• 締切済み

複数の卵胞

いつもこちらのサイトでお世話になってます。 妊娠を希望して約1年妊娠できなかった為(科学的流産一度あり)先日、不妊検査に行ってきたのですが、初めての不妊検査・私の知識不足に加え海外在住で英語でのやり取りで、恥ずかしながらよく分からないまま帰って来てしまいました…。 超音波での内診をした所、卵胞が右に3個、左に1個見えていたのですが、その時に「複数の卵胞があるのは2つのうち1つのホルモンが足りないせいで、卵の質が悪い可能性がある」と言うような事を言われました。ちなみにこれは生理3日目の時点です。又、血液検査などはしておらず問診と内診のみです。 その後、旦那の精液検査と精子と私の分泌液との相性のようなものを調べる検査をし、現在結果待ちです 明日、また検査に行くのですが複数の卵胞があるのは普通ではないのでしょうか?私なりに調べた所、複数の卵胞が出来てそこから一つが育っていくのが普通と思っていたのですが、念の為明日の検査の前にある程度の知識を持っていきたいと思い、質問させて頂きました。 以前に同じような質問があったら申し訳ないのですが、皆様のアドバイス頂ければ助かります。

みんなの回答

noname#129050
noname#129050
回答No.1

こんにちは。 いかんせん、ご本人も医師の説明がよくお解りになっていないので、その又聞きで私も自信ありませんが... もしかすると「多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)」か、その傾向がある状態のことを仰っているのかな、と思いました。 >複数の卵胞があるのは普通ではないのでしょうか?私なりに調べた所、複数の卵胞が出来てそこから一つが育っていくのが普通と思っていたのですが、 大きさの問題だと思います。生理3日目では通常ごく小さな卵胞群が左右の卵巣に10個から20個見えるものです。あくまでもごく小さななものです。それが仰るように排卵に向けて育つとともに数が絞られ、最終的に1個かまれに2個の主席卵胞が排卵に至ります。 D3(3日目)の段階である程度の大きさの卵胞がいくつも見えているということは、これは排卵するに至らなかった未熟卵胞が卵巣にたまっている状況だと思います。これがズラリとネックレスのように連なった所見があれば歴とした「多嚢胞性卵巣症候群」ですが、3個程度ということなので「多嚢胞性卵巣症候群の傾向がある」ということではないかと推測します。 多嚢胞性卵巣症候群の場合、FSH(卵巣刺激ホルモン)よりもLH(黄体化ホルモン)が多く分泌されていることが問題で、FSHの値は標準値/LH高値となることが多いです。 ただでさえ言葉の問題がある上に医学用語があると難解ですね。頑張ってくださいね。 ※「多嚢胞性卵巣症候群」=「polycystic ovary symdrome」=PCOS

ai_syd
質問者

お礼

ほんとうに解かりやすい説明ありがとうございます。ameyoさんの回答を読ませて頂いて、疑問に思ってた事がかなりすっきりしました。前回はあまりにも知識がなく、質問すら出来ない状態でしたが今日は教えて頂いた事を参考に話を聞けば大分違うと思います。FSHとLHですね。大変助かりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 卵胞育たない

    不妊専門の病院に通い始め 1ヶ月の新米です。 皆様の知識をお貸し下さい。 前回、排卵検査薬陽性から 2週間経っても生理がなく、 妊娠検査薬も陰性。 もうこれ以上モヤモヤするのが嫌で 勇気を出して不妊専門の病院に通い始めました。 排卵検査薬は私にはあまり役に立たないようで お医者さんにあくまで目安ですので… と言われました。 (あと40袋くらいあるのに…) エストラジオール 正常 プロゲステロン 正常 風疹抗体あり クラミジア陰性 検査結果は良いとのことでした。 D14に卵胞チェック 12mm まだ排卵は先とのこと。 D18に卵胞チェック12mm… フーナーテスト結果は良好 卵胞の大きさが前回と大きさが変わらない 卵胞が育っていないと言われました。 超音波は月に1度しか保険が適用されず今回は6000円ほど支払いました。 (今後排卵誘発剤等を使用したら、月に3回まで保険適用) 毎回の内診のストレス、ちょっと痛手の医療費 なんだか少し弱気になってしまいました。 卵胞どうしたら育ちますか? 鍼灸には月に1度通っています。 まだ焦るには、不安になるには早いですか? 年齢は32歳です。

