• ベストアンサー

高校選択で困っています

p-beautyの回答

  • p-beauty
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.3

私は昨年、一昨年と息子たちの高校受験を経験した親の立場です。 親としては、少しでもいい高校に入ってほしい、と思うものです。 でも、高校へ行くのはあなた自身。あなたが高校へ行くのは、何のため? やりたいことがあるのなら、行きたいと思う高校があるのなら、そこを目指せばいいと思います。 学校の校風が自分に合うかどうかもあるでしょうが、考えてほしいのは、やはり自分の将来です。 たとえば、進みたい方向が決まっている、あるいは「行きたい」と思っている大学があるのなら、そこへの進学率が高い高校を選ぶ、という方法もありませんか? 私の息子たちも、長男は「将来、鉄道マンになりたい」という考えから私立の鉄道高校へ進学しました。次男は「看護師になりたいから、医療福祉系大学への進学率が高いところ」という観点で高校を決めました。 まだ中学3年生では、自分の将来なんて漠然としたものかもしれませんが、偏差値で高校を決めるのではなく、自分のためにも親御さんを説得できる材料を用意して、自分の気持ちをしっかり伝えましょう。 あなたの大切な一歩です。 がんばって!

tb_chihiro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! やっぱり良い高校に入って欲しいものなのですね… その思いを裏切るのは少し心が痛い気がします´` 「今」だけを見るのではなく、「将来」も見通して決めなければ、後々困ることもありそうですね;;; 将来に関していろいろと考えてみてはいるのですが、なかなか決められずにいます>< だとしたら、将来どんな職業に就くとしても、しっかりと対応できるような高校を選んだほうがいいのでしょうか…? 高校でやりたいことはあるのですが(部活など)、その先にやりたいことはまだわかりません´` もっと良く考えたいと思います! 行きたいなら自分の思いを伝えなければ何も始まりませんよね! 良く考えて整理した上で、伝えてみたいと思います。 ご親切な回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 高校の選択

    偏差値が高い人の質問は結構あるので、 できれば、偏差値が高くないケースを知りたいです。(偏差値50前後~30台) 志望校が(ほぼ)決まっている中学生、高校生、既卒者などにお答え願いたいです。 高校を選択する理由の質問をみると制服や施設、近いだけでそこに決めた、などが多かったですが、 この度質問したいことは「偏差値」で決めたという人や、 一番の理由ではないけれど偏差値が、高校選びの重要な要素になっている人の心理を訊きたいです。 ●1) 現在の偏差値で通える学校を選択しましたか? それとも、現在の偏差値では無理な学校を選択していますか? (希望する学校の偏差値と、現在の偏差値、どれぐらい数値に差がありますか?) ●2) 偏差値の数値にもよるのですが、言葉はたいへん悪いのですが、 バカだと思われたくないから、標準の偏差値の学校に行きたい、など思いますか? 思う人はその想いをなんでもいいから教えてください。 ●3) 同じぐらいの偏差値の同級生に対するライバル心は強いですか? また、少し下の偏差値の同級生が、あなたの志望高校に行きたいと言ったら嫌ですか?焦りますか? 明らかに下の偏差値の同級生が、自分と同じ高校に入学したら、どう思いますか? ●4) 親御さんは、あなたの今の偏差値について、現状で入れる高校でいいと言ってくれてますか? それとも、標準の所に入ってほしいという感情が強いですか? ●5) 親御さんの出身高校が、偏差値が高い(または低い)のもあって、 子供のあなたに、偏差値の高い(または標準的な)学校を求めていますか? よく読んで回答していただければ幸いです。 高校の偏差値が社会で役立つかどうかなどのうんちくは求めていません。 まじめな質問なので、質問ではない回答は遠慮してください。

  • 高校選択で迷っています

    中3の受験生です。 もう志望高校を決めなければならないのですが、2つ間では絞れたのですがどうしても決められません。 A高校  県立の学校で自宅から電車で行くので30分ほどかかります。偏差値は42くらいですが5つのクラスの内、特別クラス(偏差値58以上の人がいる)があり、大学進学率は県内の県立高校の中でも上位です。 B高校  私立高校で、自宅からは通えない距離にあるので寮生活になります。偏差値は47くらいで、こちらも特別クラスがあります。この学校は県の中でもかなり力を持っていて先生も私にこの学校を勧めてくれました。 しかし、寮生活になるので不安がかなりあります。 この2校のどちらかに決めようと思っています。 将来私は親が医師なので自分も医師になりたいと思っています。 親はどちらの高校でもいいと言っているのですが、どうしても決められません。  アドバイスをもらえないでしょうか?

  • 高校進路

    私は今中学3年生でもうすぐ進路のことも確定してくる時期なんですが 私は二つの進路で迷っています 私の将来の夢はPC関係の仕事に就くことなんですが 高校でそれを専門とした学校があるんですが、そこへいってもっと詳しくPCのことについて学びたいと思うのです そんなことを思っていた何日後に高校について親との相談しました、すると「高校でそこまで焦らずにもうちょっと学力が上で校風のいい高校に入れば? 高校生活楽しめなきゃ損だよ」と言われました 親の言うことも一理あり考え込んでいます ちなみに前者の学校は中の下の学力でも難なくいけます、なので線、おん分野を学びたくて来ている人や、とにかく受かれるところだからと言ってきている人もいるので、校風はあまりよろしくない様子 後者は学力は中の上学校も学習において力を入れており校風もよいとの話です 自分としても本当にどっちにしようか迷っているのですが、一応高校卒業後は専門学校へ行きたいと思っています。担任にはどちらも受かるぐらいの学力はあるといわれているのです 皆さんはそういう経験ありませんか、もしみなさんがこういう立場ならどうしますか?

