• ベストアンサー

民422条「損害賠償による代位」・法権問題集p207 これは不公平ではないですか?

2007年度版法学検定試験問題集207ページには、「他人の物の寄託を受けたものが過失によってその物を盗まれたために、債権者に対して債務不履行による損害賠償としてその物の価格全額を支払った場合、その受寄者(債務者)は目的物の所有権と侵害者に対する損害賠償請求権を取得する。」とありますが、これは不公平ではないですか? 盗まれたのはそもそも債務者の過失のせいであって、真の被害者は債権者なのに、債権者よりも債務者が得しているように思えます。 債権者は物の代わりにその価格の全額の支払いを受けましたが、物を盗まれて債務者から物を返してもらえず、かつ損害賠償の支払いもない間は、その物を使えずに、代わりを買うこともできません。 損害賠償を受けても変わりを買うのは面倒くさいし、同じものが手に入るほしょうもありません。 一方、債務者は、自分の過失で盗まれたのに、物の価格の全額を支払えばよく、さらに物の所有権と侵害者に対する損害賠償請求権を取得します。 債務者の過失なのに、債務者のほうが侵害者に対する損害賠償請求権の分、債権者よりも得をしているではないですか。 このような結果になってしまうのはなぜですか? 債権者が救われる方法はないのですか?

noname#49311
noname#49311

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.2

 これは、債務者に過失があって、履行不能になっていますから、まずは415条後段の適用場面です。  すると、本件の場合、寄託を受けた物の価額全額の賠償(填補賠償)が必要となり、実行すると422条の代位が問題になります。  この時に受寄者が422条の代位によって手に入れる損害賠償請求権は、元の物と別個のものではありません。物が傷一つなく帰ってくれば、その物に対する損害賠償請求権は発生しませんから、得はしません。  なお、盗んだ人の不法行為に対する損害賠償請求権や、物の利用利益についての不当利得の返還請求ができること等については、全く別の問題です。  また、 >かつ損害賠償の支払いもない間は、その物を使えず >面倒くさいし、同じものが手に入るほしょうもありません  これらは、416条2項の特別損害にあたることを寄託者が証明すれば、上の損害賠償とは別に、受寄者が賠償する必要があります。が、問題で聞かれている範囲から外れています。

noname#49311
質問者

お礼

ありがとうございます。 >>受寄者が422条の代位によって手に入れる損害賠償請求権は、元の物と>>別個のものではありません。物が傷一つなく帰ってくれば、その物に>>対する損害賠償請求権は発生しません これなら受寄者が過剰に得をすることはありませんね。よくわかりました。 >>また、 >>>かつ損害賠償の支払いもない間は、その物を使えず >>>面倒くさいし、同じものが手に入るほしょうもありません >> >> これらは、416条2項の特別損害にあたることを寄託者が証明すれ>>ば、上の損害賠償とは別に、受寄者が賠償する必要があります 寄託者が苦労した分も、受寄者によって賠償してもらえる可能性があるのですね。これなら納得できます。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

民法が予定しているバランスという観点ではおかしなところは特にないように思います。 これは「債務者の債権者に対する責任」と「盗んだ人の債務者に対する責任」を分けて考えればいいのでしょう。 そうすると、債務者と債権者の関係では 「債務者の過失によって預かった物が返せなくなった」のですから、 民法上果たすべき責任は「預かった物に相応する損害賠償」です。 そして、盗んだ人と債務者の関係では、 「盗んだ行為によって損害を与えた」のですから、 不法行為責任として盗んだ物に相応する損害賠償責任を負います。 債務者の「過失」というのは債権者に対する過失であり、その責任は(民法が要求する範囲で)果たしています。 そして、債務者は盗んだ人との関係では被害者である、ということです。 >債務者のほうが侵害者に対する損害賠償請求権の分、債権者よりも得をしているではないですか。 債務者は得も損もしていないですよね。 これが腑に落ちないのは「過失なのに損をしないのはおかしい」という先入観があるからで、 民法はそういう考え方を取らないんです。 あくまで単純に 「誰に対してどれだけの損害を与えたか」「誰からどれだけの損害を被ったか」によって 責任の所在と度合いを決めます。

noname#49311
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 債務者が債権者に物の価格全額を支払うことで物の所有権を取得し、さらに侵害者に対する損害賠償請求権も取得するのでは、「物を買っただけなのになぜか侵害者がいて損害賠償を請求できる」のと同じではないかと考えていました。

