• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:披露宴の意見がまとまりません)

披露宴の意見まとまらず!最善の方法は?

februarysの回答

  • februarys
  • ベストアンサー率64% (11/17)
回答No.7

ご結婚おめでとうございます! 親族の二次会、私の実家の方では「後振る舞い(あとぶるまい)」といいます。 このしきたりは何なんでしょう…。披露宴の飲み食いでは足りないんかい! と言いたくなります。 例えば、式・披露宴を夜から開始するというのはどうでしょうか? 終了時刻を遅くしてしまえば、方便でご両親の年齢や体調を理由にして二次会をしない方向に話を持っていくことも可能ではないでしょうか。 幸い親族の皆様はお近くにお住まいとの事ですので、遅くなってもお車代や宿泊代を負担することなく済むと思います。(婚約者様の方はわかりませんが…) 夜に披露宴なんて… と言われたら、その日はその時間しか押さえられなかった、とか何とか理由をつけるのもテだと思います。 でも、その地域に習慣が根付いているのであれば、一日のたった数時間の二次会ですから避けないのが一番良い方法だと思います。二次会を行いたくないために披露宴会場も希望通りにいかないというのは本末転倒ですから、なんとかご両親を説得したいですね。 一生に一度の披露宴ですから質問者様が満足いくように周りを巻き込んでがんばってくださいね!

KOMATTA12
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。たった一日のたった数時間の二次会ですよね。 私の両親が心配しているだけで伯父や伯母もじつは面倒だと思っているかもしれませんね。 両親の口出しと言う思わぬオプションが付いてしまいましたが、なんとかホテルで披露宴ができるようにもう少し粘ってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 披露宴を行う場所について・・・

    私は山口県、彼は鹿児島県に住んでいます。 鹿児島県で披露宴を行う予定です。 披露宴と言っても、お互い職場の人は呼ばずにお互いの親族と何人かの友人を招待する小披露宴のようなカンジです。 彼の実家は鹿児島市ではなく、地方なので鹿児島市中心部からは車でも公共の交通機関(2回乗継が必要みたいです)を利用しても2時間半程かかるところにあります。 私が住んでいる地域から、鹿児島市中心部までは九州新幹線を利用すれば、5時間程で行けそうです。 鹿児島市ではなく、彼の実家の近くで披露宴を行い、私がこれから嫁ぐ場所を私の親族や友人に見てもらった方がいいと彼が言うのです。 私にはその必要性がよく分からないのですが、世間一般ではそれが普通なのでしょうか? 彼の実家の近くで披露宴を行うと+2時間半程、更に時間がかかります。 そのことを彼に言うと『どっちみち1泊するんだから問題ないだろ』みたいなことを彼から言われました。 ちなみに彼のお兄さんが結婚した時は、鹿児島市で披露宴を行ったそうです。理由はお兄さんのお嫁さんの実家が鹿児島市だったからだそうです。 結納の時もそうだったのですが、私達家族は自宅で行うのは(母が他界しているため)大変なので、ホテルで行いたいと希望しましたが、結納は自宅でするものだと彼の親に強く反対され、結局私の自宅で行いました。 母親役も当然こなさないといけないので、当日の準備、料理の手配、お茶だし全て私が行いました。 お兄さんのお嫁さんの時は(両親とも健在)鹿児島市の料亭で行ったそうです。 最近よく思うのですが、私が片親だから、彼を含め彼の家族から気をつかわなくても大丈夫と思われてるのでしょうか? 仕方がないことと言われればそれまでですが、なんだか腑に落ちないんです・・。

  • 披露宴をして良かったと思いますか?

    いつもお世話になります。 アラサー女性です。 披露宴をした方に質問させて頂きたいのですが、披露宴をして良かったと思いますか? まだ正式に婚約はしていませんが、彼と結婚式・披露宴について、少し意見が食い違っています・・・。 彼は、結婚式と披露宴をしたいと言っています。 私は、身内だけで神前結婚式を挙げたいとは思いますが、あまり披露宴には乗り気ではありません。 私の兄と姉は、双方の両親と兄弟のみが参列して結婚式を挙げ、その後地元の老舗旅館で食事会をしました。 こぢんまりとしていたけれど、とても温かい食事会でした。 私の両親(特に母)は、たくさんの人を招待する披露宴よりも、このようなこぢんまりとした食事会が良いと言っています。 彼のご両親も、親戚の手前、絶対に結婚式・披露宴をして欲しいとは仰っていないようです。 友人の結婚披露宴には何度か出席しましたが、とても素敵で感動的な披露宴でした。 他の女性(=友人達)の結婚披露宴では素直に祝福し、感動し涙するのですが、自分の結婚披露宴はあまりしたくないのです・・・。 主な理由は、見世物になりたくない、人前で着飾り目立つのは嫌だという気持ちがあります・・・。 結婚披露宴は、新郎よりも新婦が主役だと言いますし・・・。 あと、年齢の事もあり、人前でウェディングドレスなど着るのは躊躇われます。 皆様は、披露宴をして良かったと思いますか? 結婚は当人同士だけの問題ではない、お互いの親族、家同士の問題でもあるという事は分かっていますが、参考までに、皆様のご意見を伺いたいと思います。 男性女性問わず、ご意見をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 新和装での披露宴について

    昨年入籍済みなのですが、両親の希望もあり、7月に挙式と親族だけでの披露宴(30名程)を行うことになりました。 披露宴といっても親族だけなので、食事会のようなもので、特に演出とかを行うつもりはりません。 挙式は神前式なので白無垢で行い、披露宴で洋髪+新和装(オーガンジーのもの)を着ようと思っているのですが、2時間ぐらいの披露宴中、ずっと新和装でいるのはキツイでしょうか。

  • 結納をした場合、親族一同を結婚式・披露宴に招待しなくてはいけない?

    結納をした場合、親族一同を結婚式・披露宴に招待しなくてはいけない? 先日の質問に引き続き、結納を一方的に断ってきた義両親から、結納をやるなら親族一同を結婚式・披露宴に招待しなくてはいけないと言われました。 私達は彼の希望と費用の事もあり、挙式は海外で呼んでも家族と親しい友達数人、帰国後ミニ披露宴(1,5次会?)的なものを考えています。 結納をしたら、親族も全員呼べる国内挙式で披露宴も親族一同揃う。これは常識なのでしょうか?

  • 披露宴の形式

    元々は、ホテルのプランを利用した、スタンダードな結婚式を行う予定でしたが、最近になって、挙式は親族のみで行い、披露宴は、親戚+会社の同僚+友人で、新郎・新婦の経歴紹介、両親への手紙、上司からの挨拶などを省いたような、どちらかというと、1.5次会に近い感じで行えたら良いなと思い始めました。 元々、プランに含まれていた披露宴会場が、40名~60名用の小さめの会場で、円形ということもあり、カジュアルな披露宴にも対応出来そうだったので、それをそのまま利用したいと思っています。 1.5次会には親戚も招待する予定ですが、それとは別に、挙式後に親族のみの食事会を開いた方が良いでしょうか? 披露宴会場を利用した、披露宴よりの1.5次会なのですが、お祝儀を頂くか、会費制にするか、どちらの方法が適切なのでしょうか? 披露宴では、挨拶をして頂いたり、両親への手紙を読んだり、二次会は出し物やゲーム等、で進んで行くと思うのですが、1.5次会は、どういった内容で進めるものでしょうか? クルーザーを利用した1.5次会があることを最近知り、すごく憧れるのですが、式は7月の初めに予定しているので、期間的に見て、今から計画するのは無理だと思われますか? たくさん質問してしまいましたが、どれか一つでも結構ですので、よろしくお願いします。

  • 披露宴をしたくない

    私は38歳、彼は29歳で、11月に入籍します。私も彼も初婚です。 婚約中に、意外にも早く不妊治療で子供を授かることができ、妊娠4ヶ月です。 結局は順番が逆になってしまいました。 当初からフォトウェディングだけで、結婚式も披露宴もしない方向で来ていました。 理由は、彼のお爺さんが、いつ亡くなってもおかしくない状況の上、彼の両親や親類が遠い。(日本を半分横断します) 私はしたくないので、内心ホッっとしていました。 ただ、1月に両家の親類だけで、顔合わせを兼ねて料亭で食事会は予定しています。 私も両親も、するつもりはなかったのですが譲歩しました。 ここに来て、彼の両親が、式も披露宴も子供が生まれてから改めてしたほうがいい。 その頃には、いろんなことの段取りもついているだろうし。って言い出しました。 これでは食事会と二重になってしまいませんか? 彼自身も元々、友達も呼んで、式も披露宴もガッツリしたかったようです。 彼はまだ若いし、一人っ子だし、両親の思いもあると思うのですが・・・こちらは、ひっそり。が希望です。 こちらの親類は、高齢で子供が生まれてからなんて恥さらしだし、1月の食事会で十分。と、ブーイングです。 それは重々、私も同じことを思っているだけに、改めて言われると悲しいです。 子供を授かったこと、結婚は本当に嬉しいし、彼に感謝しているし大好きなのに、最近イライラして彼に当たってしまいます。 こちらから、やりたくない。と、突っぱねられないですよね。合わすしかないのでしょうか。

  • 結婚式、披露宴を行ないたくないのですが・・・

    20代後半の女です。 来年の春ぐらいに結婚を予定しています。 幼い頃から結婚は2人だけで式を挙げ、披露宴はやりたくないと思っています。 相手の男性が10才年上で再婚なんですが、それは相手が誰であってもまったく関係ありません。 私の両親に希望を伝えたところ、これから親戚付き合いが始まるのだから、やっぱりけじめをつけて・・・。と披露宴を行なわないことを反対されました。 「結婚ってめんどくさい!」と思ってしまったのですが、二人で頑張って何とか幸せになりたいです。 両親の希望を聞きつつ、私も譲歩して、希望を聞いてもらおうと思っています。 大々的にやらなくて「親戚への報告お食事会」という感じで、親族への挨拶をすべてその一回で済ませてしまおう。と開き直ることにしました。 同じような経験をされた方よいアドバイスを。 どんな場所で、どんな感じでやればいいのか教えてください。 よろしくおねがいします

  • 披露宴で何するの?