  • 平沼高校

    こんばんは。 志望校についてです。 私は平沼高校に行きたいのですが、 偏差値が60前後 内申が35前後です。 今の偏差値はこれより高いと思います。 現在 中2で、 このまま頑張るか、志望校をさげるか 迷っています。 ご意見よろしくお願いします。

  • 埼玉で高校の編入を考えているんですが…

    今高校2年です。 色々な理由があって高校の編入を考えているんですが、 埼玉県で編入の受け入れができる高校を探しています。 難関私大を志望しているので学習面はしっかりしている所が理想なんですが、 編入試験の内容とはどのようなものなんでしょうか? 勿論、学校によって様々な試験になると思いますが、高校から高校に移ることなので試験とは言っても 進度も少なからず差が出てるはずなので、どんな感じの試験なのかと疑問に思いました。。 問い合わせれば教えてもらえるのでしょうか? 分からないことだらけですみません。 あと、高校偏差値ランキングなどの偏差値は河合模試とかで出る偏差値 と比べて参考になるものなんですか? ちなみに僕は河合で60くらいしかなく死ぬ気で勉強しないと、 志望校合格はかなり厳しいです、、、 それに加えて模試の偏差値は当てになるのか分からないので、 今の学力で編入できる高校も全く分からずとても困っています! 今すぐにでも編入を考えているので、どなたか助けてください。。。

  • 高校の志望校

     高校受験について真剣に考える時期に入り、進路についていろいろな人に聞かれるようになりました。ですが、まだ志望校がはっきり決まらず困っています。  自然に囲まれていて、それでも偏差値は50~60くらいの高校ってありますか?なるべく東海地方がいいです。  よろしくお願いします。

  • 偏差値を基準に大学を選択するのが賢明ですか?

    僕は高校生です。大学の学部はほぼ決定しています。 問題は志望校です。というのは、偏差値的には旧帝大学 合格圏内のところですが、大学生活の視点から自己分析 をすると私立の日東駒専あたりの学生の気質が自分には あっているということがいえるのです。就職に視点を置くと 少しでもいい(ここでは偏差値の高いにさせてください)大学を出たほうが就職面でいい思いをすると聞きます。実際、実力社会だと言いますが、エントリーが何万通とあったら学歴から絞っていかないと採用に困るとい う企業の立場になれば分かります。 自分の狭い視野だけでは何を優先に大学を決めればよい のか困ってしまいます。親からはいい大学にいけという 圧力は全くありませんし選択権がありされに困ってしま います。日東駒専の学生とノリは自分に合っていると 思いますが、学問をより高いレベルで学びたいという考えはあります。しかし、旧帝大学の気質が合わないのは 確かです。何か皆さんの意見が志望校決定の参考に なればと思いだらだらと書いてしまいました。 何かアドバイスをもらえないでしょうか。お願いします。

  • 神奈川県在住の僕が、この高校に後期で合格できる?(長文)

    神奈川県内に住む高校生の方に回答して頂きたいです。 僕は神奈川県に住む中学3年生の男です。 まず僕の学力の情報を見て下さい。 (1)内申がトータル105。 (2)僕が行っている塾での偏差値は大体61。 (3)学校のテストの平均値(3年)が203/250。 次は僕の狙っている志望校の情報を見て下さい。 (1)後期合格者の平均内申が110前後。 (2)僕が行っている塾での偏差値の目安は約60。 (3)後期合格者の平均入試得点が210/250。 後は学校・塾・親から言われていること (1)学校…少し厳しい。 (2)塾…この時点で志望校偏差値より上回っているので平気。 (3)親…頑張ればできる子なので志望校は変えないでよし。 こんな僕が、この高校を後期で狙っても平気でしょうか? 長文失礼しました。 回答よろしくお願いします。

  • 高校受験について。

    私は来月、県立高校の受験を控えています。 第一志望の高校は偏差値60くらいの学校で、自分は点数ギリギリです。 先月、滑り止めで偏差値56くらいの私立の高校を2校受験し、一つの学校には合格したのですが、もう一つの隣県の高校は出席日数が足りずに不合格となってしまいました。(点数は足りていたそうです) 欠席は3年間で100日前後、遅刻も60日前後あります。 それに私は今まで部活等もしていなかったので、自分と点数が同じくらいの人と比べると相当なハンディがあると思います。 一応私立の高校には受かりましたが、毎日1時間以上かけて通学するのには少々難があると思いますし、金銭面でも親にあまり負担をかけたくないので、出来るだけ公立の学校に行きたいと思ってます。 なので、県立の志望校を偏差値52くらいの学校に変更しようかどうか悩んでいます。   親や学校や塾の先生は、成績や点数は合格圏だからそのまま頑張ればいいと言いますが、自分では合格する可能性は極めて低いと思っています。   このまま志望校を変更せずに勉強を頑張って第一志望の高校を受験するべきでしょうか? それとも志望校を変更するべきでしょうか?   みなさんのアドバイス等をお聞かせ下さい。

  • 私立高校の制服をファッションとして着るには

    わたしは高校時代にどうしても着たい制服があったのですが親にそんな動機で進路を決めることに猛反対され、仕方なく偏差値で考えたやぼったい制服の学校へ行くことになりました。 そして社会人になって二年目ですが急にその制服が着たい!という気持ちがおおきくなっています。 OBでもなく高校生でもないわたしが私立高校の制服を購入することはできるのでしょうか? よろしくおねがいします。