関連するQ&A

  • 破産免責後の損害賠償請求

    債権者は、破産免責を受けた債務者の悪意の不法行為債権として損害賠償請求をすることができるとありますが、この債務者の債権はすでに消滅時効になっています。裁判で損害賠償請求が認められた場合、この消滅時効になっている債権には請求権が認められるのでしょうか。

  • 抵当権侵害に基づく損害賠償後の後処理

    抵当権者は、抵当物が第三者によって滅失させられて場合には、抵当権設定者の不法行為に基 づく損害賠償請求権に物上代位又は直接に抵当権侵害に基づく損害賠償請求を弁済期後は行う ことが出来るみたいですが、抵当権侵害に基づく損害賠償が行われた場合の抵当権設定者の不 法行為に基づく損害賠償請求権はどうなるのでしょうか? 結論としては当然認められないと思いますが、その法的理由づけなのですが、抵当権侵害に基づ き損害賠償された部分は抵当権設定者が債務者であるならば債務が減少し、物上保証人であれ ば求償権を取得することから損害はなく損害賠償は認められれないと考えるのでしょうか? (従って、これを超える部分には損害賠償の対象となり認められる。)

  • 損害賠償とはどんなものか教えてください!

    今訴訟中です。 「債務不履行による損害賠償請求」とは例えばどのようなことなのか、 「不法行為による損害賠償請求」とは例えばどのようなことなのか、違いを具体的に教えてください! よろしくお願いいたします。

  • 損害賠償請求権との相殺手続

     パソコンの納入業者が隠れたる瑕疵の修理に応じないため、契約上の瑕疵担保責任により、こちらで修理をし、かかった費用を損害賠償請求をします。ところで、別途、この業者との間に債務があるため、損害賠償請求権を自働債権として相殺するつもりでいます。  そこで質問ですが、損害賠償請求の通知をした後でないと、相殺はできないでしょうか?それとも、いきなり相殺通知書一本で、損害賠償額と債務を相殺することも可能でしょうか?  

  • 賠償の代位どう使うのか

    友達から借りたCDをなくした場合(または誰かに勝手にもっていかれたかもしれなかったり)、そのCDの時価相当分を友達に弁償した場合(債務不履行やまたは不法行為の損害賠償として和解契約を結んで賠償した?)、あとから友達から借りてなくしたはずのCDが部屋から出てきた場合、所有権は自分に移ったことになりますよね? それともなくしたという前提条件?が違うからやっぱりCDの所有権は移転していませんか? また賠償の代位はどういった時に主張するんですか? 今回の事例の場合、相手からCDを返還請求された場合に、請求された人が「実はなくしていなかったが時価相当分弁償したから自分に所有権移転しているんで返しません」と抗弁みたいに主張して使うんですか? あと賠償の代位が認められなかった場合に、所有権あると思い込んでいた人がすでに売ったりして処分していた場合は刑事罰とかに問われますか?基本民事で警察とかは取り合いませんか?

  • 物権的請求権と損害賠償請求権

    所有権に基づく物権的請求権と、民709条の不法行為に基づく損害賠償請求権の違いは、消滅時効の有無だけですか? だとしたら、所有権侵害による利益損害はどうなるのでしょうか? お願いいたします。

  • 損害賠償について教えて!

    某アパレルメーカーで購入したバッグの付属チェーンが原因で、着用していた洋服がボロボロになりました。 その企業のカスタマーは名ばかりで真摯に対応するどころか、購入時の金額のみを返金すると言ってきました。企業は過失は認めています。この場合、不法行為を行ったという事で損害賠償請求権がこちらにはあると思うのですが、企業は、「その在庫はもう無い。生地もない」といい、取り合うつもりはないようです。私は、「生地を調達してでも損害の回復を求めたい」と主張しましたが、話は平行線であり、そのうち電話をかける約束さえ反故にされ無視状態です。ちなみに商品は、メーカーが回収し持っています。バッグから派生した事故ですが、損害を受けた洋服も全て同じメーカーのものです。一つ他社メーカの物がありますが、有無も言わせず「返金します」というのみです。全て今期ものの洋服で思い入れもあり、私にとっては失いたくないものばかりです。 この際、メーカーが主張するようにメーカーの過失であっても、購入時の金額しか支払う必要がないのでしょうか、法的に?それとも、長いやり取りの中精神的苦痛は計り知れないものがあり、損害賠償として慰謝料も含み請求するには裁判しかないのでしょうか?損害賠償となると、消費者センターは介入できないそうです。また、私の承諾なくして私の所有物をメーカーが持ち続ける事は、債務不履行だと思います。法律に詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 「損害賠償請求権」は、そもそも何なのでしょう…

