• ベストアンサー

起動出来なくなったIDE HDからデーターの取り出しは

gigamaidenの回答

回答No.4

ご質問の件ですが OSが起動しなくなった、原因がHDDの故障だとすると データを取り出すことは、困難かと思われます。 ただ、HDD以外のパーツが原因で、起動しなくなったとすれば (もしくは、OSが入っているHDDと別のHDDなら) 取り出すことはできます。 一番簡単なのは、新しいPCのIDEケーブルにつなぐことですが ノートPCなどで、無理な場合は 内蔵HDDを外付HDDに変換(USBに)するパーツが 売っていますので、そちらをご購入されれば良いかと思います。 そのパーツのURLを貼っておきます。

参考URL:
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0503/18/news075.html
1001222
質問者

お礼

早速の回答有難う御座います。 内蔵HDDを外付HDDに変換(USBに)するパーツは以前から必要だと思っていましたので、これを機会に検討してみたいと思います。 お世話になりました。

関連するQ&A

  • IDE接続のHDが読めなくなりました。

    自作のIDEパソコン(DiskTop_PC)ですが、HDが読めなくなりました。 CD-ROMはPrimary・SecondaryどちらのIDEに繋いでもOKですが、HDはどちらのIDEに繋いでも駄目です。ケーブルも取り替えてみましたがCD-ROMは問題なくHDはだめです。 Windowsは起動できないためBartPEでチェックしてますが、マイコンピュタの管理のディスクの管理で読み込みが出来ません。 HDの電源にも異常がありません。 関係ないと思いますがメモリーテスト(Metest86+)をした後こんなことになってしまいました。 BIOSをDefault設定をしても、C-MOSクリヤをしても問題解決できません。 このHDは他のPCでは全く問題ありません。 HDをCD-ROMのケーブルに繋いで見たところBIOSが起動しません。 電源をいれてもディスプレーが真っ暗のままです。 PCは自作でスペックは以下のとおりです。よろしくお願いします。 (マイPCのスペック) OS: Windows XP Professional Service Pack 3 CPU: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.4GHz マザーボード:ECS L4S5MG3(1.0) RAM 1GB

  • 外付けHDからの起動ができない

    iMac OS10.5.1 外付けHD LaCie d2 quadra500GB使用です。 パーティションマップ形式はGUIDパーティションテーブルです。 200GBをタイムマシーン、その他約260GBをデータ用に使用しています。 データ用の領域にLeopardをインストールしたのですが、 起動ディスクとして、外付けHDを選べるのですが、起動することができません。 オプションを押しながら起動し、外付けを選びました。 環境設定の起動ディスクで、外付けHDを選んで再起動もしてみました。 カーソルだけの青い画面のまま変化がありません。 インストール方法、起動方法に問題があるでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 【至急】 HDデータ 取り出し

    パソコンを起動する際に、Invalid partition table と表示されWindows XPが起動しません。 この内蔵HDのデータを取り出したいのですが、現在の状態でも内蔵HDを外付けHDとして取り付け、データのみを取り出すことは可能でしょうか? 回答よろしくお願いします

  • HDからのデータの取り出し

    ノートPCを使っていましたが、液晶&電源周りが壊れてしまった為買いなおしました。 そこで新しいPCに古いPCのHD内のデータを移そうと、 USB接続のHDケース(CENTURY2.5インチUSB対応アルミケース)を買い、古いPCからHDを取り出して接続。 しかし、Fドライブとして認識するものの、中を見ようとしたらエラーメッセージが出てマイコンピュータの一覧から消えてしまいます。 どうにかしてデータを取り出す方法はないでしょうか? ちなみに壊れたPCも少しの間は動くので、 そのHDで正常に起動してるのでHD自体に異常はありません。

  • 起動しなくなった、OS10.5のHDのデーターを拾いたいのですが、

    起動しなくなった、OS10.5のHDのデーターを拾いたいのですが、 ディスク起動しても拾えません。 電源を入れても、アップルマークが出てしばらくすると、また再起動になってしまい、この繰り返しで、起動できない状態になってしまいました。 ディスク起動で、検証や修復はエラーがでてしまいます。 インテルマックなので、XPも入っているのですが、ここからも拾うことができません。 データーを拾って、バックアップをしてから、リカバリしようと考えています。 どうしたらHDのデーターを拾う事ができるのでしょうか? また、何が原因で再起動を繰り返すことになってしまったのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • フロッピーの起動ディスク同様にHDから単に起動

    フロッピーの起動ディスク同様に HDから単に起動させる方法を教えてください・・ 起動ディスクのデータをそのままHDにコピーしても起動できませんでした・

  • 起動しないPCからのデータ取出し(スレーブ接続)

    以前、以下のとおり起動しないPCについて、データ取出し方法を教えて頂きました(http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1787653)。教えて頂き、ありがとうございました。 そこで、そのスレーブ接続の方法について、写真付きで分かり易いURLを教えて頂けないでしょうか?一度自分で試みてみたのですが、外し方がよくわからず、大変困っております。 また、他のQ&Aを見ると感じるのですが、WINDOWSのCDで修復セットアップをした方が安全に簡単に起動及びデータ取出ができるのでしょうか?その場合、WINDOWSのCDはPC購入時についているのか、別途購入する必要があるのか等、そのCDについても少し教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 増設内蔵HDはIDE1がいいのですか?

    IDE1にHD(マスター)、IDE2にDVD(マスター)の構成に、内蔵HDをIDE2に増設(マスター指定、DVDはスレーブに変更)しました。この構成で不具合は無く、ベンチマークでも期待通りの値がでています。 HDを別々のIDEに振り分けたのは、IDE1のHDはOS(WindowsXP-Pro)で、IDE2のHDはデータ用とする為で、同じIDE上にHDを置くよりIOが分散され、データ転送が早くると思ったからです。 しかし、最近どこかのホームページで「増設HDはIDE1かIDE2か?」と言う記事を読み、この記事ではコピースピードがIDE1上にHD2台構成の方が若干早かったので「IDE1に接続が正解」と書かれていました。 データ転送速度を重視するならIDE1上にHD2台構成が正解ですか?

  • Biosを開いてIDEマスターハードディスクの名前

    デイスクトップDELL2100のPCの中古品を買いXPをインストールしたのですが購買時はHDが40GBということでしたが確認したところ約20GBになっていました.その旨先方に話しをいたところBIOSを開いてIDE マスターハードディスクの名前を教えてほしいとのことですが、確認の方法を教えてください.

  • HD増設について(SerialATAとIDE)

    ショップブランドのPCを持っていて HDの増設をしたいのですが 次の場合は可能でしょうか? 最初からついていたHDは Serial ATA接続の80GB 増設したいのはIDE接続の160GB (中に以前のデータが入っているので 初期化せず使いたい) 上記のように既にSerial ATA接続のHDがあって IDE接続のHDをあとから増設するというのは可能でしょうか? また、可能な場合は増設するときに何か特別に 注意することがあれば教えてください。 OSはWinXP sp2 pro マザーボードはMSI RS480M2-IL http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=05406011688 を使っています ご回答、よろしくお願いします。