• ベストアンサー

コードは間違ってないのにビルドが必ず失敗になります。

ビルド、またはデバックなしで開始を押すと必ずエラーになります。 パソコン自体を再起動して、ビルドすると正常にビルドされます。 正常にビルドされるのはその再起動した後の最初の一回だけで、コードを追加したり変更したりしてもう一度ビルドするとエラーになります。 エラー表示内容は以下です↓ ファイル "~~~~" を "~~~~~" にコピーできません。別のプロセスで使用されているため、プロセスはファイル '~~~~~' にアクセスできません。 これはどういう意味なんでしょうか。 正常にビルドするにはどのように対処すればよろしいのでしょうか。 回答お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>これはどういう意味なんでしょうか。 そのままの意味だと思います。 多分ビルドしたファイルがそのまま使用中になっていて、 上書きできないということではないかと。 原因としては…そのプログラム自体が実行状態のままとか…。 コマンドの内容からすると、VB.net系のやつだと思うんですが。 >ビルド、またはデバックなしで開始を押すと必ずエラーになります。 ということはデバッグ実行なら問題なく実行できる? あと、Webアプリなら少し事情が変わるかも

noname#45614
質問者

お礼

解決しました。回答くださったかたありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ska33
  • ベストアンサー率48% (13/27)
回答No.1

Microsoft EXCELマクロですかね? 試しにタスク・マネージャを開いてみてください。 現在実行されているプロセスが一覧表示されています。 EXCELのプロセスが実行されていませんか。 アプリケーションが異常終了した場合、 前に実行したプロセスが残っていて、 次に実行したプロセスがファイル・アクセスできない場合があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビルド失敗 指定されたファイルが見つかりません

    // cout01.cpp #include <iostream> int main() { std::cout << "Hello, World!" << std::end1; return 0; } 1>------ ビルド開始: プロジェクト: sample, 構成: Release Win32 ------ 1>コンパイルしています... 1>sample.cpp 1>.\sample.cpp(6) : error C2039: 'end1' : 'std' のメンバではありません。 1>.\sample.cpp(6) : error C2065: 'end1' : 定義されていない識別子です。 1>ビルドログは "file://c:\Documents and Settings\Owner\My Documents\Visual Studio 2008\Projects\sample\Release\BuildLog.htm" に保存されました。 1>sample - エラー 2、警告 0 ========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ========== デバックなしで開始をしたときのメッセージは プログラム C:\Documents and Settings\Owner\My Documents\visual Studio 20008\Projects\sample\Rekease\sample.exe を開始できません。 指定されたファイルが見つかりません ソースはこれだけなのですが、ビルドを何回やっても失敗します。 デバックなしで開始を押しても指定されたファイルが見つかりませんって出てしまい まったくのプログラミング初心者で本を買って家でやってまして、最初はコマンドプロンプトが出て Hello, World!で成功したのですが、その後なにをいじってしまったのかできなくなりました・・・ どなたか助けていただけないでしょうか? お返事お待ちしております。

  • ビルド時のエラー(書き込みできない)

    Visual Basic 2005 Express Editionを使っています。 以前までは正常にビルドできていたのですが、最近になって急にビルド時にエラーが表示されるようになりました。再インストールも行いましたが解決しません。 エラーの出力結果としては、 例えば「WindowsApplication1」というプロジェクト名にした場合、 エラー 1 出力ファイル 'C:~(中略)~WindowsApplication1\obj\Debug\WindowsApplication1.exe' に書き込めません: アクセスが拒否されました。 と表示されています。 ユーザーアカウントは「コンピューターの管理者」になっていますし、同様の環境でVC++2005を動作させても正常に作動しています。 他のパソコンで作成したプロジェクトをコピーして持ってきた場合、最初のビルド時は問題ありませんが、少しでもコードを書き換えると同様のエラーが起こってしまいます。 どなたか解決法をご教示していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • xcodeでopencvをビルドしているのですが、実行できるものもいく

    xcodeでopencvをビルドしているのですが、実行できるものもいくつかあるのですが、実行できないものがあります。 コードにはエラーは出ていないのですが、「ステータス255で終了しました」や「デバックが正常に終了しました」と出て実行されません。 なぜ実行されないのか、原因がわからず困っています。 以下、「ステータス255で終了しました」と「デバックが正常に終了しました」が出る一覧です。 blobtrack.cpp←デバックが正常に終了した calibration.cpp←デバックが正常に終了した facedetect.cpp←ステータス255で終了した find_obj_calonder.cpp←デバックが正常に終了した find_obj_ferns.cpp←ステータス255で終了した fitellipse.cpp←ステータス255で終了した image.cpp←ステータス255で終了した inpaint.cpp←デバックが正常に終了した letter_recog.cpp←デバックが正常に終了した mushroom.cpp←デバックが正常に終了した peopledetect.cpp←デバックが正常に終了した stereo_calib.cpp←デバックが正常に終了した tree_engine.cpp←デバックが正常に終了した watershed.cpp←デバックが正常に終了した convert_cascade.c←ステータス255で終了した demhist.c←ステータス255で終了した dft.c←ステータス255で終了した distrans.c ←ステータス255で終了した edge.c←ステータス255で終了した ffilldemo.c←デバックが正常に終了した houghlines.c←ステータス255で終了した morphology.c←ステータス255で終了した pyramid_segmentation.c←ステータス255で終了した squares.c←デバックが正常に終了した ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授願えないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 本に従ってビルドを進めていったつもりが・・失敗;

