• ベストアンサー

無資格の人が精神疾患患者に栄養指導ができますか?

最近、医療機関に頼らずに栄養や食習慣で病気を治そうとするサイトが流行っているようですが、無資格の人間が公に病気を治すための栄養や食生活の指導などを行っても良いものなのでしょうか? もし良い場合、実行して何かあった場合は誰の責任になるのかも知りたいです。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.3

#2です。 正しい知識を持つ医師や臨床心理士といった有資格者でも、 治療の過程で患者さんに被害を与えてしまう可能性はありますよね。 職業倫理や法律については学んでいるところなので、これは個人的な 意見でしかありませんが、有資格者にも患者さんに被害を 与えてはならないという責任も発生する一方で、患者さんの側にも 自己決定できる権利があるんですよね。医療ミス裁判などで そのあたりの解釈をめぐって法学・倫理学をも巻き込む大論争にもなる 話なのでこれ以上は触れられませんが、少なくとも患者さんが 合理的にものをしっかり考えられる状態で自分の意思をもって 選択したケース(例:治療・投薬拒否、転院、民間療法の選択など)なら 自己決定したので「自己責任」になりますし、その場合、 有資格者である専門家も、患者さんが自己決定したことで起こりうるリスク (病状の悪化、生命の危険など)に対する「説明責任」も果たしたうえで もう一度患者さんに意思を確認する必要があると思います。 しかし、患者さんに選択の余地がなかったり、専門家の明らかな ミスであれば全ては専門家の責任ですよね。 無資格の指導者やセラピスト、民間療法の類を見抜く「判断基準」に なるものは、現時点では無いに等しいというのが正直なところです。 「効果」というものをどう考えるか、個人のニーズや状態によって 実にさまざまだからですね。 http://www.page.sannet.ne.jp/onai/Needs.html さまざまな専門家から学んだ結果、私が個人的に持っている 判断基準は以下のとおりです。 ■通院治療中の場合、受けている治療内容を全否定しなければ  ある程度信用できる。メインは病院の治療、民間療法は補助的なものと  自ら説明してくれるのが望ましい。特に、ハーブ、サプリメントの類は、  服用中の薬に悪影響が出る恐れがあるため、民間療法をすすめる側も  そのリスクをきちんと説明できるとなおよい。 ■効果に科学的根拠がある。根拠を示されても疑わしい・わからない  場合は、必ず主治医や有資格者に相談・質問する。 ■費用が高いものは金儲け主義のところが多い。  (真っ当なカウンセリングも1回1万円前後と高いですが、  そこまでかかる理由を説明できなければ×)。 ■「必ず治る」「治します」とうたっているところは×。  「治る」という宣伝文句は法律違反(薬事法だったと思います)。  こころの問題は個別性があり、一つの療法が万能ではない。 栄養療法も、できれば病院での治療の補助に使うと お考えになったほうがいいですね。ご参考になれば幸いです。

nanakoppi
質問者

お礼

とても詳しい回答をありがとうございます。 私の知り合いが見たサイトは、治る(よくなる)とうたっていたそうです。 医療関係者に対しての批判も大きく取り上げ、リスクを説明する文章はほぼ無いに等しかったようです。 患者自身のはっきりとした意思で指導を望んだなら、自己責任になるんですね。 精神疾患患者の場合、患者の家族の方が選ぶこともありますよね。 私の知り合いの場合はこのパターンです。 自己責任になるなら、指導者に途中で放り出されてもどうしようもないですよね。 例え、無償で正しい指導を受けられたとしても、栄養療法だけで治ることはないのですね。 表面上、無償となっていても、実際に連絡を取ってみると後から請求が来ることもあるかもしれないですよね。 わかりやすい回答で本当に助かりました。 病院に黙って、というのも患者にとってはマイナスになるかもしれないんですね。 知り合いに、パソコンで気軽に栄養療法を指導してもらえるからといって、すぐに飛びつかずに慎重に選ぶよう話をしようと思います。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.2