  • 自然に複数の卵胞ができます

    不妊治療中の者です。現在は、タイミング療法+漢方薬+ルトラールというホルモン剤を、始めたところです。不妊治療に通い始めた頃は、卵胞がひとつ大きく育っていたのをエコーで確認できたのですが、その後、妊娠によいとされること(漢方薬・運動・食事に気をつけるなど)始めたところ、毎回複数の卵胞が、エコーで確認できるようになりました。今回は一番多くて、両卵巣に4つずつ見えました。すべてが卵胞とは言えないのですが、卵胞らしきものがありました。周期は36日と遅く、排卵するのはいつも、生理が終わってから16日後くらいになります。これは卵子が新鮮ではなくなってしまう可能性がありますでしょうか?複数卵胞のうち、最初にぐんぐんと発育を遂げた卵胞は、生理後一週間後くらいに既に18ミリ位になっていて、その後、消えてしまいます。先生もどうしてだかわからないと言います。そして、次に大きくなってきた卵胞が時間をかけて排卵するという感じで、時間がかかります。(余談ですが、一ヶ月前に、今まで処方されていた漢方薬が自分の証にあっていないことがわかり、別の漢方に変更になったせいなのか、今回の卵胞はだいたい同じ大きさで育ちつつあります。)今回は、子宮あたりがシクシク痛むことがあります。これは卵胞がたくさん育っているからなのでしょうか?ちなみに、OHSS、PCOSなどの複数卵胞ができる症状ではないかと、思っていますが先生が何もおっしゃらないので、まだ聞いていません。今後、セキソビットというお薬をはじめるかもというお話をいただいたのですが、こんな状態で卵胞が複数できるところに、誘発剤を飲んで、卵巣が貼れたり、痛くならないかと心配です。ルトラールの方も始めたばかりなので、副作用が気になります。アドバイスをいただけたらありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 不妊検査で卵胞の大きさを聞いたのですが・・

    本日初めて不妊検査に行ってきました。 初診ですので、血液検査、内診、超音波のみでしたが、 「卵胞がすでに18.9ミリある。明日明後日には排卵するかもしれない」 と先生から言われました。 しかし今日は生理開始から7日目。(生理周期26~32日) 基礎体温から生理開始から9日目頃に排卵していたこともあるようなので、 先生も貴方の排卵日は自分では特定しにくいだろうとおっしゃっていました。 今回初めて卵胞をチェックして頂いて、すでに19ミリ近くあると聞いてビックリしたのですが、 タイミングとしては今日・明日・明後日のどこがベストだと思われますか? 先生からはこの3日くらいでタイミングを取ったらいいかもとは言われましたが、 初診ということもあったのか、特にタイミングについては深くは伺えませんでした。 また、次回は高温期になった3日後に来てくださいと言われ、 それまでにも卵管造影検査等を進めたかっただけにちょっとガッカリしてしまい・・・。 これには何か意図があるのでしょうか? まだまだ勉強不足でダメダメですが、 なにかアドバイス等頂けると嬉しいです。。 どうぞ宜しくお願い致します!

  • 卵胞が3つの場合の危険性

    2人目妊娠希望です。 1人目の妊娠の際も1年半ほど頑張ってもできず、 すべての検査をし(旦那共々)、異常がありませんでした。 そして、クロミッド(半錠を5日間)を服用し、念願の1人目を授かることができました。 そして二人目。またも1年ほど頑張ってもできないので、 また病院へ行き、今回は特に事前検査をせず、 クロミッド(半錠を5日間)を服用しながら経過観察をしながら進めましょうということになりました。 そして、生理開始から13日目の昨日、内診(超音波)で卵胞が3つある事を確認し、 その結果及び血液検査の結果から、3つ子ができる可能性が高く、 きわめて危険なので、今回は諦めましょう。との事でした。 その上、今後のクロミッドの使用も禁止されました。 (私には効きすぎる為、、、らしいです) そして、今日、できてしまった卵胞すべての排卵をさせるためにhCG5000を 打たれました。 当方海外在住で、検査の流れとして看護婦もしくは資格を持って人が検査をして、 その後先生と面談・・(先生は実際にデータを見て話すだけです)という形なのですが 色々理由があり、検査結果は旦那が電話にて先生と話をしたため、 ダイレクトに質問ができなかったのと 英語だった為、完全に理解できていないのですが、 (1)まずは、内診(超音波)および血液検査で、そんなにはっきりと 危険性(3つ子だとか・・・)を断言できるものなのでしょうか? (ここまで言われるってことは3つの全ての卵胞が排卵に適したサイズに なっているっていうこと?) (2)そして、今日の注射は排卵を促すためのものだと思うのですが、 今回の妊娠はあきらめたにもかかわらず、なぜ薬で排卵させる必要があるのでしょうか? 3つある場合、放置してても自然に排卵しないのでしょうか? 仮に排卵しなかった場合、何か問題があるのでしょうか? (3)またクロミッドの使用を禁止されましたが、 調べると卵胞が3つできるとかは、ネット上では、経験されてる方が多いいように 見受けられます。私には効きすぎていると言われましたが、服用して卵胞が3つは 多いいのですか? あと無知な質問なのですが、 (4)通常健康な女性の場合、卵胞は1つなのでしょうか? 私が今回3つできてしまったのは、クロミッドを服用したからでしょうか? 長文になってしまいすみませんが、宜しくお願い致します。

