• 締切済み

代理コードについて

rabbit_catの回答

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

別に、自分が気に入れば何でもいいですが。 A♭M7→B♭7→E♭M7 の部分は文句なくOKか。 Cm7→A7-5(9) の部分はA7-5(9)をどういう機能で使ってるのか(次に何のコードが来るか)にもよりそう。 まあ、A7-5(9)とCm7は構成音かなり近いんで基本的には問題ないとは思いますが。 A7-5(9)がdiminishみたいに使っている(あんまり調性をもたない)なら文句なくOK. A7-5(9)を2-5として使っているとすると(この後 D7 → Gm みたいに続く)Cm7はちょっと微妙な気もしないでもないですが、はまってるなら、まあいいんじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • 代理コードの覚え方

    楽器を弾いている者ですが、代理コードを覚えるコツと言うのは無いでしょうか?やはり、丸暗記か音楽理論を理解するしかないでしょうか? 代理コードを覚えても、すぐに忘れてしまいますし、キーが変わったりすると、分からなくなってしまいます。 何か良い案がありましたら、おねがいします。

  • 曲のコード進行について質問します。

    曲のコード進行について質問します。 バンドでオリジナル曲を作ろう!となって、バンドのギター担当の人が早速メロディとコード進行を考えてきてくれました! しかし、その人とボーカルの僕の声のkeyが全く違っていて、 やむなく全体のコード進行をずらす事にしました。 曲のコードを、 A→C D→F E→G と2度ずつずらしたのですが、 F#mは2度ずらす場合、どのコードになるのでしょうか?音楽の理論とか全く分からないので、どなたか教えていただけないでしょうか!!

  • コード進行について教えてください

    僕は最近John Mayerにはまっているのですが、彼のデビューシングルと言いますか、No Such Thingと言う曲があるのですが、この曲のAメロ部分のコード進行のドミナントモーションに?が付くので説明が付く方がいたら是非教えてください! コードの進行は E△9‐A△9‐C♯m7‐G?でまたE△9に戻る感じです。このC♯m7‐G?への動きが理論的にはどういうものなのでしょう? ちなみにこの進行が出てくるのは大体曲が始まってから0:17~0:30の間くらいに出てきます。

  • このコード進行を理論的に説明してください。

    こんにちは。作曲初心者です。 少しのコード進行の理論と感覚で曲を作っていますが、 行き詰ってしまったので、質問をさせてください。 keyが何か分からないコード進行が出来たのですが。 G♯m7→G△7→Em7→F♯m7 というコード進行に何かkeyをあてはめる事は出来ますか? 特にG♯m7→G△7の部分を理論的に考える事は出来るのでしょうか? 後、ギターで作曲するためか、C△7→C♯m7な感じの、 半音進行を良く使うのですが、ディミニッシュや7thコードを使わない、半音進行は理論的にはどう説明出来るのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、 分かる方いらしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • コードつけについて

    自分でポップス系の作曲、アレンジをしているものです。ところで、自分の曲にコードをつける際に困っているのですが教えてください。 コードの書籍を読むとV→IVへのコードは原則無いと書かれているのですが(メジャーの場合)実際の曲を聴くとV→IVのコード進行はあるし、他のコード理論書を読むとV→IVのコード進行も可能と書かれています。自分で曲を作ってデモテープをレコード会社へ送った時など、レコード会社の人はこの人はコードを分かっていないと思うのではないかとコードづけが怖くなってしまいます。皆さんはコード進行の禁じ手をやはり注意してコード付けしているのですか?又、V→IVを使った時、どのようにこの問題を自分で解決させているのですか? コードつける際に他にやってはいけない禁じ手があれが教えてください。自分は以前、II(IVの代理コード)→IV、VI(Iの代理コード)→I等といった代理コードから本物のコードは駄目。又、II→VI等といった5度音程は駄目と教わりました。でも、コードの勉強をすると最終的には耳障りのいいコードを付けて、後からそのコード進行の理由付けをしている(ダブルドミナント等)ように思ってしまうのです。 誰か、コード付ける上でのすっきりした回答方法を教えてください。よろしくお願いします。本当に悩んでいます。

  • ドミナントモーションについて教えてください。

    キーがCで、G7 C7 という進行の時、ドミナント モーションになると思うんですが、この「C7」に代理コードの 「G♭7」を当てはめてもドミナントモーションといえるのでしょうか。 理論書にはCの代理「Em7」「Am7」やCmの代理 「E♭M7」「Am7(♭5)」もドミナントモーションに なるとあるのですが、C7の代理コードはのっていないので 悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 作曲について(コード)

    中学生三年生音楽理論も学んでないものです。 作詞のほうは出来るようになるんですが、作曲のほうがうまく出来ません。 ●どうしても二、三曲つくるとコード進行が同じになります。 ●音楽理論を学んでないので作曲はできないのでしょうか? ●GのKeyは必ずAは使ってはいけないのでしょうか?

  • コード進行の意味づけ

    ギター弾きです。いままで独学でコピー中心に弾いていました。 最近曲作りなどを始めました。理論でもやろうかと思い、 日々苦闘しております。でなんですが、下記の疑問が湧きました。 音楽理論(ダイアトニック理論?)において (3)m79 - (3)m79 - (2)m79 - (2)m79 (1)#m7-5 - (1)M7- (7)aug - (3)m79 のようなコード進行を考えたとき (1)#m7-5や(7)augはどんな意味を持つのでしょうか? 経過コードと考えるのでしょうか?何かに代理にあたるのかいろいろ 悩みます。

  • コード進行について教えて下さい

    宜しくお願いします。 ある曲の進行を調べていて、自分では消化できない箇所がありました。 Key of E |E/G#→G♯m→C♯7(-9)|AM7→F♯7/A♯|Bsus4→B→|E 問題の箇所は2小節目のAM7です。 C♯7(-9)からF♯7/A♯へのドミナントモーションの間に、 AM7が置かれていると思ったのですが。 F#調にAM7というコードがありません、 そうなるとAM7の部分でKeyはE調に戻ってしまっているのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • このコード進行に合うスケールを教えて下さい。

    バンドを組み、カヴァーをすることになりました。 ちょっとしたギターソロがありますが、そのままだとイマイチなので軽くアレンジしたいと思っています。 コード進行は A A F#m F#m D D E E (各1小節)です。 どんなスケールを使用したらうまくマッチするでしょうか? ちなみに曲はBLUE HEARTS の『キスしてほしい』です。 理論の知識が皆無なので教えて下さい。 宜しくお願いします。