無資格の指導者の中にも正しい専門知識を身に付けた方がいらっしゃいますが、 指導を受ける側にとっては、指導者の知識が本当に正しいかどうかも 判断がつかないと思います。そういう意味では、受ける側にも 自己責任が発生しますし、指導者の側がいわゆる「インチキ」だと 受ける側に何か被害があれば損害賠償を求めることもできます。 無資格だと、資格を管理・管轄する職能団体や組織に所属していないことに なりますので、無資格の指導者個人を相手に訴えることになりますね。 栄養指導そのものは実は無資格でも行える業務ですが、 「管理栄養士」「栄養士」といった資格は、無資格の者は 「栄養士」と名乗ってはいけないという法律がある 「名称独占資格」という国家資格になります。 管理栄養士は養成専門課程を短大・大学で受けるか、 数年間の実務経験で管理栄養士の知識を身に付けた者じゃないと 受験資格すら与えられない、難しい資格ですね。 専門課程の中で化学・医学の学科も学ぶそうです。 資格は一定の技能・知識を正しく身に付けている「保証」ですから、 判断がつかない場合は管理栄養士有資格者に指導を受けるのが一番無難ですね。 健康な人、継続した通院が必要でもなさそうな人が 民間療法・代替医療的なものを試すのは、個人の自由だと思います。 しかし、メンタル系での民間療法・代替医療の効果を宣伝している者は、 ほとんどが「こころの問題を薬で治すなんて」といった、 誤った精神論や個人の経験のみに基づいて、いい加減なアドバイスを している者が多いです。投薬治療中の患者さんの薬を勝手に中断させた結果、 反動で逆に病気が悪化したという例は何度か聞きます。 どうしても栄養療法を試したいという人は、栄養療法の内容を 把握した上で、かならず主治医に報告・相談すべきというのが、 個人的な意見です。

nanakoppi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 資格が無くても栄養指導は行えるのですね。意外です。 そうですね、相手が正しい指導をしているかどうかは受ける方にとっては判断が難しいですよね。 この場合の判断基準などは具体的にどうしたら調べられるでしょうか? もうひとつここで疑問が湧いたのですが、適当ではなく正しい知識だとしても人によっては症状が悪化する場合もありますよね。 その場合もやはり自己責任、ということになるのでしょうか。 病院だと連絡したらすぐに対処してもらえると思うのですが、パソコン上でのやりとりだと限界がありますよね。

  • tinycat19
  • ベストアンサー率25% (322/1287)
回答No.1

かならず精神科医に、宗教や栄養学というものと医療は別だと釘を刺されるはずです。 ただ、糖尿病などのように、食餌療法が必要なものは別です。かならず病院の管理栄養士が、栄養指導をすると思います。 精神病が食餌療法で治る訳ないと思います。そういう変なサイトはアクセスしなければそれでいいのでは。 誰の責任というより、それは実行した本人の責任では。 西洋医学や東洋医学の範疇ではないけれど、民間療法という位置づけでしょう。 病気が悪化した場合、自己管理の部分で問われるでしょう。

nanakoppi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 知り合いの方が栄養療法に関するサイトを見つけて相談しようかどうか迷っていたので、こちらで質問することにしました。 BBSでの相談を希望したところ、直接メールをするように言われたらしく心配になったそうなのです。 信頼できるかどうかわからないなら、やめておいた方がよさそうですね。

関連するQ&A

  • 栄養指導がしたい

    私は管理栄養士の資格をもっているのですが、現在は委託給食会社で働いています。でも、栄養指導の仕事がしたいので。栄養指導のできる就職先を探していますが、なかなか見つかりません。そういう場合、どうしたら求人方法を調べることができますか?

  • 栄養アセスメントや栄養指導を行う職場について

    はじめまして。今年の春、2年生の栄養科の短大に入学した者です。 そろそろ就職の事を考えなければ…と思い、最近やっと調べ始めました。 栄養士の主な職務は、献立の立案や衛生管理、検食や保存食の記録管理、調理員への指導等 とのことですが、こういった職務内容には正直興味がわきません。 今の所、もっと、一人一人との栄養アセスメントに重点を置き、栄養指導を主として行う職場で働いてみたいという気持ちがあります。新卒であり、しかも管理栄養士の資格のないものは、やはりこういった職務を行う事はどこの職場であっても不可能でしょうか? また、栄養士として働く場合、ほとんどの職場が栄養士1人ないし2人との事ですが、多人数で勤務している職場というのはないのでしょうか? 少しでも分かる方がいましたら、回答をよろしくお願いします。