  • 卵胞の大きさ

    初めての体外受精(ロング法)に挑戦中です。 今までに生理周期3日目~フェルティノーム150という注射を6回して、本日の超音波検査で卵胞が12~13mmとの事でした。これって、育ちは順調なのでしょうか?遅いのでしょうか? 超音波検査後、本日と、明日と明後日もフェルティノーム150を、予定よりあと+3回注射の予定です。 先生に聞けばよかったのですが、結果を聞くのに緊張しすぎて聞けませんでした^^; どなたか、わかる方、教えていただけたらうれしいです♪

  • 卵胞発育について…

    不妊治療専門病院に通い始めて間もなく、ホルモン負荷テスト、卵管造影検査を受け異常なしでした。 卵管造影検査を受けたのがD9日目で、その際卵胞サイズを測り10mmでした。 D13日目の検査で11mmで、D15日目の超音波検査でも11mmでした。 今まで自分で基礎代謝を測ってきた感じでは高温期に移行するのが大体D20から22日で、高温期は12日から14日あります。 D15日目の超音波検査の結果で、先生から仕切り直しの方向で…と言われ、卵胞が成長しないのかと不安になりました。 今までの基礎代謝から言えば、検査の日にちが一週間程早い気がしていたのですが、D22日目にあたる今度の土曜に再検査をする予定です。 生理周期が35日なのですが、このように排卵まで時間がかかると妊娠しにくいといったことがあるのでしょうか? また同じような事があっても妊娠したというかたがいらっしゃれば知りたいです。 お願いします!

  • 妊娠前の検査(不妊症)

    妊娠を希望しています(36歳)。 もう半年になるため、不妊治療をしている婦人科に先週から通い始めました。 初回は問診・視診・内診・超音波検査と風疹・クラジミアなどの感染症の血液検査。次に(排卵が近かったため)ヒューナーテストを受けました。 次回(ヒューナーテストから一週間後)、問診・内診・超音波検査とホルモン検査、また、梅毒・B型肝炎抗原・C型肝炎・HIVなどの感染症の検査を受ける予定です。 感染症の検査は自費とのことです。 これは、妊娠前に必要な検査なのでしょうか? これからのことを考えると、負担はなるべく抑えたいと思っているので、戸惑ってしまいます。ちなみに、その婦人科では、不妊治療の方に、一般的に行われている検査とのことです。 B型肝炎抗原(HB抗原)は妊娠初期に行う法で決められた血液検査で、妊娠健康診査受診票があれば無料(公費)で受けられるようですが・・・。 経験されたことのある方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 卵胞チェックについて

    こんにちは。 妊娠希望の27歳です。 こちらでよく拝見する卵胞チェックということについて教えて頂きたいのですが、まだ一度も産婦人科などに行ったことがないもので基本的な質問をさせて下さい。 ・いつ頃どういったタイミングで行けば良いのでしょうか? ・病院の受付で「卵胞チェックお願いします」と言えばよいのですか? ・その周期で一回だけでなく何度か診てもらうのですか? ・どのような検査をして調べるのですか?(内診とか・・?) ・費用は一回どれくらいかかるのでしょうか? まだまだ妊娠について無知なものでこのような基本的な質問ですみませんが経験された方、教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 卵胞の大きさ

    不妊治療中で今回2回目AIHなのですが、一昨日卵胞チェックで2.3と2.0と確認されたので昨日夕方AIHしました。てっきり排卵済みと思って今日排卵後チェックに病院に行ってきたら、まだ排卵しておらず、2.9と2.3になっていました。普通2.0以上で排卵とききますが、2.9もあってはどうなのでしょうか?そんな大きな卵胞でも妊娠可能でしょうか?宜しくお願いします。

  • 卵胞ホルモン(エストロゲン?)が少ない

    不妊治療を始めたばかりですが、生理後の血液検査で卵胞ホルモンが少ないと言われました。 このような症状だった方はいらっしゃいますか? もしいらっしゃいましたら、今後どのような治療をしていくか教えてください。 宜しくお願いします。 一応、基礎体温は二層で低温期が少々長いですが、高温期はしっかり14日あります。 内診の結果は問題なしでした。 また、高温期時の内診で子宮の厚さも着床できる厚さでした。 先生には、卵胞チェックをして排卵するかどうかを確認すると言われました。今週末に排卵予定なので、病院へ行ってきます。

このQ&Aのポイント
  • 無線LANでのパソコンからの印刷が、モバイルルータを新しくしたところ、できなくなってしまいました。
  • 無線LANを新しくUQ Wimax Speed Wi-Fi5G X11)に変え、brother公式サイトからWindows10(64bit)OS用のドライバを入れて接続の設定をして、機器としては接続できるのですが、ノートパソコンからWord文書を印刷すると「印刷中」と表示された後、印刷データがプリンターに送れなくて「印刷エラー」となってしまいます。
  • 以前のように、無線LANで印刷やプリンターでのスキャンをするにはどうすればいいのか教えていただければと思います。
回答を見る

専門家に質問してみよう