• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:JCで使う歪系エフェクターについて)

JCで使う歪系エフェクターについて

buramoaの回答

  • buramoa
  • ベストアンサー率28% (14/49)
回答No.1

JCに合うコンパクト・・・ふとSansAmp Gt-2かClassicが浮かびました。 Gt-2の方は私も所有しています。 ノイズが多いのとコンプ少し掛かり過ぎですがJCに繋げて弾いた時は驚きましたね。ブルース~ロック~メタルまで対応できます。 箱鳴り感というのか・・・素晴らしいです。 しかし、出力がでかいピックアップなどを使うと歪み過ぎてしまうので低出力なピックアップには合うと思います。 あとJCに合うとするとマルチになりますが、BOSS社のGT-8でしょうか。 やはりRolandさんとBossさんは兄弟関係なのでピッタリだと思います。 GT-8には有名所のアンプはモデリングされているので気に入った音が見つかるかも知れません。それにGt-8はJCシリーズに直で突っ込んだ時に最適な音になる様な独自のモードに切り替える事が出来たと思います。 参考になれば幸いです。

d-matuba
質問者

お礼

私もバンドメンバの一人がSANSAMP GT-2を使っているのを聞いて、気に入って買いました。少しギンギンな音になって、まろやかなオーバードライブではないですが、マーシャルの箱鳴りは結構再現できると感じました。Fulltone ODC+SANSAMPで試してみたいと思います。

関連するQ&A

  • あなたの”歪みエフェクター”の使い方は?

    私の中の固定観念として、 ”音にこだわる” =”アンプで歪ませる” =”足元に置く歪み系はせいぜいブースターのためのオーバードライブ1個程度” という図式が出来ていました。 しかし、最近、ディストーション・オーバードライブ系のコンパクトエフェクターが 足元にいくつか並ぶ人を見かけますと、ただのブースター用途以外の使い方が あるんだろうなぁ~、という気がしてきました。 そこで、あなたの歪み君たちの、こだわりの使い方を教えていただきたいと思います。 もちろん、従来の”ブースター”用途のお話でもOKです。 【例その1】 BOSSのディストーション使ってます。Driveはフルテンです。アンプはMahrshallですが、 多少歪む程度の設定で、音のキャラはディストーションで出すようにしています。 【例その2】 RATとTS-9使ってます。バッキングではRATのみ、ソロの時に、TS-9を踏みます。 RATの歪みは半分ぐらい、TS-9の方も、半分ぐらいDriveを上げています。 スタジオで使うアンプがジャズコなので、歪みはエフェクターに完全に任せています。 【例その3】 BOSSのOD-1とマーシャルです。王道です。やっぱこれっしょ? 以上、こんな感じで熱く語ってください。 (最近のエフェクター事情が分からないので、この程度の例の出し方しか出来ませんでした)

  • いい歪みエフェクター

    ライブの時など、いつもはマーシャル直結で、エフェクターは使っても空間系やワウなどなんですけど、今回JCで音を作らなければならなくなりました… 昔はガバナープラスで歪ませていたんですが、マーシャル直結に慣れてしまったためか、どうも音圧というか、勢いに不満があるんです やっぱり真空管ないとダメかねとか思ってケトナーのチューブマンを購入したのですが、どうもメインギターと相性が悪いらしく、やはり不満です サブのギターだと音圧もあるし、抜けるし、まぁまぁいいんですが… なにかコンパクトエフェクターでオススメの歪みエフェクターがあったら教えてもらえませんか? JCだからマーシャルみたいな音は出ないと思いますけど、やっぱりああいう、暖かいというか、ゴーってでる音圧とニュアンスが損なわれない感じがすきなんです 歪みすぎず、足りなすぎず 音圧もあって太い そんな音がJCで出せる夢のようなエフェクターってないでしょうか??