  • 栄養指導での資料について

    今度、勤め先で「体にいい献立、栄養バランスの指導」という感じの栄養指導を任されてしまいました。 たまたま、私は調理師の資格を持っているので栄養も少しはわかるだろうということでそういう流れに。 流れ的には、 (1)ある一人の男性の毎日の食事を見てその食べたものについての見解(外食が多い&野菜嫌いで肉と炭水化物がメインの食事) この食事を続けていると、将来どんな体になってしまうのかということを説明。 これについては、これは絶対に言っておいたほうがいいということありましたら助言いただきたいのですが。 (2)一般の若い男性でもわかりやすいよう20分位栄養の話をするという流れになっています。 あまり堅苦しくなく、やってほしいということで まずは、三色食品群の表を見て栄養の説明をしようと思うのですが 三色食品群の表がなかなかネットの中でいいのが見つかりません。 何か誰にでもわかりやすいグラフや表で資料となりやすいものが 載っているサイトをご存知でしたら教えてください。。 あと、一日のトータルカロリー1400キロカロリー。 高たんぱく質で低カロリー食の献立の立て方としては、 基本、煮る焼く、蒸すの調理法がいいとか 赤身より白身のほうがカロリーが低い 豚より鶏肉のほうがカロリーが低い等 何かアドバイスありましたら教えていただけたらと思います。 いろいろ調べているのですがどう進めていいのかも わからなくなってしまって・・・ よろしくお願いします。

  • 栄養指導について

    福祉施設に勤務する管理栄養士です。 同法人内の透析クリニックに栄養指導にいっているのですが、それが苦痛でなりません。 患者さんは、長い方で数十年、大半の方が十年から十数年このクリニックにて透析を行いに通われています。その透析最中にベッドの傍らにて指導を行うのですが、何しろ長年に渡る透析生活で食事のパターンはほとんど決まっています。それが問題のある方ならまだしも、血液検査でも特に変化なく安定し、体調も安定し食事も管理出来ているという方にも、ノルマ的に指導に行き、加算を取らなければいけません。医師から特に毎回の指導指示はなく、毎回指示がある事になっています。 これが毎月です。 特に変わりないのに、最近の食生活は……安定されてますね。。とのやり取りです。患者さんによっては、意欲的に質問されたり指導内容を取り組まれる方もいますが、あからさまに迷惑がるかたも少なく有りません。「長年してきてるのよ、自分の体は自分でわかるし血液検査の結果みてコントロールできるから。」とか。この様な方にも加算取らなければ上司から何故取れないのか、コミニュケーション不足だ、と怒られます。 この無理やりなやり取りに嫌気もさし、全くやりがいもありません。これは、普通ですか?

  • 栄養士さんの食事指導はどこで受けられますか

    43歳、男性です。職場の検診での血液検査の結果、高尿酸血症と高脂肪血症と診断されました。以前はメタボ気味でしたが、ここ数年は摂取カロリーを抑えた食事で体重を約63kgまで落とすことができて内臓脂肪値も減り、メタボリック症候群には該当しませんでした。しかしやはり食事内容に問題があるのだと思います。そこで食事内容を改善するため、医療知識を持った専門の栄養士さんに指導してもらいたいと思いますが、どのような機関でそのような指導をしてもらえるのでしょうか。ご教示ください。

  • 内科での栄養指導

    クリニック程度の規模で月1日、管理栄養士による指導をやっているとのこと。 具体的にはどんなアドバイスを受けられるのでしょうか? 逆に、こんな相談は受け付けてないと思う、っていう話でも歓迎です。 管理栄養士としてそのような働きかたをしている方、もしくは クリニックで食事指導を受けたことがある方、教えて下さると心強いです。 そのクリニックは、糖尿病など生活習慣病に力を入れたい?雰囲気のところです。 私は、ストレスが原因で、体重が極端に減ったり、イライラピリピリがおさまらなくて 体重が突然、増えたりと短期間で変動してます。内科では気持ちを安定させるための漢方薬と胃腸へのアプローチのための漢方薬をもらってます。冬になってから、胃腸の動きがわるく、張ってる感じでして特に悩んでます。 管理栄養士さんに、あまりにも期待してしまうのもおかしいのですが、自然と空腹がくる、 ってことがないのでつい、食べ過ぎたり食べなさすぎたりして体が好調とは言えません。 食べるとすぐ、太り、隠れ肥満の傾向になるし、一体、どのくらいなら食べていいの?状態です。

  • 健常な人用の栄養剤ってあるのでしょうか?