    はじめまして。 今年、マンション管理士と管理業務主任者を受験する者です。 11月末の試験に向けて、只今過去問を解いているのですが 「損害賠償請求権」は債権に該当する…?との表記がありました。 〔問9〕“瑕疵担保責任” Aは、A所有301号室の改装工事を内装業者Bに発注し 改装工事の終了後、同室をCに売却したところ 当該改装工事に瑕疵があると判明し、CからAに苦情があった。 (次の記述のうち、正しいものはどれか。) 1 AのBに対する当該瑕疵の修補請求権は AC間の売買契約による所有権移転に伴ってはCに移転しない。 2 AのBに対する当該瑕疵の損害賠償請求権は Bの承諾を得たとしても、AはCに譲渡することができない。 以上の記述に対し、私の考えでは 債権は譲渡性を有することを原則とする(466条) を思い出し 「瑕疵修補請求」も「損害賠償請求」も債権じゃないな~と思い 1も2も正しいかな…、あら?となりまして 解説を見たところ、1が正しく2は誤りと表記されていました。 そこで「損害賠償請求権」は債権なのかな?と思いまして こちらOKwaveにて、質問したのですが↓ http://okwave.jp/qa/q8288814.html 富士様より、損害賠償請求は債権ではないと回答を頂きました。 何故なんでしょう。 解説説明文を見ましたら 「債権は譲渡性を有する、損害賠償請求権をを譲渡できる」 と記載がありましたので、どうも理解が出来ないんです。 「損害賠償請求」=「瑕疵修補請求」=何権!? 混乱状態です… 知識がある方、ご教授頂けませんか? 解説は下記に記載しております。 どなたか判り易く教えて下さい。 【〔問9〕解説説明文】 1 正しい 当該瑕疵の修補請求権は請負契約から生じたものであり 注文者が請負人に対して有する請負契約上の債権である(民法634条1項) 従って、AのBに対する当該瑕疵の修補請求権は、 AC間の売買契約による所有権移転に伴って、Cに移転しない。 2 誤り。 債権は譲渡性を有することを原則とする(466条) すなわち、債権は自由に譲渡することができる。 従って、AはBに対する当該瑕疵の損害賠償請求権をCに譲渡 するには、Bの承諾を得ることを要しない。

  • 交通事故損害賠償請求について

    追突事故 過失0 人身・物損害事故 物的損害に対しすべての因果関係認める(損保) 品物:スーツ 再取得価格 (購入店・見積り書あり) 経過年数 1年3ヶ月 衣類損傷の為、損害賠償請求したいのですが、ご回答お願いします。 裁判所HP判例を閲覧したいのですが、教えて下さい。

  • 損害賠償の時効について お尋ねします。

    故意(わざと)または過失(不注意)によって他人の権利または、法律上保護される利益を侵害する行為。不法行為を行った者は、その侵害によって生じた損害を賠償しなければならない。なお、不法行為に基づく損害及び加害者を知ったときから3年、行為のときから20年で消滅する。・・・とありますが 私は A との和解で 4年前に賠償の債務を負うことになりました。(3000万円です。) 経緯は省きますが A からは 私が弁護士事務所で賠償の署名を行った日 以後 A は 4年間 一度も請求および催告は無いまま 今日に至っています。 ここで お尋ねします。 A が 加害者(私)を知った時からは 3年は過ぎています。 私の行為は 20年になっていません。    どちらが 時効になるものでしょうか?    ちなみに 最初から わざと とか 不注意 で 結果こうなったものではありません。 A が 私のことを すべて承知しており かつ 契約をかわして行ったのですが A とその妻が 約束を反故して 騒動になってしまい あげく 私の無二の親友にご注進におよび 中をさかれてしまい 私が賠償ということで解決したものですが 私に経済的な問題があり 賠償せず 今日に至っております。 A は 署名日以来 一度も 賠償について 請求・催告を 起こしていませんし 電話も 家にも来たこともありません。 A の 請求権利が 20年間 有効なら 私は 賠償の責任を負うまま 過ごさねばならないでしょうか? もう 65歳ですから たぶん そのまま死ぬでしょうが・・・ 。 どうぞ よろしく お願いいたします。