• 締切済み

両親からお金を貸して欲しいと言われ・・

ogatomoの回答

  • ogatomo
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.6

おめでとうございます。 私なら・・・、50万円あきらめます。 それで、親からはもらいません。 自分で働いて出します。 親にお金がないことは知っていたわけだし、親にお金をかして結局かえってこなくて、イライラするでしょう。 結婚式の前で、キャンセルできないなら、ダンナさまに借りて、後で、自分で働いて、かえしてはどうでしょうか?

関連するQ&A

  • 両親への報告と挨拶

    彼氏からプロポーズがあり、今週末に私の両親の所へ挨拶に来てくれることになりました。 しかし、彼が自分の父親になかなか連絡をしてくれません。 挨拶の順番は新婦側が先だとは思いますが、私の両親へ挨拶に来る前に、彼のご両親へも内々に了解をとっておくべきだと思うのですが… 私の両親が結婚を了解した後から彼の両親に反対されて破談…となると大変なので… 彼には家に来るまでにお父さんに連絡してほしいと何度も伝えていますが、お願いし続けて2週間が経過してしまいました。 当初は、彼の親へ事前に連絡をしてから私の両親に挨拶の日程を伝え、時間をとってもらうつもりでしたが、あまり直前になって私の両親の都合がつかなくなるといけないので、彼のお父さんへの連絡を待たず、私の両親へ日程を伝える形になってしまいました。 どのようにお願いすれば、彼がお父さんに連絡をしてくれるでしょうか? そもそもお願いしないといけないのが情けないですが… 彼の挨拶で両親を喜ばせておいて、破談という結果になることはどうしても避けたいですし、彼のお父さんにしてみても、知らない間に彼が結婚の挨拶を済ませていたとなるとショックだと思うんです。

  • 新婦から両親への感謝の手紙

    明後日結婚式なんですが、新婦からの手紙で非常に困ってます。 凄く緊張するし、文章力もないのでずっとやりたくなかったのですが、新郎がどうしてもはずしたくないと言うもので・・・。 彼のお父さんはすでに亡くなっており、写真でしか見た事がありません。 手紙の最後に自分の両親への感謝だけでなく、彼のお母さん、お兄さんに「これからもよろしくお願いします」の一言を入れたいのですが、お父さんについてはどうすればいいのでしょうか? なにか良いアドバイスお願いします。。。

  • 新婦から両親への手紙

    結婚式間近で手紙を書いていて疑問に思いました。 1.便箋は何でもOK? 2.封筒にはなんて書くのですか? 「お父さん、お母さん」? それとも何も書かないのですか? 3.手書きが良い? 4.最初に題名を書くのですか? 例:お父さん、お母さんへ みたいなかんじで・・・。 ネットで検索したところ題名書いてあるような 手紙の例題が無かったので疑問に思いました・・・。 4.新郎の両親に挨拶の文を書こうと思いましたのですが 新婦の両親に渡すのですよね? ということは、新郎の両親の文は書かないほうが良い? 誰か分かる方よろしくお願いします。

  • 結納なし婚約記念品なしで顔合わせはダメでしょうか?

    ◎新婦母親から40万円のお祝い→ペアで44万円の結婚指輪に(!) ◎新婦母親からダイヤを譲り受け、4万円でリフォームして婚約指輪に(新郎負担) 顔合わせは折半。 (新婦家族分は新婦、新郎家族分は新郎持ち) 結婚式・ハネムーンは来年6月あたりに 新郎新婦折半の予定です。 新婦が現在一人暮らしのため、 新生活の家具家電はそれを使います。 (購入後1年しか経っていません) 新郎の奨学金の返済が300万円残っていて 有利子分の200万円を新婦が肩代わりし、 結婚後にきっちり返済してもらう予定です。 12月末に入籍予定で、それまでに両家顔合わせです。 新郎から、婚約記念品の交換をするよね?と言われました。 婚約指輪と交換する品を買ってくれということのようですが これってどうなんでしょう? 新婦の母親からのお祝い金も受け取り、ダイヤも譲り受け、 使っていたものとはいえ新生活の家具家電も新婦側の負担です。 指輪も結婚式も新郎の希望です。 結納なんて堅苦しく考えないでいいよとお互いの両親は言っています。 婚約指輪をお披露目して、 新婦母親のダイヤで作ってもらいましたと言えば それでいいんじゃないかなと思っています。 正直、交換どころか新郎負担なんてほとんどしてないのに…と思ってしまって。 それとも4万円くらいの出費でうるさく言わない方がいいでしょうか? 新郎はスーツを新調したそうなので、4万円現金で渡した方がいいですか? 『頼り過ぎじゃない?』と新郎の金銭感覚に疑問がわいて、 婚約記念品を渡す(もしくは現金)なんて絶対に嫌! というわけではないんですがなんだか腑に落ちなくて…。

