• 締切済み

神経組織の銀染色の原理について教えてください

組織の銀染色でビルショウスキー法によって染めた場合、神経原繊維の変性変化した病的部位だけが染まるとのことですが、神経原繊維の変性がおきると好銀性になるということなのでしょうか? そもそも、この銀染色は何に反応して染まるんでしょうか?

  • TRNjp
  • お礼率80% (4/5)

みんなの回答

回答No.1

> 神経原繊維の変性変化した病的部位だけが染まる そんなことはありません。細網線維も軸索も神経原線維も老人斑も 染まります。それぞれの構造によって好銀性に多少の違いが出るの で、アンモニア銀に入れる時間や温度、還元液で現像する時に鏡検 しながら好みのトーンで停止させるなどして目的のモノが見やすい ように調整するんです。 ナウタとかいったかな、全体的に好銀性を抑制するような前処理を して、変性神経原線維が真っ先に染まってくるからそこで止めると かいう染色がありますが、それも先輩がウマく染めたのを見せても らって、コントロールを一緒に染めながら経験を積んでけば綺麗に 染まるようになるわけで、免疫染色みたいにはいきませんよ。 好銀染色の原理は…アンモニア銀錯体のアンモニウムイオンがタン パクのアミノ基と置換されて云々って説を聞いたことがあります ね。アンモニア銀錯体のアンモニウムイオンの配置と似た間隔で表 面にアミノ基が露出しているような立体構造のタンパクが「好銀性 が強い」ってことなのかもしれません。

TRNjp
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいましたが、丁寧なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 組織(細胞)を染色するとき。

    組織(細胞)を染色する際に抗体染色法よりも蛍光染色法のほうが一般的に用いられていると聞いたのですが、それはなぜでしょうか? 私的にはABC法などでは発色の強度を上げることができるので、抗体染色法のほうが良いと思うのですが…

  • 免疫染色の原理について

    免疫染色の原理について 仕事で、免疫染色をすることになりました。 文献で調べてみたところ、プロトコルは手に入りましたが、いくつか原理が分からないところがありました。 ・ブロッキングについて 1次抗体を反応させる前に、他種の血清を切片にかけて、標的タンパク以外のタンパクをブロックして、非特異反応を防ぐ、とのことですが、そもそもなぜ他種の血清をかけるとブロッキングになるのでしょうか? 抗体の非特異反応とは、標的タンパクのエピトープに似た分子構造を持つタンパクが他にあればそこに抗体が結合してしまう反応と解釈しているのですが、他種血清をかけることで標的以外のタンパクがブロックされるという原理が分からないです。 例えばヒトの口内粘膜上のTLRを抗ヒトTLRマウスモノクローナルIgGを1次抗体として染めるとして、この試料を、例えばカエル血清で処理するとなぜ、非特異反応を防げるのでしょうか? カエル血清に、ヒトTLRと1次抗体の結合だけを保護し、TLRに類似するエピトープを持つタンパクと抗体の反応を抑制するなどというピンポイントな機能があるとは思えないないです。 実際にはTLR以外を染める場合でもカエル血清は有効とのことですし(カエルでなくてもヒトと類似するタンパクを持っていない生物の血清であればいいそうですが)。 ・試料を過酸化水素水で処理する理由 DAB法ではDABと過酸化水素とHRPで標識した2次抗体を発色しますが、この反応の非特異的な発色を防ぐために、試料中のもともとあったペルオキシダーゼを失活するために過剰な過酸化水素水で試料を処理するとありました。 ペルオキシダーゼはミトコンドリアの水素伝達系で生じた過酸化水素やフリーラジカルを分解する酵素とのことですが、過酸化水素を分解する酵素が、過酸化水素で失活するものなのでしょうか?過剰であれば壊れるのでしょうか? 酵素は反応を促進させるものであって酵素自体は反応の際に構造は変化しないと記憶しているのですが。 また、過酸化水素は有機系の高分子を破壊するものと思っていましたが、標的タンパクを変性させる可能性はないのでしょうか? 知識がないもので、的外れなことや間違ったことを書いているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 神経組織は、神経細胞と神経膠からなる組織である?

    神経組織は、神経細胞と神経膠からなる組織である。 上記の記述は〇か×のどちらですか? 間違っている記述の場合どこが間違っているかも教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ウニ卵の細胞固定、組織染色について

    実験でウニ卵の組織染色をすることになりました。凍結して、組織断片をつくり、免疫染色を行ったのですが、きれいな切片ができません。固定後、20%スクロースにつけると、浸透圧の変化に影響されないという情報があるのですが、詳しいプロトコルを教えてください。

  • 病理組織における脳神経のGallyas-Braak染色の手技と組成を教

    病理組織における脳神経のGallyas-Braak染色の手技と組成を教えてください。

  • ヘマトキシリン・エオジン染色

    質問です。ヘマトキシリン・エオジン染色では、膠原繊維は淡紅色に染まると思うのですが、神経繊維は染まるのでしょうか?

  • 免疫組織染色法の結果について

    同じパラフィンブロックから薄切された切片を、同じ実験方法を用いて免疫組織染色した場合、結果が異なる(染まるor染まらない)ことがあるのでしょうか? また、あるとすればどういったことが考えられるのでしょうか? 私の場合、以前行った実験では染まり、今回行った実験では染まらないという結果になってしまい当惑しております。 免疫組織染色の初心者ですが、ご教授下されば調べて理解に努めますので、よろしくお願いします。

  • トルイジンブルー染色とは

    初めて質問させていただきます。トルイジンブルー染色とは、何を染める染色法なのでしょうか?検索したところ、脂肪細胞、多糖類等と書いてあったのですが、神経細胞を染める場合、具体的に(核、など)何を染めることができるのでしょうか?また、組織の細胞を全体的に見る場合、メチレンブルーとどちらが適しているのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • Serine conformationって?

    ある医学系の論文で出てきたのですが、ある種の蛋白の特定のアミノ酸配列に対して反応するmonoclonal抗体についての内容で、抗体作製時の抗原がウシ由来の蛋白で、それを用いてヒトの組織を免疫組織染色すると、その蛋白が正常のものではほとんど染色されることはなく、リン酸化等の修飾により変性が進み、構造が変化したものが陽性に染色されるとのことです。 その原因として、ある特定の位置のアミノ酸がウシではserineであるのに対し、ヒトではprolineであるため、正常の蛋白はいまいち反応しないものの、その変性した蛋白で陽性反応を示すのは、prolineが "serine conformation"を起こしているためと結論づけています。 このserine conformationとは、一体どのような状態なのでしょうか?

  • グロコット染色について

    真菌を染めるグロコット染色の原理が知りたいのですが, なかなか満足できる記載が見つかりません. 「真菌に含まれる多糖類をクロム酸で酸化させると、遊離アルデヒド基ができ,これをメセナミン銀で染め出す」 程度の事は分かります. しかし,たとえば,  ・「真菌に含まれる多糖類を酸化させる」と言いますが,多糖類は普通に結合組織中に存在するはずです.しかし,結合組織は染まりません.どうして?  ・酸化した後に還元の処理をしますが,酸化して還元してしまえば元に戻るのでは?  ・メセナミン銀はどうして -CHO基を染められるの?  ・なぜ金への置換が必要?  ・定着って何? などなどが知りたいです. 具体的な化学反応式がわかれば解決するのかもしれませんが,それが教科書でもネットでも見つかりません. ご存知の方がいれば,ぜひご教授お願います.