    ------ ビルド開始: プロジェクト: D3DFWsamplw, 構成: Debug Win32 ------ コンパイルしています... Renderer.cpp c:\dx90sdk\include\d3d9.h(33) : fatal error C1083: include ファイルを開けません。'objbase.h': No such file or directory Scene.cpp c:\documents and settings\owner\my documents\visual studio 2005\projects\d3dfwsamplw\d3dfwsamplw\scene.cpp(6) : fatal error C1083: include ファイルを開けません。'windows.h': No such file or directory Window.cpp c:\documents and settings\owner\my documents\visual studio 2005\projects\d3dfwsamplw\d3dfwsamplw\window.cpp(8) : fatal error C1083: include ファイルを開けません。'windows.h': No such file or directory コードを生成中... ビルドログは "file://c:\Documents and Settings\Owner\My Documents\Visual Studio 2005\Projects\D3DFWsamplw\D3DFWsamplw\Debug\BuildLog.htm" に保存されました。 D3DFWsamplw - エラー 3、警告 0 ========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新、0 スキップ ========== とでてしまいます、これだけみてなにが悪いのか誰か説明できるひといませんか?初心者なんですいません;

  • xcode4 ビルドできない

    xcode4 + PhonegapでiPhoneアプリの開発をしているのですが、 エミュレータでは問題なくビルドできる(動作も問題なし)のですが、 実機に対してビルドをすると、Build Failedになってしまい、しかもNo issuesでエラー等が何もありません。 (Provisioning Profileやcertificateの問題はクリアしています。) どなたか対処法を知りませんか? 説明が分かりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • Visual C++ 2008 Express Editionの使用方法について

    プログラミング超初心者です. Visual C++ 2008 Express Editionの使用方法についての質問です. 入門書やネット情報を元に新しいプロジェクトを作成しました.その中に新しい項目(C++ファイル)を追加し,ソースコードを書き,デバックから「デバックなしで開始」をすればプログラムを実行できることはわかりました. 問題はここからなのです.初めに作ったファイルと別のソースファイルを作成したいときはどのようにすればよいのかがわかりません. 新しい項目の追加でC++ファイルを追加してみました.でもそれを「デバックなしで開始」しても,初めに作ったC++が実行されるされるだけで,新しく作ったファイルを実行できません. なにか間違いをしているようなのですがどのような間違いをしているのかがわかりません. 入門書等を見ても,2つ目以降のファイル作成方法が書いてありませんので,こちらで質問させていただきました. どうかよろしくお願いいたします.

  • dll作成

    Visual studio2012利用し、 Win32プロジェクト から DLLを選んで、テンプレートに、関数を記入。ヘッダファイルを追加し、そこに関数の宣言を書いた。 ビルドすると、Debugフォルダに.dllは作成され、exeファイルが作成されない。 デバックなしで開始するとdllは開始できません。とメッセージがでます。 作成されたdllファイルの開始の仕方を、教えてください。

  • VC のビルド

    VC2005で開発しています。 あるサンプルプログラムを.slnから呼び出すと正常に作動するのですが、ファイルを集めて自分でビルドするとリンクのところでシンボルエラーが出ます。 正常に作動する方は、mainプログラムを最後にコンパイルしていますが、作動しないほうはmainプログラムからコンパイルしています。 これが理由でリンクしないのでしょうか? そうであるならどうやってビルドする順番をコンパイラに指示すればよいのでしょうか。  どなたか解答お願いします。

  • Xcode4.4 ビルドエラーで悩んでいます

    Xcode4.4 ビルドエラーで悩んでいます 超初心者です。 今年の2月ごろに手引書を見ながら勉強してた時にはちゃんとビルドできたんですが しばらく勉強できなくていました。 今月になってアップデートとかして久しぶりにゲーム(本当に簡単なのです)でも作ろうかと 挑戦してみたらビルドができません。 (エラー画面を添付します) 私の下手くそなプログラムが影響したのかと、念のため 全くプログラム無しで純粋にXcodeを立ち上げ、iPhoneを接続し、実機を認識した状態で ビルド開始!と、やっても同じエラーがでます。 英語力が無い為、何のエラーなのか、対処ができず困っています。 ド素人でも分かる解説でご指導願えないでしょうか、宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • Mac
  • IIS7 Webサイトが開始できません

    簡潔に書きますと、 Webサイトの「開始」を押しても開始できないのです。 「開始」を押したら、 --------------------------------------- この操作の実行中にエラーが発生しました。 詳細: プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが使用中です。 (HRESULT からの例外: 0x80070020) --------------------------------------- と表示されました。 エラーコードを調べてもあんまり分からずにいます。 どうすれば開始できるようになりますでしょうか・・? 誰か詳しい方回答をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 表記プリンターのユーティリティーをパソコンで表示する方法について教えてください。
  • ノズルの掃除やインクの状態を確認するために、パソコンから表記プリンターのユーティリティーを開きたいです。
  • キヤノン製品の表記プリンターのユーティリティーをパソコンで利用する方法を教えてください。
回答を見る