• 締切済み

我が家の電気代が高い!他の国はどうなのでしょうか?

冬場でエアコン稼働率が高いので、請求額に毎年ビックリです。 夏場は6000円くらいなんですが、冬場のエアコン稼動時のピークは25000円くらい請求が来ます。 今年は、最新のエアコンをリビングに増設しましたので、多少効率がよく安く付かないかと思っているところですが、如何でしょうか?

みんなの回答

noname#58692
noname#58692
回答No.2

他の国って・・・・どの国なんでしょう、外国にお住まいですか(笑) 夏のエアコン代は安いなぁと部類ですが、 冬場は確かに高いですね。冬場のエアコンの効率が悪いということは 雪国でしょうか。 寒い地域の電気式は確かに効率が悪いので、ガスや灯油のほうがよろしいかとは思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keiwa
  • ベストアンサー率25% (354/1399)
回答No.1

冬場にエアコンで暖房すると、外が寒いため効率が悪く余り暖まりません、どうしても温度設定を高くしてしまうので、 回りっぱなしとなり電気代も高く付きます、最近はフロンガスが使えなくなって効率はむしろ下がってきていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エアコンは電気代が安いはずなのに……?

    新婚生活を始めて約2ヵ月になります。 1月分の電気代が16000円と異様に高くてびっくりしました……。 実は、先月15年以上使っていたという古いエアコンを捨て、リビングと寝室に1台ずつ新しいエアコンを入れました。 家電量販店の人にも「最新型なので、電気代も今お使いのものよりは安くなります」と言われていたのですが、12月の電気代は約8500円だったので、倍になってしまいました。 2台分使っているとはいえ、1台は寝室なので1日2時間ぐらいしかつけていません。 古いエアコンの時は、その効きの悪さに電気ファンヒーター(2台)もガンガン使っていましたが 新しくしてからは2台ともほとんど使っていません。 検針表の使用期間を見ると、ちょうど新しいエアコンを入れた時期と合致しているので、 純粋に新しい方で16000円利用したということだと思います。 新生活を始めたばかりなので、ほとんどの家電は最新のものですし……いったい何がこんなに高くなっているのでしょうか? それとも、冬場はこんなものなんでしょうか……? ちなみに、大体ですが1日のうちつけている時間は エアコン1(リビング)……12時間 エアコン2(寝室)……2時間 だと思います。

  • 電気代について

    今日、電気代の明細(12月24日~1月27日使用)がポストに入っていました。金額は15000円ほどでびっくりです。それまでは平均7,000円ほどでした。夏場はクーラーをほぼつけっぱなしの状態でした。でも8000円を超える事もなかったです。今回12月20日ごろから暖房を使い出しました。その他はコタツを使うくらいでいつもと同じです。暖房もクーラーの時ほど使っていません。暖房ってこんなにも電気代がかかるものでしょうか?去年の3月位に最新の省エネのエアコンを購入したので夏場はかなり使っても電気代がかなり安くて喜んでいたのに最悪です。。

  • 2人暮らしで1ヶ月電気代2万9千円!!

    3LDKのマンションに彼と二人で暮らしています。私の記憶では冬場の電気代で9千円くらい、春は6・7千円だったと思います。去年の夏は多分高くても1万2千円くらいでした。それがこの夏の電気代の請求を見てビックリ!2万7千円と2万9千円の請求が来ました。まず3LDKといっても、夜の場合常に照明がついている部屋はリビングなどひとつの部屋だけです。エアコンは3台中2台使っており、1台リビングに26~28度設定、もう1台は寝室で窓枠に設置するタイプのエアコンです。フィルターの掃除をしていないせいか冷房で22度くらいの設定でもあまり効いてなかったです。それからトイレ・浴室など使っていない時は私が電気を消して回っているので無駄につけっぱなしということもありません。照明も明るすぎるのがイヤで2段階の明るさの照明の暗い方にしています。また彼との生活が逆で私が夜中に起きている為、夏場の夜はエアコンは寝室&リビング両方付いています。また私が寝ている時間ももちろん冷房を効かせているので家にいない時以外24時間常に冷房を使っている状態です。照明も朝方までひとつの部屋は付いたままです。パソコンも付けっ放しです。私の生活が逆転したせいでここまで一気に電気代が上がると考えられますか?夜中起きているといっても約5時間分余分に電気代が掛かっているだけでここまで高くなりますでしょうか?去年の夏と違うところは、50インチのテレビを購入したのと、7月に大きな冷蔵庫をタダで知人から貰いました。テレビが大きくなったからって電気代そんなに上がりますか?また冷蔵庫は10年以上前の昔の大きなもので、なんか音が異常に大きくて電気代掛かってそうな感じもします。以上のような生活で夏場の電気代2万9千円は妥当な金額でしょうか?それとも何か高くなってしまう原因がありますでしょうか?お手数をお掛けしますが回答宜しくお願いします

  • 関西電力の電気代について質問です。

    ここ数年何も気にせず生活をしてたのですがふと先月今月の電気代を見ると両方15000円超の請求でビックリしました。 去年も1月、2月はもう少し安いですが10000円超えてます。 (1)なんか2011年の東日本大震災以降毎年値上げしてる様ですが、具体的に毎年何%上がってるか分かる方居ますか? 今年も4月から9%値上げとか・・・ ちなみに小さな三階建て一軒家。 契約は60A。 (2)暖房は主にリビングのみで5Kのエアコンを24℃設定で一日9時間運転。 それに加えて3畳用のホットカーペットを一日6時間。 平日はこんな感じで、土日は稼働時間が1.5~2倍って感じです。 待機電力はAV家電が多いので普通の家庭よりは多いと思います。 15000円位は妥当でしょうか? 以上二点回答宜しくお願いします。

