確な定義は?

よく、速いパッセージとか聞きます。 音楽の流れ、程度の意味かと漠然とは思っているのですが、パッセージの明確な定義ってあるのでしょうか。 パッセージの意味を正確に知っておきたいと思いますので、どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

ひとまとまりの「経過句」です。 詳しくはこちらをどうぞ http://www.smyhk.com/music/ongakuyougo-209.html

chachakabu
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 経過句という言葉があるのですね。初めて聞きました。 ありがとうございます。 まとまったひとまとまりといった意味あいで使われるが、ちょっと固くいうと、急速な上行・下行する経過的な音符群という、上下の動きも含めて考えるのが、厳密な話ということのようですね。

その他の回答 (2)

回答No.3

言葉とはだんだんと一義的にはならずに解釈が大きくなっていくものです。 こパッセージという言葉も解釈は一義的ではなくドラムでいうフィルイン的な捉え方もあるかと思います。 特に節目を強調したい時や感情の波(変化)を表現したい時にもパッセージは有効だと思います。 要は使う人がどこにニュアンスをおいてその用語を使うかですよね。

chachakabu
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 いろいろと場面場面においてニュアンスがあるのかもしれませんね。

  • showado
  • ベストアンサー率22% (27/118)
回答No.2

語源は「通りみち」からきていると思います。 音楽用語でいえば「経過音」にあたるんじゃないでしょうか。Aの音符からBの音符の間にはさむ、つなぎの音の意味でしょう。 実際には「フレーズ」とおなじように使われているように思います。

chachakabu
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 主要なメロディのひとまりではなく、メロディとメロディの間をつなぐ、という点が重要ということなのでしょうか。 http://www.smyhk.com/music/ongakuyougo-209.html をみると、そのようなことも書いてありますよね。 でも、フレーズと同じ意味でも使われるというのを読むと、その場合によって、結構、あいまいに使われていることも多いようですね。

関連するQ&A

  • 言葉の定義

    最近普段何気なく使っているような言葉をいちいち辞書で調べたりして正確な意味を探ろうとしているのですが、中々はっきりとした定義が載っていません。また、定義としては載っていてもそこの使われている言葉自体が曖昧で、明確な意味を掴むことができません。そもそも言葉にそんな正確な定義があるのでしょうか?例えば「鉛筆」のような物質的なものは明らかに目で見ることができるので、明確に認識することが出来ますが、信条や感覚を表す言葉には、中々はっきりとした定義付けがされていないのではないかと思うことがあります。しかし、ある程度の辞書的意味がなければ言葉として使うことはできませんからそれなりの意味はあると思うのです。そこで、日本語の曖昧な意味をはっきりと定義付けしているような本を知りませんか?是非教えてもらいたいです。 宜しくお願いします。

  • further up the passage

    Further up the passage livedの後に個人名が出てきます。 その後の文章でThe further one went up that passage,the more mysterious things happen とあります。この場合pasageは時間経緯と解釈すればいいのでしょうか? 他にどのよな意味が考えられるか、お教え願えると有り難いのですが・・・ 宜しくお願いいたします。

  • passage を「(作品を)鑑賞すること」と訳していいですか?

    Seemingly quick passages in his works reveal a complexity of detail that hides from all but the most minute inspection. この文でわからなかったのは、passage という名詞は実は動詞のように訳出していいんでしょうが、はたして「(作品を)さっと鑑賞すること」という意味にとっていいのかどうかということです。皆様はどうお考えですか?

  • 数学の定義はどのように覚えるべきか

    高校生です。数学の定義を覚えようとノートに 単語…意味----------------------- の形で書いて、とにかく読んだり暗唱しようとしたのですが どうも覚えられません。折角ある程度の分野まで進めて戻ってきたのにやる気が削がれてしまいました。 定義の単語だけを覚えるのは簡単なんですが 自分は長い文章を覚えるのが苦手なようで 頭に入りません。 定義の意味として書いてある文章をもっと理解すべきなのでしょうか。 おすすめのやり方、覚え方があったら教えてください。

  • 定義はどこまで可能ですか?

