• 締切済み

オフィスの環境

私は7時間はパソコンを触るような、ひたすらパソコンというような業務なのですが、今事務所内のレイアウトが、バルコニーにあるような前面窓ガラスというような壁に向かって机が並んでいます。 そこにブラインドをしてるのですが、まぶしくてまぶしくてたまりません。私は視力が0.03でコンタクトをしてるのでそのせいなのかもしれませんが、ほかの人はそんなにはまぶしくないみたいです。 でも窓際の席じゃない人は太陽の光を入れたいらしく、ブラインドをあげられたりします。 そうなると目が痛くてたまりません。 みなさんのオフィスは太陽の光はさえぎってますか? 窓に向かって机を配置してるようなオフィスはありますか? どのようなレイアウトですか?

みんなの回答

  • spoi
  • ベストアンサー率32% (34/104)
回答No.3

こんばんは。はじめまして。 質問者様の質問の趣旨と異なっておりましたら、申し訳ありません。 学校の教室の例ですが、窓側の席の生徒と、廊下側の席の生徒では、集中力は廊下側の生徒のほうが高いようです。 どうぞご参考までに。

回答No.2

右側がすぐ窓です。 机はL型になっていてモニターは窓側にはありません。 ブラインドは閉めっぱなしですよ。 開けろと云われても多分譲りませんね。 もし窓に正対していたら一日持たないと思います。

  • a-san0124
  • ベストアンサー率7% (42/538)
回答No.1

私の席は窓のほうを向いています。ブラインドは基本的にずっと閉じたままですが、ブラインドの隙間から夕日が漏れてきたりして(私の席は西を向いています)、ちょっとまぶしいと思うときがあります。 たまにブラインドを全開にされたりしますが、様子を見て元に戻します。そしたらまた全開され、また元に戻し・・・と無言の攻防をするときがあります。

関連するQ&A

  • 避難口の窓のブラインド

    新入社員のオフィスワーカーです。 オフィスのブラインドが壊れています。 紐が切れているのを結んでいる状態で、 そこが引っ掛かって半分までしか降りません。 ビルの管理人さんに頼んでどうにかしてもらいたいのですが、 周りの人が皆、避難口の窓であるからブラインドが半分くらい 開いているのが望ましい、わざとやっているのではないか、 と言っています。私には管理人さんとコンタクトを取るのが 面倒くさくて言っているようにしか思えないのですが、 本当に避難口のブラインドというのは開けておくものなのですか? そうでなければ、速攻で修理しようと思います。

  • 窓の遮光と断熱に使用する素材の色について

    工場の窓際で作業をしています。(窓は透明ガラスで工場にしてはとても広く取って有ります) ブラインドが降りていても端の隙間から太陽の光が差してしまい、作業に影響するため断熱を兼ねて遮光の為に窓にダンプラ(プラ段)を貼り付けたいと考えています。 静電気対策が必要な為、導電製の物を付けようとしているのですが導電性のものは黒色しかないようです。 その場合、断熱という面では黒色だと太陽の光が当たると吸収してしまいかえって夏場だと逆効果の様な気がします。 ダンプラの層があることによる断熱効果と太陽熱の吸収量はエネルギー的にどちらが大きいのでしょうか。 ちなみにダンプラの厚さは4mmを考えています。

  • うちのバルコニーを見ながら仕事をする神経に不快感

    うちのバルコニーを見ながら仕事をする神経に不快感 向いのアパートに入居して来た方の無神経さにイライラしています。 うちのマンションはワンフロアーに2世帯だけのマンションです。 バルコニーはまぁ広く洗濯干し以外にガーデニングも出来ます。 もともと朝は一番に窓を開けるし、バルコニーに出るのは多い方です。 いままで空き室だった隣の団地?アパート?に事務所として使用する人が 数日前に引っ越して来ました。 隣の団地の他の階の方は、こちらのバルコニーに面している窓には ブラインドやカーテンをし締め切りにしています。 やはりこちらはバルコニーですから頻繁に住人は利用しますから 先方もその辺は考慮する礼儀、マナーとしてみな目隠しをしています。 しかし、先日越してきた同じ階の方は、こちらのバルコニーに面にてデスクを置き こちらを見ながら仕事をする状態で、カーテンもブラインドも付けないんです。 バルコニーに出ると視線を感じるし、カーテンも開けられなければ 夕方電気をつけるとこちらは丸見えです。 リビング、バルコニーに面しているのに礼儀知らずというか 無神経さに腹が立ちます。最近は大好きバルコニーに出る事も リビングの窓際に行くのも気兼ねします。 私もあえて堂々とバルコニーに出てわざと見たりして 相手にブライドなど目隠しをする事を気付かせている次第です。 因みに男性1人のようです。 今日デスク周りに紙を掛け目隠しをしているようでしたが 全く無意味な状況です。 なぜ、ブラインドを掛けないと気まずいとか、自分も視線が気になるから カーテンをつけるとか、まして人の家のリビングを見ている自分の状況を 客観的に見る事が出来ないのか、この無神経さにイライラします。 このような経験をされた方いますが、どうしたら私も不快なく生活出来ますか。 大好きなガーデニングも出来ない 思いっきり窓も開けられない数日を打破したいです。

