• ベストアンサー

塾の利用法

plztellmeの回答

回答No.1

serumanu さん、こんにちは。 私は、もうおっさんですが、かつて予備校として駿台にも行ったことがあり、学生時代はZ会の通信教育もしていましたし、家庭教師の経験もありますので先輩のアドバイスとして回答させていただきます。質問に直接答える形にならないかもしれませんが勘弁してください。 まず、この質問だけを見て率直に感じるのは、まだ目標がはっきりしていないのかなぁということです。 2年だから早いとか、3年だから遅いとかいうことよりも目標を早く決めることが肝心だと思います。阪大が志望なら志望学部の過去問とか早く見て研究したほうが良いと思います。そして出題傾向、自分が勉強する必要のある科目というのを理解して、今の自分のレベルからして何が足りないかを考え、それを何で埋めるかを決めるべきだと思います。私の場合はその手段として通信教育を選びました。そこは個人の考え方次第なんで塾でも良いと思います。ただ、そろそろやらないとという焦りから塾に行こうとかいった考えは止めたほうが良いと思います。 1.目標 2.現状 3.そのギャップ 4.それを埋める手段 という順序で考えれば自ずと解決できると思います。がんばってください。

関連するQ&A

  • 数学の勉強法

    高2です!阪大(文系)を目指しているのですが、いままではとりあえず基礎固めを中心に教科書・傍用問題集→理解しやすいシリーズのようにやってきたのですが、これからは本格的に網羅系の問題集に入ろうと思っていてチャート式かニューアクションかといえばニューアクションのほうがいいかなぁと考えているのですが、レベルは、β・α・ωのどれが阪大入試レベルに合うでしょうか?また、そのあとつなげられる(あるいは併用で)おすすめ問題集などがあれば紹介お願いします!また、阪大文系数学の特徴・コツなどアドバイスをいただけたらうれしいです

  • 春休みからのスタート

    自分は4月から高3になるんですが、志望校の阪大法学部への合格に向けての勉強に際して、質問があります 今の主な勉強は学校(私立)+駿台(3学期から)+自習で、春休みにも学校と塾の講習会に行くのですが、やはりそれらだけに頼るわけにもいかないので、自習もしっかりとしようと思っているのですが、いかんせん勉強法を見いだせず、暗中模索しているばかりです。 さらには焦りやプレッシャーに襲われ、「このままで大学にいけるのか」という疑念すら抱いてしまいます。 このような状況を打開すべく、春休みから今まで以上に勉強をしようとは思うのですが、上記の通り、どのようにしていけばいいのかわかりません。何かアドバイス等はないでしょうか? ちなみにセンターでは国数(IA・IIB)英化倫世、2次では国数英を取るつもりで、得意教科は英語、苦手なのは現代文・数学・化学です。まだ世界史と無機化学の授業は終わっていません。

  • 夏休みにやるべきこと

    自分は高3(私立校)で阪大法学部を目指しております 今年の初め(2年の冬休み)から駿台の方に通っており、普段は国数英を取っており、夏期講習も引き続き取ろうと思っています。 しかし、自分は数学が苦手で今までは、主に塾のテキストの復習を中心に勉強し、あとは授業中のセンター演習などを通して勉強してきたのですが、それらを真面目にやっているだけでいいのでしょうか?やはり問題集(大学への数学など)を買って、自主的にやるべきでしょうか? また、社会や理科(自分は世界史・倫理・化学)のセンター向けの勉強はどのようなことをすればいいのでしょうか?

  • 高校受験ーこの時期からの塾

     神奈川県での高校受験を控えた中3の事でご相談します。 第一志望の公立高校に、できれば前期合格を目指していましたが、 残念ながら内申点(125)は合格圏(130)に届かず、 これから後期受験に向けて、得点力を上げたいのですが、 今から塾に通うか迷っています。 今までは、苦手だった英語のみ、個人の塾に週1通っていました。  まずは、娘の希望で5教科の冬期講習に参加するつもりです。 W模試を開催している創育が、中3対象に冬期講習を開くので ここへ申し込むつもりでしたが、各大手の塾でも冬期講習があり、 それらならば、冬期講習の後そのまま入塾して入試までいけます。 創育は冬期講習のみです。  今の時期からでも塾で学んだ方が効果が上がるでしょうか? こんな時期からでは教室になじめるのか、以前からの生徒さんと 同じように扱ってもらえるのかも少し不安です。 ご意見いただけるとありがたいです。      

  • 個別指導塾

    こんにちは! 私は中2です。この間、中間テストの数学で50点台を取ってしまいました!平均ギリギリです…。かなりヤバイです!他の教科は平均点40点のテストでも、75~90点位を普通に取れるのですが、数学だけがずば抜けて悪い…。 数学をあと20点上げられれば、学年300人近くいる私の学校でも、学年10位を狙えます。 だから、私は塾へ通っていないので、数学だけ冬期講習に通うつもりでいます。沢山の生徒の中で塾の授業についていく自信が無い(講習会でついて行けなかった事が有り、成績も上がらなかった)ので、個別指導の塾へ通いたいです。でも、私に合うかどうか、成績が上がるかどうか、心配です。 ここで質問ですが、個別指導の塾の良い所、悪い所、個別指導はどんな生徒にむいているかを教えて下さい!