    初歩的な質問です。 科学全般に言えることですが、哲学的思考は言葉を定義できないと正確な議論ができません。 辞書をパラパラひも解くと、 【定義】ある概念の内包を構成する諸属性のうち、本質的な属性を挙げることによって、他の概念から区別しその内包を限定すること。 とあります。 では、とまた見ると、 【概念】事物が思考によって捉えられたり表現される時の思考内容や表象、またその言語表現の意味内容 【属性】それを否定すれば事物の存在そのものも否定されてしまうような性質 【本質】存在者の何であるかを規定するもの これを一部乱暴に置き換えると、 【定義とは】「ある事物が思考によって捉えられたり表現される時の思考内容や表象、またその言語表現の意味内容」の内包を構成する諸々の「それを否定すれば事物の存在そのものも否定されてしまうような性質」のうち存在者の何であるかを規定するものの属性を挙げることによって、他の概念から区別しその内包を限定すること。 分かりやすいような呪文のような言葉になります。 さらにこの文章を緻密に「定義」していくと、さらにエンドレスです。 さらに「真理」だの「永遠」だの「存在」だのを定義しても同じようなジレンマに陥ると思います。 と言う事は、定義は重要でありつつも、どこかで「まあ、だいたいこう意味だと。」と妥協しないと、いつまで経っても肝心の思考が始まらず、言葉の定義作業だけで終わってしまいます。 とどのつまり、哲学にとって定義とは何なのでしょうか? 。

  • 辞書的定義が全てか・・?

    辞書と言うのは様々な言葉を定義していますが、そもそも辞書を作るのは人間であり、その事実が有る限り、その定義も完璧では無いのではないか、と苦悶する事が良く有ります。無論、言葉を辿って行けば、どこまで行っても言葉なのだから、結局メビウスの帯に成ってしまい、それを正確に定義すること自体疑問、と言うのは分かります。しかし、それを言ったら何も始まらないので、その類の話は抜きにします。 その中でも私が最近思い悩んでいる単語は「残念」です。 これを辞書(大辞林)で調べると次の様に書いてあります。 「 1,もの足りなく感じること。あきらめきれないこと。また、そのさま。」 もう一つ意味が有りますが、それはここでは置いておきます。 さて、この1番の意味ですが。 これだけで残念の説明に成っているのかな、と思ってしまいます。 勿論、本来はこう言う意味で、現在我々が日常的に使っている意味は恣意的に作られた非常に曖昧な意味である、というのが一つの事実かも知れません。 しかし、例えば、「モラルが低下して残念だ。」 こう思った時に、辞書の定義通り訳してみると、 「モラルが低下して物足りない。」 「モラルが低下して諦めきれない。」 と成りますが、物足りない、何て浅いものでもなく、諦めきれない、でも良い過ぎの様な気がするのです。少なくとも私がそう思う限りでは。 勿論、これは私の独り善がりに過ぎないと言う事も考慮の上です。 しかし、それでも何だかこの定義では腑に落ちない。そもそも、辞書を作っている人間は何を元に定義を決めているのだろうか?そう思うとますます疑問です。 そこで、出来れば専門家の方にお聞きしたいのですが、辞書の定義は必ずしも全ての意味を把握出来ているのでしょうか?それと、この「残念」の意味は、大辞林のこの定義が全てなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 腐女子の定義

    ネットでたまに腐女子という言葉を見掛けます。 オタクな女性。ボーイズラブ好きな女性。インターネット廃人な女性。といった感じの意味なんだろうなとは思いますが、正確な定義をご存じでしたら教えてください。

  • 「関数定義」と「関数宣言」の違い

    JavaScriptで、「関数定義」と「関数宣言」に違いはあるでしょうか? リンク先に下記表現があるのですが、どういう意味でしょうか? >これが関数定義。(正確には関数定義の関数宣言にあたる) ・http://d.hatena.ne.jp/sandai/20110824/p1

  • ”ならば”の定義

    次の命題は正しいですか? 1=2 ⇒ 1=1 対偶をとってもいまいちよくわかりません。 ところで、このような命題の真偽を考えるには、 ”⇒”とはどういうことか、という正確な定義が必要になるかと思います。 そのような、論理の根本的な部分を研究する様な数学の分野はありますか?

  • アレニウスの定義・ブレンステッドの定義の基礎

    基礎的な質問です。 “アレニウスの定義”は狭い意味での定義で、“ブレンステッドの定義”は広い意味での定義っと習ったのですが、“アレニウスの定義”より“ブレンステッドの定義”の方が広いのであれば、“アレニウスの定義”で解ける問題は“ブレンステッドの定義”で解けるということでしょうか?また、“アレニウスの定義”でしか定義できない事もあるのですか? 習ったばかりなので、分かりやすく教えていただくととてもありがたいです。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう