• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:厚生年金未加入期間がありまして)

厚生年金未加入期間が問題?会社に支払いをさせる方法はある?

noname#61090の回答

noname#61090
noname#61090
回答No.2

昨日 投稿した者です。 再度 拝見させていただきました。 書類は一通りお持ちなようなので、あとはやはり労務士さんにご相談なさるのがよいかと思います。 労務士会では、無料相談を行なっているところや、労務士さんが個別にメールで質問を受け付けているところもあります。 もし、不得意な労務士さんしかいらっしゃらないようなら、弁護士さんがよいかと思います。 (弁護士さんにも得意・不得意がありますが。) ただ弁護士さんは、相談する時点から有料になってしまいますので注意してください。 また何かわからないことがありましたら、質問してください。 私がわかる範囲で、微力ながらご協力させていただきます。 しばらくの間はしんどいと思いますが、頑張ってください!

motomotoda
質問者

お礼

先日、「内容証明郵便」にて未納月分の加入手続き依頼文を送りました。それでも反応が無いようでしたら、社労士さんに相談してみたいと思います。 本当は、3ヶ月分なので泣き寝入りしようかとも思ったのですが、もう少しがんばってみます。本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • 厚生年金の加入期間について

    厚生年金に4年加入していましたが、会社を退社したので、現在は国民年金です。 将来、国民年金の支給に加えて、4年分の厚生年金の上乗せ分の支払いはあるのでしょうか。

  • 厚生年金の加入期間について

    年金特別便がつき、厚生年金の期間などが書いてあったのですが、加入期間が14年6ヶ月でした。私は最近パートに出るようになり、その会社では申請すれば厚生年金に加入できます。 現在の状況は主人が病気で働く事ができない為、国民年金の全額免除になっています。 私の収入は月に10万ほどです。 正直 生活が苦しいので、このまま全額控除を受けたほうがよいのか、聞きかじりなのですが厚生年金は15年かけていると給付金額の、掛け率?が、かなり違ってくるというような話を聞いたので、主人の病気の関係で、いつまで働けるかはわかりませんが会社の年金に加入しようか迷っています。 そこで質問ですが、厚生年金は15年以上の加入で何か違ってくるのでしょうか?また月10万ほどの収入で、厚生年金に加入した場合とこのまま全額免除を受けていた場合とでは、将来もらえる年金は大きく違ってくるのでしょうか。

  • 現在、厚生年金基金に加入しています。

    現在、厚生年金基金に加入しています。 7月途中退社の場合、年金の扱いはどうなるのでしょうか? 7月分まで厚生年金基金なのか? 7月分から国民年金の支払いが生じるのか? よろしくお願い致します。

  • 厚生年金加入、国民年金未納とは?

    「個人年金情報提供サービス」で自分の年金加入記録を閲覧しました。 年金加入記録(一覧)では、厚生年金・国民年金加入をとりまぜ、現在まで連続した記録となっていました。 厚生年金加入記録も、年金加入記録(一覧)に該当する厚生年金加入の事業所・報酬額等記録されていました。 問題は、国民年金加入記録で、昭和55年7月から昭和56年12月まで在籍した会社の分がそっくり未納(納付済でなく“/”)の記載となっていたことです。 私の貧しい理解では、会社員は給与から自動的に天引きされ、国民年金・厚生年金として納付されると思っていました。 この理解は間違っていたのでしょうか?どのように理解し、どのような対応をとるべきでしょうか?アドバイスをお願い致します。 因みに、記憶ではこの会社は10人程度の小さな事務所で、現在存続しているかどうかを含めて不明です。

  • 厚生年金加入に関して

    年金等の知識が無知なので、質問させていただきます。 昨日、年金記録の封書が送られてきたのですが、 厚生年金加入を2003年3月1日に資格を失った(会社が不景気の為 に加入を辞めた)らしいのですが、厚生年金加入をしていないのに、 給料からは、厚生年金を控除されてるのですが、これって正常なのでしょうか? このままだと、将来、年金はもらえないのでしょうか? どうかご回答よろしくお願いします。

  • 年金の加入期間について教えてください

    会社を早期退職し厚生年金から国民年金に切替、今後国民年金を継続の予定です。 社会保険事務所で年金の加入記録を調べてもらったのですが (厚生年金 加入月数409カ月)(国民年金 資格喪失月まで87カ月) 合計496カ月=41年3.33カ月 国民年金の場合加入期間満了が40年でそれ以上加入しても払い捨てになるように聞いてますが 私の場合 厚生年金+国民年金で41年3.33カ月も有り1年3.33カ月多いのですが これは払い捨てになるのでしょうか どなたか詳しい方ご教授ください。

  • 厚生年金基金の加入について

    調べてみたのですが良くわからなかったので質問させていただきます。 A社で●●厚生年金基金に加入(3ヶ月ほど) ↓ 退社し、基金のない会社で数年勤務 ↓ 新しくB社で××厚生年金基金に加入(これから) 上記の場合、基金の加入期間というのは継続されるのでしょうか? (●●厚生年金基金から年金を引き継ぎましたと企業年金連合会から通知が届いています。 今の時点では●●厚生年金基金に加入していた分は企業年金連合会で管理されており、 ××厚生年金基金に関しては新たに直接管理されるということですか?) 非常によろしくないことですが、 A社の職歴を基金のなかった会社とひとまとめの職歴として内定をいただいてしまいました…。 新しい会社で基金記録がわかってしまうのかな?と不安になったので質問させていただきました。 どなたかお詳しい方、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 厚生年金加入期間と厚生年金基金加入期間が違う

    こんにちは。 自宅にねんきん特別便が届いたのですが、厚生年金加入期間が67ヶ月あるのですが、その下の括弧書きの『厚生年金「基金」加入期間』が0ヶ月になっているのですが、これは何か問題があるのでしょうか?

  • 厚生年金加入期間

    厚生年金受給資格は何年加入していれば良いのでしょうか? 第2号被保険者期間が19年6ヶ月、引き続き第3号に変更し現在に至っています。(通算約24年間、今後も第3号で継続予定) 会社を退職する時に「たとえ1ヶ月でも厚生年金を支払っていれば受給資格はある」と聞き安心して退職しましたが、最近になって20年間の加入期間がないと受給資格がないと聞きました。??? たった6ヶ月足りなくて、19年6ヶ月も支払った分が無効になってしまうのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 厚生年金加入期間

    新卒で3年半正社員で勤めた時、厚生年金に加入していました。その後、海外留学などを含めは働いていませんでしたので、国民年金のみでした。 今、2ヶ月前より派遣社員として仕事を始めました。2ヶ月の試用期間が終了し、厚生年金加入を勧められました。 国民年金だけの加入より、金額が増加するのはわかります。長ければ長い程反映されるのもわかります。ですが、例え1ヶ月でも加入した方が、将来の年金の受給金額は変わってくるのでしょうか? 厚生年金加入機会がある時は、加入すべきでしょうか?法的には加入すべきなのでしょうが。。 どうぞご存知の方、教えて下さい。