  • 浪人の冬期講習について。

    駿台で浪人しているものです。 冬期講習はきちんと取るべきでしょうか? そろそろ冬期講習の受講講座を決定する時期 なんですが私は夏期講習は苦手科目を中心 に少しだけ講習をとり、あとは前期テキスト の復習をしていました。 少ししか受けてないのですが、モチベーションを 保つという意味では講習は必要だとおもったのですが、講習の内容自体は普通かなという印象だったので 冬期講習は過去問中心に勉強し少し講習をとる 方向でいこうと思ってました。 しかし、夏期にはそれなりにいた、講習少しだけ派がまわりにいません。ネットで調べてみても直前講習はあまり意味がないという意見しか見つかりませんでした。 駿台に通っていた方、浪人した方回答をお願いします。

  • 東大文系志望の数学勉強法

    4月から高校一年生です。某大学付属女子高の受験に失敗し、目標新たに東京大学文科1類を目指そうと思っています。中3の秋の駿台模試で数学が偏差値58でした。他の教科は問題ないのですが、数学が苦手で、今から東大受験に向けて数学を勉強しようと思っているのですが、 お勧めの参考書、勉強法等ございましたらアドバイスお願い致します。自分のペースで進めたいので現在は塾は考えて無く、独学+学校の志望校別講習を考えています。

  • 塾の夏期講習などについて

    中3の受験生の親です。 うちの子は4月から大手個別塾に週1回だけ数学の勉強に通っています。 英語は別の集団の小さな個人塾に通っています。 あとの理社国が気になっているのですが、今通っている大手塾の塾長さんや 講師の方は「あまり早くから理科社会をしなくても間に合いますから。」とおっしゃっていました。 そういうものなんでしょうか? 英語と数学がしっかりできていれば社会や理科はあとからでも間に合いますか? また、今年受験したお子さんの親御さんのはなしですが 塾の夏期講習や冬期講習では10万以上もかかったとのことでした。 そんな短い間に10万以上も支払うほど価値のある内容なのか私には分かりません。一般論でいいので教えて欲しいです。 また、夏期講習などは高いので受けさせなかったら、塾の方では やる気がない親と思ったり今後の子供の受験対策に支障があったりしますか? 勉強は毎日の積み重ねなので1ヵ月間くらいの間にいくら詰め込んでも ポロポロとこぼれるように忘れてしまわないのでしょうか? 経験者の方、高くても夏期講習、冬期講習は受けてよかったですか? 理科と社会の本格的な受験勉強はいつ頃からしたらいいですか? よろしくお願いします。

  • 駿台全国模試の偏差値について

    駿台全国模試の偏差値について こんにちは。東大文IIを目指している高1です。(目標は高く!) 先日駿台全国模試を受けまして結果が返却されたのですが、偏差値が(約)英語80、数学60、国語60、三科目70でした。 東大文系の2次試験は数学が命だという某大手予備校のデータを見たこともあり、2次試験では英語ではあまり差がつかないので、本番ではこのような配点の模試のように英語で他教科の尻拭いをするということはできないと思って焦りを感じています。 ちょっと数学と国語やばいなぁと思い始めたのですが、 私は今の時点で、東大に2年後合格する一般的な中高一貫校の人に国数でどのくらい遅れをとってしまっていますか?(高1の模試はあまりあてにならないとはきいたことがありますが)

  • 予備校の夏期講習

    阪大文系学部志望の受験生です。 普段塾には行ってないのですが、苦手な国語の打開と阪大対策のために、名古屋か大阪の河合塾の夏期講習に行こうと思っています。 自宅が三重県なので、名古屋校がいいかと思っていたのですが、阪大志望なら、大阪校の方が阪大対策は良いですよね? 一応、名古屋校にも阪大講座はあるのですが、英語数学だけで、 大阪校は、英語は総合・英作の2講座あり、数学と国語もあります。 どうでしょうか? あと、何講座ぐらい取るのが良いのでしょうか? 取りたいのを考えると10講座程あり、金銭的にきついとは思うのですが…