  • 電気代が七万を超えて困ってます

    質問させてください。 我が家は今月、電気代が七万円を超えました。電気使用量のお知らせには、使用量は2282kwhと書かれています。 いつも冬場は高いと思ってましたが、さすがにこれは高すぎると思いました。 心当たりと言えば、家ではオイルヒーターを二台使っています。片方は祖父の部屋で16時間ほど、もう片方は兄が夜帰ってきてから朝出勤するまで(多分10時間ほど)動かしてるという感じです。どちらも設定としては最大の1200wで稼働させていると思います。 ちなみにうちでは、八月の電気使用量は1053kwh、電気代は約三万円。 最も少ない6月で使用量711kwh、電気代は約二万円です。 家庭の平均使用量が300kwhという記述を見ましたが、うちってなんか高くないか?と思いました。 家では四人で暮らしていて、冬場は仕方ないにしても6月でもそれだけの使用量があるということに困惑しています。 電力会社は関西電力で、契約種別は従量電灯Aとなっています。 そこで質問なのですが (1)普通、一般家庭の電気の平均使用量はどれくらいですか?やはり300kwhというのが本当なんでしょうか。 (2)冬場の電気代の圧迫は、やはりオイルヒーターによるものでしょうか。実際これだけでどれだけ使っているんでしょう。 (3)やはりオイルヒーターよりエアコンにしたほうが電気代は安くなるでしょうか。 大雑把な質問で申し訳ありません。上記3つ以外にも、それぞれの家庭の夏場や冬場の電気代と使用量を教えてくださるだけでもかまいません。とにかく目安を知りたいので… よろしければお願いいたします。

  • 電気について

    会社のエアコンですが今回引っ越した所に天井についてる 昔のタイプのエアコンが付いてました。 電気の申込みで「従量灯B 50A」と「低圧電力7KW」となりました。 以前に借りていた会社がこの契約だったそうです。 電気のブレーカーを上げてエアコンは使わずにいましたが 翌月請求が来てビックリ4000円超え・・・全く使わなくてもブレーカーを 上げただけで自動的に電源が入ってる状態でまさかこんなに 請求が来るかとビックリしました。(無知でした) 備え付けのエアコンの為取り外しできませんがこの先エアコンを 使わずにいられない時期になるので少しは電気代を下げたいと 思います。 備え付けのエアコン(東芝カスタムエアコン)で室外機との組合せの 定格電気量が最大4.5KWと書いてありますが契約はやはり7KWじゃ なきゃダメなのでしょうか? 全く分からないので教えて下さい。

  • 厨房ダクトの吸引

    23坪のイタリアンの飲食店をやっております。 毎年、夏場冬場に、エアコンが利かなく困っています。 入口の扉も、手動で左右に開く感じの扉です。 この扉が、厨房のダクトの吸引に負けて、非常に重いんです。 給排気のバランスがとれていないんです。 そのせいか、エアコンの空気も吸い込まれているのか?と 疑ってしまいます。 エアコンも2機あるのに対して、室外機は1機です。 寒い冬は、1時間に1回は「霜取り中」「準備中」となり 動かなくなります。 厨房は、オープンキッチンです。 厨房のダクトは2口の吸引で稼働しています。 1口を切断して1口のみの稼働にすることもできますが 切断後は2口の吸引に稼働を戻すことは出来ません。 どうなんでしょう? 23坪のイタリアンの飲食店で、排気?排煙?ダクトは2口必要なのでしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 戸建て住宅の電気代は幾ら?

    現在、オール電化住宅に住んで居ます。 電気代は毎月1万3千円です。 2人暮らし。 夏場はエアコン使用、冬場はファンヒーターとエアコン。 年間通じてあまり電気代は変わりません。 ガス使用の場合など、幾らくらいが普通なのでしょう? 節約しているつもりですが、昔に比べて家電製品やパソコンなどの使用が多いため下がりません。

  • 電気代(デロンギ)とガス代の高さにドキドキしています。節約法は?

    電気代(デロンギ2台稼働)が月3万円+ガス代2万円(お風呂もガス)と、目が飛び出るような料金に毎回ドキドキしています。我が家は3人家族で、小さな子供がいるのでエアコンではなくデロンギを使用しています。リビングと子供部屋に各1台ずつデロンギを置いており、子供部屋の方は就寝中もごくごく小さくしてつけていますのでほぼ一日中稼働状態です。ガスは調理、湯沸かし、お風呂で使用していますが、冬は急高で今月は2万の請求が・・・どうしたら節約できるのでしょう・・・(溜息)何かいいアドバイスはありますか?

  • 電気料金について

    こんにちは。 電気料金について質問させていただきます。 戸建てでオール電化ではありません。湯沸かしにソーラーを使っています。台所はガス使用です。 冬場はエアコンだと電気料金が高いので石油ストーブと2畳の電気カーペットを使い、お風呂はソーラーで沸かして、気温の低いときは灯油で温める器具を使っています。 1年以上前に安くなるからという理由で、使っているガス会社の電力に東京電力より変更しました。最初は確かに東電より安い請求でした。しかし1年以上経過した今、毎月の電気料金の請求を見て愕然としています。 以前は最高でも14000円程度でした。それも冬場にエアコンを使った料金です。 今は使用量を抑えているにもかかわらず、倍の値段の請求が来ています。 使っているのは40A。 電気料金が高くなる電気製品の使用条件はあるのでしょうか。 ガス会社に問い合わせましたが担当者が出ているので連絡はいつになるかわからないがお待ちくださいとのこと。 電力料金を調べる方法はあるのでしょうか。 連絡が来る前に多少自分たちなりに調べておきたいのですが、よろしくお願いいたします。