  • Ofiice2010のワードの画像設定について

    office xpからoffice 2010に変更して困っています  仕事上、写真をワードに貼り付けることをよく行います。  xpの時は、レイアウト設定で自動的に画像が折り返しの種類と配置が「前面」になるようにしましたが、2010になってそれができなくなりました。  どのような設定をすれば自動的に「前面」になるのでしょうか。

  • パソコンとプリンターに関するオフィスの話なのですが、デスクトップ1 ノ

    パソコンとプリンターに関するオフィスの話なのですが、デスクトップ1 ノート3 カラープリンター3を(数字は台数です。) 何とか事務机三台を島のようにくっつけた上に、レイアウトしたいのですが、何か良い案がございましたらお教え下さい。

  • オフィスの机の上にぴったりの植物(日当たり悪い)

    麒麟と申します。 とある理由からちょっと鉢植えに興味を持ち、 「職場の机に潤いと癒しの空間を・・・」という思いから、 麒麟の机の上、パソコンディスプレイの横になにか鉢植えを置きたいと 思っています。 そんなに広い机じゃないので、大きくないものがいいです。 ただ、窓からすごく離れていて、窓も基本的にブラインドがしてあるので、 日光がほとんど入ってきません。不夜城な職場ですから、 蛍光灯の光が24時間あたっています。 できたら、今から種を植えて(もしくは苗を買って) 発芽あたりから職場で育て、夏ごろに花を咲かせたいのですが、 こんな職場でも元気に可愛く咲いてくれる花はないでしょうか? あと、秋ごろからは麒麟に鉢植えへの興味を持たせてくれたサフランを 職場で育てたいと思っているのですが、上記な環境で可能でしょうか? 軽くサイトをめぐってみたのですが、ほとんどが香辛料サイトで 育て方が書いてあるサイトは専門用語の羅列で、 まったくの初心者な麒麟にはわかりませんでした。 わかったのは開花季節が秋ごろだということぐらいです。 皆様のお勧め&アドバイスをお願いします!

  • オフィスでのドライアイ対策

    私は目が悪いのでメガネをかけていますが、コンタクトにしてパソコンのディスプレイを見ていると、すごく目が乾いて、目が血走ってきてしまいます。さらに、今の時期、エアコンがかかっているので、余計に目が乾きます。 私の会社でもOLさんでコンタクトを入れている人が8割ぐらいいます。 OLさんは、よくコンタクトが出来るな、すごいなと思うのですが、ドライアイ対策に何か秘訣があるのでしょうか? みなさんのオフィスでも、やはりコンタクトの人は多いですか?

  • まぶしくも暑くもないのに電車のブラインドを下ろす人

    昼間電車に乗ると、天気が曇りだったり晴れでも太陽が反対側だったりするときで、特にまぶしくも暑くもないのに窓のブラインドを下ろす(上げる、引く)人がたまにいます。 私は電車に乗ると車窓に流れる景色を見るのが大好きなので、まぶしくてもブラインドは下ろさない主義です。 そういう私からするとまぶしくも暑くもないのにさっさとブラインドを下ろす人の行動が理解できません。 そういう人たちはどういうつもりでブラインドを下ろすのでしょうか? 特に、電車に乗るといつもブラインドを下ろすよ、という人からのコメントがいただけるとうれしいです。

  • リビングで栽培可能な野菜はありますか?

    野菜栽培ど素人です。リビング窓際で育つような野菜とかお料理に使えそうなハーブとかはありますでしょうか?基本的に南向きの日当たりの良い場所ですが、ブラインドが下りてて(光はかなり入ります)、窓はめったに開けません。(冷暖房で適温にしてしまってます)もしそんな環境でも、栽培可能な野菜などがあればうれしいです。それから、窓を開けなくても虫などは発生するものなのでしょうか?正直虫も怖いど素人なもので、無理なものかな・・と半分あきらめつつ質問させていただきました。

  • 事務所のレイアウト作成ソフトありますか?

    事務所のレイアウトを作成できるソフトを探してます。 部屋や家をレイアウトできるソフトの用に、机やパソコンを配置できたらいいのですが…。 使用しているパソコンは、WinXPです。 ご助言よろしくお願い致します。