    健常な人でも買える栄養剤を探しています 胃腸系の病気を持っている人等が飲んでいるような それさえ飲んでいれば栄養面は全てまかなえるものが理想です 友人がエレンタールを飲んでいるのですが処方箋が無ければ 買えないものだと言っていました コンビニで売っているサプリメント等は一部の栄養しか補給 出来なかったり、いまいち信憑性に欠けるので出来れば避けたいです 最近健康を意識する機会が増え、食生活からでも 改善できたらと思い今回質問させていただきました よろしくお願いします

  • 16歳ですが、栄養士関係の資格とりたい

    16歳高校生女です。 摂食障害で入院していました。(主に拒食症ですが) よく看護師さんに、 「入院中に看護婦さんにやさしくされて、あこがれて看護師になったのよ~」 なんて話をされましたが、 私の場合は、病院食のように毎日バランスの整った、 日本古代からの30品目!のようなメニューを活かしていきたいし、 そのような感じで、勉強に興味を持ちました。 来年アメリカかカナダに留学する話もあり、 あちらでは自分で昼食を作ったりするそうです。 偏った食事になりがちなのは目に見えています。 ある程度自分で調整できたりしたら、とても健康的だと思うのです。 栄養士に近い関係の資格って無いでしょうか。 栄養士は確か、何かしら学校を卒業しなければ いけなかったはずですので、 16でも取れる栄養関係の資格を勉強したいと思っています。 そのような資格を知っていらっしゃる方、よろしくお願いします。

  • 「病気になる前に栄養指導」の実際

    今春、栄養科3年になるものです。 「病気になる前に予防」という考え方に共感(?)を持ち、この学科に進学した私。授業等でもNSTなどについて取り上げられたり、医学に関する科目なども学んできたわけですが、最近になって、求人情報を調べてみて、「業務内容:献立・調理・配膳・雑務」という項にとてもショックを受けました。今までろくに調べもせず、理想ばかり追いかけていた私がいけなかったのですが…。 たしかに考えてみれば、病院は患者を診てなんぼですから「病気になる前に」に消極的なところがあるのかな、でも病院以外では「病気になる前に」について自体あまり考えないのかな、と思いました。 栄養士(管理栄養士)の就職先として思いつくのは、病院・食品会社等企業(研究?)・保健所(どういう業務なのかよくわかりません…)・学校(栄養教諭?)・給食センターなどですが、「病気になる前に栄養指導」は実際に行われているのでしょうか? 食事の献立作成を通して間接的(?)に病気を予防しているんだという考え方も出来ますが、私はもっと具体的に個人に対して個人にあった指導をするものだと思っていたので…戸惑っています。先に挙げた就職先では栄養教諭くらいしかそれらしいことはしないのでは?と思えるのですが…。 この分野についてはまだまだ確立していなくて、栄養士個人が開業(というか…)するくらいの勢いがないと難しいのでしょうか?もちろん、既にそういう環境が整っている就職先を希望しているわけではなく(そうであれば素敵だとは思いますが難しいですよね)、自分で変えてゆくくらいの気持ちは持ちたいと思っていますが。 実際のところ、「病気になる前に栄養指導」を主な仕事内容として(時々講習会をするとかではなくそれメインで)働いてらっしゃる方は居ますか?私が世間を知らない理想を追いかける知識不足なだけでしょうか。 どう説明していいかわからず、文字数制限もあるため、漠然と「病気に~」としてしまい、わかりにくい質問になってしまい、申し訳ありません。そして、「資格取得」に関する質問ではありませんが、こちらなら専門の方が多く見てくださると思い、こちらに投稿させていただきました…。

  • 管理栄養士の他に何か資格を

    いつもお世話になっています。 カテゴリ違いだったらごめんなさい。 よろしくお願いします。 社会人1年目で、管理栄養士職で病院内の健診部門で働いています。 今は専門職として仕事をさせてもらっていませんが、 将来的には管理栄養士として独立してフリーの管理栄養士になりたいと考えています。 フリーになって具体的にやりたいことは ・ダイエットの支援 ・食育、栄養相談、それに関連した料理教室など ・咀嚼や嚥下に詳しくなって歯科や高齢者向けに食事のアドバイスなど そこで、今のうちにできることをと思い、何か資格をとりたいと思いました。 しかし、今は資格がいっぱいありすぎて、何がよいのか…という感じです。 資格をとるにもお金がかかるし、どうせとるなら意味のある資格がいい!って思いますし… もし、これはオススメという資格があれば教えていただきたいです。 ちなみに・・・ メンタルヘルスにも興味があります。 私は管理栄養士ですが、食にとどまらず、人の生活の質の向上に役立てたらいいなと思います。そういった意味で、今の世の中でメンタルヘルスっていうのはとても大切な気がしますし… あと、NRという資格にも興味があります。 いろんな情報が溢れてる時代なので、こういったものも大切かなと思ったり。しかしまだ新しい資格で、どの程度役立つものかよくわからないので気になっています。 話が長くなってしまってすみません。 資格について、何か少しでも教えていただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。