  • 両親へのプレゼント

    是非お知恵を貸していただきたく投稿いたします。 2ヵ月後の結婚式で、お互いの両親に何か記念品を贈ろうと思っています。 細かい点(ドレスの予算オーバー分やウェルカムボード作りは新婦側の両親、遠方のゲストは全員新郎側なので、宿泊費は新郎側両親負担)では援助をしてもらっているものの、ほとんど2人のお金でまかなった、相応の式だと自負しております。 なので、100%自分たちですべてまかなった!訳ではないのですが、お互いの両親も他のゲスト同様、新郎新婦が招待するゲストという形を取っています。 (招待状も新郎・新婦の名で出しました) 本題なのですが、私たちのコンセプトは「今までお世話になった人たちへの感謝」なので、生み育ててくれた両親へ特別に記念品を贈りたいと思っています。 花束は、枯れてしまうものだし、新郎両親が遠方からのため却下となりました。 そして旅行券も、予算が2万×2で、新婦側の母親が病気のため却下。 そこまでは良かったのですが・・・ <新郎両親(というか、母)> 体重ベアのような、ずっと残しておける思い出になるものが好き。女の子の好きそうなものが好き。そして、両親共に「結婚式らしいもの」を希望。 <新婦両親> インテリアなどにかなりのこだわりあり、「クマのぬいぐるみなんか要らない、しかも赤ちゃんと同サイズなんてそんな大きくて重いものなおさら!」と言う感じでバッサリ。【両親 プレゼント】などの検索で出てくる、「似顔絵感謝状」や「メッセージ入りクリスタル?」などは「悪趣味・・・」と言うに違いない感じ。生花が好きなので、ドライフラワーや加工物もダメ。 何が欲しいか聞いたら「食器洗い機!」と即答していたが、今度の家(来年お引越し)に内蔵されていたので「性能の良い電気釜か、空気清浄機」と言っておりました。ちなみに、インテリアの趣味は北欧でシンプルな感じです。 <新郎新婦の意向> 新郎は、特にないのですが、新婦は絶対体重クマは嫌!と思っています。似顔絵もしかり。遊び文字(と言うのでしょうか、みつをみたいな字で感謝の言葉がかいてあるものなど)の書状?もしかり。「ダサいし高いし感謝とかお涙頂戴のごり押しで商業主義一直線なのが嫌!」と言っています。 お互いの実家で動物を複数飼いしているので「かっこいい空気洗浄器でいいじゃん」と新婦は言いますが、新郎両親は「たとえ5分前に本当に欲しい!と思っていたとしても、空気洗浄器を感謝の気持ちとして”結婚式”で贈られたら複雑な気持ちになる」そうです(新郎談)。 一体何を贈れば良いのでしょうか? 新郎は妥協案として、感謝の言葉の入ったクリアフォトフレーム(1万円)を共通で贈り、残りの予算(1万くらい)でお互いの両親が喜ぶものを贈ろうと言っております。

  • 新郎から両親への手紙・・・

    こんにちは。 いつも参考にさせて頂いています。 来月結婚式なので、今追い込み段階です。 そこで、みなさんに教えて頂きたいのですが 両親への手紙は新婦からが一般的だと思うのですが 私たちは新郎からの手紙もプログラムに組み込む事にしました。 理由として ・彼は家族想いで優しいので、是非両親に感謝の気持ちを伝えたいから ・進行上、新婦側の親族への演出はあるが (サプライズ誕生日プレゼントとか子供からの花束贈呈) 新郎側には母親との退場以外演出がないから そこで、実際に新郎からの手紙の演出を見たことがないので プログラムに新郎からと新婦からの感謝の手紙の両方をやられた方 どんな感じになるのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 新郎・新婦 両親衣装について