  • エフェクターの音が・・・

    エフェクターって色々ありますがどれがどんな音なのかよくわかりません 歪み系のエフェクターがほしいです ファズとかディストーションとかオーバードライブとかの違いが視聴できるサイトってないでしょうか 楽器屋にもなかなか時間がなくていけなくて

  • マルチエフェクターで・・・歪み

    KORGのマルチでAX3Gというものを買ったのですが 困ったことがあります。 そんなに低機能でもなくて、いろんな音が出せるはずなんですが、 歪系がどうもうまくいきません。 もともと入っているものをつかって、 オーバードライブにしても、歪みというより、 ただもこもこ っとした音でアンプでひずませるのと 全く変わりません。 ディストーションにしても、ただ伸びが悪くなって、 音が割れたような感じです。 自分で音作りのモードでやってもうまくできません。 このエフェクターでは無理なんでしょうか? 多分使いこなせない自分が悪いと思うのですが ただふつうに、歪ませたい ていうだけなのですよ。 http://www.roland.co.jp/BOSS/flash/what.html 見たいな音で普通に歪ませたいんですよ。(このエフェクターはいいものなので、こんなキレイにできるわけはないとおもいますが) こんな感じにしたいです。 同じのある人は多分あんまりいないとおもうので、 答えにくいと思いますが、 1、自分のエフェクターでも普通に歪ませることはできるか 2、コツなどがあれば教えてください 2つに答えてくれると嬉しいです。乱文すみません^^; 失礼します。

  • エフェクターの歪みとアンプでの歪み

    エフェクターで音を歪ませるのとアンプに初めからついてるオーバードライブ機能を使うのでは音の歪みの質はやっぱりちがいますか? 初心者なんであんまりわかりません

  • JC-120での歪みクリーン

     こんにちは。以前にライブでアンプはJC-120、エフェクターはBOSSのDS-1かDS-2で、ほとんど歪みをかけずに、非常に美しいクリーン音を出しているギタリストさんがいました。私もJC-120使用者できれいなクリーンを使いたい場面がライブで多々あります。この場合、DS-1とDS-2のどちらが良いかご存知のお方、お教え下さい。  また、別のディストーションでJC-120できれいなクリーン音を出せるものをご存知の方は、どのディストーションかお教えください。

  • コンパクトエフェクター 複数つなぐ時の音量

    コンパクトエフェクター初心者ですご教授お願いします。 コンパクトエフェクターを複数つなぎファズを単音で鳴らした時とファズとディレイを同時に鳴らした時には後者のファズ&ディレイの方が音が大きくなります。 ファズ、単体とファズ&ディレイ複数の音量を一定にしたいです。 このような場合どうしたらよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 歪み系エフェクターの使い方

    「歪み系エフェクターで音を歪ませるとき、アンプは必ずクリーンに設定 する。」と初心者教本やサイトには必ず記載されているのですが、雑誌 に掲載されているプロのギタリストのセッティングをみると歪ませたアン プにオーバードライブを繋いでいたりします。さらにメーカーが製品の使 い方として「このオーバードライブをつかうことで、歪ませたアンプはさら に激しい歪みを得ることができるます。」と記載していることもあります。 結局、歪ませたアンプに歪み系は使用していいのでしょうか?いけない のでしょうか?

  • ベースの歪みエフェクター

    ベースの歪みのエフェクターでスラップの時に音の芯から歪むようなオーバードライブをさがしているのですが、どなたか心当たりはないでしょうか・・・? 予算は10000円前後です。 現在はボスのベースオーバードライブを使っているのですが、このエフェクターはどちらかというとディストーションに近く、スラップをやっても必要ないほど歪んでしまい、アンプ直でスラップしたときのような腰のある音が出ないのです。。 どなたか宜しくお願いします。m(_ _)m

  • アンプのクリーンにエフェクターの歪み

    スタジオに行ったときに、今、JC120かフェンダーツインリバーブに BBpreamp(ディストーション) + MXR ワイドオーバードライブ(ブースター) というエフェクタで音作って鳴らしているんですが、 ハウリングに悩んでます。 BBで歪みではちょっともの足りない感じだったんでMXRでブーストさせてるんですが BBは 歪MAX V半分 highMAX bass半分弱 MXRは 歪0 VMAX TMAX アンプは V3.5くらい 後はすべて真ん中 なんですが、ハウります。。。 今疑問なのが、エフェクターのボリュームとアンプのボリュームの関係なんですが エフェクタで音を作りたい場合はエフェのボリュームを上げて アンプのボリュームつまみで全体の音を調節すれば良いのでしょうか?? 困っているのでよろしくお願いします。。