• 締切済み

相続税

遺産相続に備えて、準備をしているところですが、質問があります。 と言うのも、こういうことはプロに任せたいと思うのですが、税理士に任せるのか、それとも弁護士に任せるものなのか、まったく知らないので、詳しい方、宜しくお願いします。 それと、誰に依頼したら、だいたいどのくらい費用がかかるものなのでしょうか。 だいたいの相場で構いませんので、教えていただけるでしょうか。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • Lescault
  • ベストアンサー率40% (947/2331)
回答No.2

こんにちは。 二通りの考え方があります。 相続人が既に確定しており各相続人が相続する遺産の額とそれに伴う相続税等の計算およびそれに付随する各種手続きだけなら税理士さんの方いいでしょうね。 一方で、相続人の間で遺産を巡る係争が起こっているとか、遺言があった場合でしたらまず弁護士さんに依頼して、関連する法的な部分を整理してもらった方がいいと思いますね。その後で具体的な税額の計算等に入りますからこの部分は税理士さん(あるいはこういった場合には税理士さんと弁護士さんの共同作業?)になると思います。 相場というのは特にないと思いますよ。税理士さんも弁護士さんも時間給+扱った案件の大きさに応じた一定の報酬になります。要するに複雑な物ほど支払う金額もかかるということです。 因みに我が家の場合、父が死んだとき、残った母一人子一人で私(子)が相続を放棄したので、一切の波風が立たなかった場合の処理で税理士さんに50万円程度支払ったかと思います(遺産額1.5億円でした)。 お役に立てば幸いです。

yukittuan
質問者

お礼

貴重な体験をありがとうございます。 相続は母と決まっているのですが、預けている銀行かどこかが、100万円で全てしてくれる、と申しておりますので、ちょっと高すぎるのではないかなと、疑問を抱いておりました。 やはり、直接税理士に相談するのがいいみたいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toyohi
  • ベストアンサー率19% (250/1270)
回答No.1

税金に関わる物が大きいようですので、税理士の方がよいでしょう。 相続税は、資産や相続人の関係によって異なりますので、これだけの情報では分かりかねます。

yukittuan
質問者

お礼

やはり、税理士ですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続税申告時の税理士費用

    相続税申告時の税理士費用について 相続が発生した時の相続税の申告は税理士へ依頼するんでしょうが。 依頼した場合の税理士様への支払い金額はどの位でしょうか。 遺産総額3億程度。 遺産概要は不動産(自宅、アパート6棟、別荘地5箇所)生命保険、金融機関への預貯金-約1.5億。 不動産の評価等はわかりません。 相続人4人(母、子-3人)で法定相続分で分割と考え相続税を仮支払いするものとします。相続は調停になるものと思います。 概算で結構です。教えてください。 何か協会で決められた料金があれば教えてください。

  • 相続の遺産協議書作成を依頼するのには、弁護士?税理

    相続の遺産協議書作成を依頼するのには、弁護士?税理死さん? どちらが良いでしょう?

  • 遺産相続、分割協議にはいります。教えてください。

    母がなくなり相続税の発生する遺産分割をすることになりました。 銀行預金、株、土地、借家等を4人で相続します。最初に遺産分割対象となる資産を書き出し、不動産等は評価額をおおまかに計算して表にしました。これから税理士を決めて、依頼しようと思います。 1.お願いする税理士の事務所は相続人たち(みな近くに住んでいます)の家と離れているよりは近いほうがいいですか。 2.税理士の仕事は相続税の計算ですね。分配の相談もしていただけるのですか。 3.不動産は登記手続きが必要ですね。これは税理士に依頼できるのですか。どこまでやっていただけるのですか。 4.税理士に依頼する時、弁護士のように(聞きかじりですが)得意な分野があるのですか。相続関係を多く扱っている方に頼んだほうがいいのですか。その場合、どのように適当な方を探したらよいのですか。 まったく知識がないので、よろしくお願いします(言葉の使い方も間違っていたすみません)。