    新郎・新婦 両親衣装について  教会併設の式場での式なのですが、父親はモーニングなのはわかりますが母親は黒留袖でなくワンピースでもいいのでしょうか?神社での式でないので、どうなのか誰か教えてください。

  • 結婚式の両親の服装

    秋に私の姉が結婚するのですが旦那さん側の 両親が洋服&モーニングにされるらしく 留袖が一般なのですが、母親が洋服・・と言われても どういった服装にしたらいいのか悩んでいます。 一応主人公の母親ですからあまり地味でも派手でも いけないと思うのですが、黒いドレス風にするべきか とか色とかも全く分かりません。 私も今まで新郎新婦のご両親が洋服なのは見たことがなく困っています。 一般的に新婦の母親の服装で洋服にする場合 どういった服装が適してるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 両親に借金、結婚

    両親に借金があるが結婚した方々にご回答頂けると幸いです。 まとまりのない文章、そして凄く長くなるのですが、読んで頂けると嬉しいです。 私には現在結婚を視野に入れてお付き合いをしている彼氏がいるのですが、私の両親に事業をしていた時の借金があることが判明し、そのことを彼に話をするべきか悩んでいます。 両親は数年前に熟年離婚をしており、母親はフルタイムのパート、父親は新たに祖父、兄弟、父親の彼女と共に自営業を営んでいます。母親いわく、借金は実家のローンと、過去の事業していた頃のもの合わせて二千万くらいあるとのことで、どちらも父親名義で連帯保証人に母親がなっているようです。 実家のローンは両親それぞれ8万円ずつ負担し、75歳まで支払い、完済後に母親名義にするという約束になっているそうで、事業の借金に関しては全て父親が支払いをしているとのことです。 しかし、父親の現在の事業も上手くいっていないようで、過去に事業で失敗をし、祖父が肩代わりをした過去もあることから、今回も同じことになる可能性が大いにあると思います。 そうなった場合、母親が全ての借金を背負っていかなければならないと思うのですが、年齢的にも返済はまず無理だと思いますし、そうなると自分だけの問題では済まなくなると思うで、彼には話しておいたほうがいいのではないかと思っています。 しかしながら、現在まで仕送り等することなく、問題なく両親は生活できており、どうなるか分からない将来を心配しすぎているのか?という気にもなり、話をすることが返って問題を複雑化させてしまうのではないかという気にもなってきました。 また、相手側は家庭円満でそのような多額な借金がないように思われるので、嫌われてしまうのではないか、借金のある家庭なんてと断られるのではないかと、不安な気持ちでいっぱいです。 それと同時に、単純に老後の両親の生活も心配で仕方ないですし、こんな風に親に対して腹立たしい気持ちや自分の家庭に自信を持てない自分にも何ともいえない苛立ちを感じます。 両親に借金があるが、結婚したという方がいらっしゃいましたら、乗り越えた方法、アドバイス等頂けますと幸いです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 両親同伴あいさつの真意について

    弟が結婚することになりました。出来ちゃった結婚で(意図的に)、2歳年上の彼女です。 結婚の了解を済ませた際は特に問題もなく、彼女の両親に、両親をつれて挨拶に来てほしいといわれたそうです。 私も昨年結婚しましたが、両親は、むこうの両親に挨拶に来てほしいとは言いませんでしたし、そういう風習があるのも、私は、正直しりませんでした。 私の母は、両家での食事会を考えていたようで、若干困惑ぎみです。こういうものは新郎の両親側から挨拶にいきたいと申し出があっていくもので、来てほしいといわれていくものではないと思っています。特にお嬢さんをいただくという意識もないので、新郎新婦二人で頑張ってほしいようです。 お互いの両親の言い分もわかるので、私は、どのように弟のアドバイスすればいいのでしょうか。 宜しくお願い致します。