    来年の6月頃に挙式予定です。 私と彼女の間で式の内容(規模)に誤差があるんです。 簡単に状況を説明します。 [彼女] ・賑やか ・地元(関東)にずっと在住 ・友人が多く賑やかな人が多い ・親族も賑やかな人が多い [私] ・まぁまぁ賑やか ・地元(北陸)から関東に出て10年 ・地元の友人は多くが、関東の友人は少なめ。賑やかな人は少ない ・親族は極めて地味 [彼女の考え] ・親しい友人や親戚を招いて式・堅苦しくない披露宴をしたい(強い希望) ・それが無理なら入籍と旅行以外は何もしないでいい [彼女の両親の考え] ・どんな形式にせよ式だけは挙げてほしい [私の考え] ・親族のみの式と食事会をする ・友人とはグループ毎に後日パーティ形式で披露する ・せっかくなので彼女の希望は叶えてあげたい [私の両親の考え] ・どんな形式にせよ式だけは挙げてほしい ・どちらかと言えば私の考えに賛成 私の両親に「堅苦しくない披露宴をして賑やかにやりたい」と伝えたところ案の定、 「遠くから電車で移動した後の式・披露宴で疲れてるし、あまり賑やかなのは苦手だから心配」 との反応でした。 その事を彼女に伝えたところ、皆が楽しめないなら何もしなくていいとヘソを曲げてしまいました。 せっかく遠くからわざわざ来てくれるのに楽しめないのでは意味が無いし悪いからという理由からら しいのですが、ちょっと極端だなとも感じます。 私の両親が本来地味な性格なので「賑やか」という言葉に警戒してしまっている だけだと思うのですが、実際に2時間の披露宴で何が出きるのでしょうか? 披露宴と言っても堅苦しい挨拶は抜きで新郎・新婦の紹介とかも無しのつもりです。 50名で2時間程度の披露宴では、食事して各テーブルに挨拶して少々の会話をしてれば その程度で終わってしまうような気がするんですがどうなんでしょう?

  • 披露宴

    "来年の春に結婚式を考えています。悩んでいるのは 1.私に友人が少ない(3人)が披露宴を行わなければならない 2.披露宴の際受付を頼める友達がいない 3.2次会に呼ぶ私の友達も3人 初め、披露宴はやらず、2人で海外挙式を考えていましたが、彼の実家が固い家なので、披露宴は行わなければなりません。そこで問題なのが、私に友人が少ないということです。どう考えても3人しか呼ぶ友達がいません。逆に彼の方は、何十人も呼びたいようで、相手方の親戚に変に思われそうで不安です。そして、彼の両親も彼の友人を呼ぶことを望んでいます。もう1つは受付ですが、通常友人に頼んだりしますが、3人とも、そういった人前で作業することを最も嫌う人たちなので、なるべく頼みたくないのですが、そういった場合業者の方などに頼むことは、できるのでしょうか?私は一人っ子で、いとこ等もみんな年が20歳以上離れているので、親族にも頼めません。彼は、妹やいとこに頼むようです。そして、2次会ですが、これこそ友人のために開くような会だと思うので、私はやりたくないのですが、彼は、披露宴に呼べない友達を大勢呼びたいらしく、もちろん2次会に来る私の友達は3人です。こんなアンバランスな人数での2次会なんてあるのでしょうか?"

  • 40人程度の披露宴について。

    新郎新婦合わせて、親族30人、友人10人程度の披露宴を考えています。(職場関係は呼ばない。私の友人が少ないので、友人数は合わせてもらう。) 親族が多いので、披露宴で何をしたらいいのか迷います。一般的な披露宴の演出を行なっても盛り上がらないでしょうか。 彼の友人を多く呼んで貰えば盛り上がると思うのですが、わたしの両親は人数は揃えるべきだと言います。(彼は多めに呼べたら嬉しいと思います。) いっその事、親族だけでお食事会にしてしまった方が良いのでは?とも思います。でも、少なくても大切な友人には来てもらいたいし・・・。(二次会や友人だけのパーティーは考えていません。) 同じような人数の割合で披露宴をしたことがある方、どのような演出をし、どのような雰囲気でしたか?!

専門家に質問してみよう