  • 遺産相続処理にかかる費用について

    以前、遺産相続のことで質問をさせていただいたことがあり、 (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=102884) そのときのアドバイスに従って 弁護士さんに遺産相続に関する全ての処理をお願いしようと考えているのですが、 今までお世話になったことがなく、どのくらい費用がかかるのかと心配です。 過去にあった他の質問で、遺産相続をするためには、 (1)遺産の調査,(2)相続人の調査,(3)相続人間の話し合い,(4)遺産分割協議書の作成,(5)遺産分割の実施 の順に処理を進めていくということと、これらの処理は行政書士さんにもお願いできることが分りました。 そこで質問なのですが、 (1) 上記の(1)~(5)の処理は、行政書士さんと弁護士さんのどちらにでも お願いできるようなのでですが、かかる費用はどちらにお願いしても同じなのでしょうか。 (2) 過去の質問をご覧いただけると分かっていただけると思うのですが、私の場合 親族間で大きくもめる可能性が高いと思いますので、できれば、私たちが 直接他の親族に会うことなく、全ての処理を一括してお願いしたいと考えています。 このような場合は、やはり行政書士さんではなく弁護士さんにお願いした方がよろしいのでしょうか。 (3) もし、全ての処理を弁護士さんにお願いした場合、どのくらいの費用がかかるものなのでしょうか。 話し合いや調査にかかる手間や時間によって金額もさまざまだとは思うのですが、 すごく費用がかかりそうなイメージがあるため不安です。 一般的には、どのくらいの費用が必要なのでしょうか。だいたいの金額でいいので教えてください。 (最低額などもわかればうれしいです) (4) 弁護士さんなどにかかる費用は、遺産相続をしてから支払うことも可能なのでしょうか。 以上、お詳しい方、ぜひよろしくお願いします。

  • 相続税の税理士報酬

    相続税の申告を税理士に依頼する場合、その報酬額は 概ね相続する遺産総額の0.5%から1.0%だそうですが、 一億円の不動産の持分2分の1を相続する場合、 計算の手間は全体でも2分の1でもほとんど同じと 思います。2分の1の方が若干面倒でしょうか。 持分2分の1なら税理士報酬は全体を相続する場合の 半額になりますか? 税理士事務所によって対応が異なるでしょうから 一般論で結構です。

  • 遺産相続に強い弁護士さん

    唐突な質問で申し訳ありませんが、遺産相続をすることになり、 はじめてということで、遺産相続に強い東京の弁護士さんをご存じないかと。 係争になりそうなので、実績のある方を希望しているのですが、 依頼する際に、気をつけた方が良い点や良い弁護士さんの 見極め方などをご教授いただけると大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 相続税の税理士報酬について

    昨年末母親が死亡しました。相続人は子供3人で親の遺産(金融資産および土地)が約1億1千万程度あり、相続税の申告が必要と思い税理士に依頼しました。その結果、税理士より生命保険控除等を使えば相続税がかからないことがわかり、申告は不要と言われました。 相続税を申告しない場合でも、税理士報酬(約100万円)は払わないといけませんか? 相続税を申告しなかったことを理由に、当初決めた税理士報酬額の30%程度のディスカウントを 要求するのは無理がありますか?教えて下さい。

  • 相続税の支払いについて

    遺産分割が10ヶ月以内に終わらない場合、相続税を相続人の数で割って一端支払いますよね。税理士がこの時計算をしますが、遺産分割が家裁で決まった場合、再度相続税の計算をし分けられた分だけ支払いますが、最初に税理士に計算してもらった物と家裁に提出された評価などが違った場合、税理士はどちらで計算するのでしょうか? わかりずらくて申し訳ありません。

  • 相続税で土地の物納について

    相続税で土地の物納について、税務局になるべく高い評価で土地を とってもらいたいのですが、税理士などのプロの方に依頼すれば 高い評価で土地を物納してもらうことが可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続税の修正申告について

    父が亡くなり(母はすでに他界)、兄姉私で財産を相続しました。 相続税等の計算に自信がなかったため、手続きは税理士さんにお願いし、約160万円ほどの相続税を支払い(遺産総額は約9,500万)、税理士報酬は約30万円支払っています。いろいろ調べると、相場の金額かなと思います。 先日税務署より税務調査が入り、修正申告が必要となりました。いろいろ話を伺った結果、死亡保険金の申告がなかったことが、調査のきっかけだったようです。 父からの死亡保険金は兄弟それぞれもらっていましたが、財産になるとは全く思っておらず、書類作成時に税理士さんから問い合わせもありませんでした。 また書類作成時に税理士さんの入力ミス(申告もれ)もあり、2件(合わせて約60万円)も追加で申告しなければなりません。他にもこちらが(故意でなく)申告しなかったものもあります。 いずれも本来は申告する必要のあるものなので修正申告はしますし、修正申告のための税理士費用も支払うつもりではいますが…。 税理士さんに見解を聞いたところ、 「こちらが聞きもらしていたこともあったし、税務調査の中でああそうだったとそちらがが思い出したこともあったわけだから、そちらの説明が足らないこともあった。想定外のことが起こったということでしょう」と言われました。 今さらながら調べると、「相続税がかかる財産」ということで、死亡保険金なんて真っ先に挙げられています。それをこちらの説明が足りないとか、聞き洩らしたということで片付けられたのでは納得できません。プロとして、当然ヒアリングしないといけない内容だと思うんですが。税理士の入力ミスも、こちらではチェックしようがありません。 修正申告にかかる費用がそのうち税理士さんのほうから出てきますが、納得していない旨を伝えると同時に、費用の減額などはお願いできるものなのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。